あー、もう頭が無いですね。
御苦労為さった痕がうかがえます。
私的な見解から書かせていただきますが
やはり頭を根気よく飛ばすのが良いかもわかりません。
ただしボルト抜きのタップは鋼材なのでドリルの歯がこれに当らぬように避けて周りのボルトの頭部分のみを削られることをお勧めします。
検索結果 19 件
- 2006年5月19日(金) 23:17
- フォーラム: Tech
- トピック: クランクケース割るしかないかも
- 返信数: 10
- 閲覧数: 6722
補足
>六角の頭に溶接の残骸が残っていて
とうぜんのことながら前回の溶接痕はベルトサンダーなどで
平滑面にしてからの再溶接となります。
新たに溶接するボルトが成るべく回転をぶれさせないように
溶接するために仮固定で点つけ溶接をしてから本溶接すると
良いでしょう。
とうぜんのことながら前回の溶接痕はベルトサンダーなどで
平滑面にしてからの再溶接となります。
新たに溶接するボルトが成るべく回転をぶれさせないように
溶接するために仮固定で点つけ溶接をしてから本溶接すると
良いでしょう。
- 2006年5月19日(金) 23:10
- フォーラム: Tech
- トピック: クランクケース割るしかないかも
- 返信数: 10
- 閲覧数: 6722
クランクケースを割る前に
ボルトの頭が出ているようなら
この頭へトルクのしっかりと懸かる新品のボルトを溶接。
(この場合、アルゴン溶接できる所がよいです)
くっついた所でレンチでもスパナでも使って外します。
くれぐれも溶接をしっかりとできる所で作業を行って下さい。
特に中でかじってしまったりしているボルトはネジまでもいかれてしまいますがそのときはタップきり直しです。
バイス関係の工具ではたぶんはずれないでしょう。
確かにたがねでボルトの頭に切り欠きをつくり
その部分を外れる方向にたがねを当て込んで
たたいて回すのが一般的な対処法なんですけどね
この頭へトルクのしっかりと懸かる新品のボルトを溶接。
(この場合、アルゴン溶接できる所がよいです)
くっついた所でレンチでもスパナでも使って外します。
くれぐれも溶接をしっかりとできる所で作業を行って下さい。
特に中でかじってしまったりしているボルトはネジまでもいかれてしまいますがそのときはタップきり直しです。
バイス関係の工具ではたぶんはずれないでしょう。
確かにたがねでボルトの頭に切り欠きをつくり
その部分を外れる方向にたがねを当て込んで
たたいて回すのが一般的な対処法なんですけどね
- 2005年10月23日(日) 11:09
- フォーラム: Tech
- トピック: ★ステアリングダンパー脱作業?
- 返信数: 32
- 閲覧数: 19308
♯8番
>Rock12さんのパーツリストでもそうですが#8番スリーブを覆うウレタンが省かれています。ディラーもこのパーツに気づかづ再注文となりました。 むむむっ、そうでしたか。 カーツ大佐、本日ひょんな事から御本名がわかりました。(笑) スリーブと書いてあってもウレタンのスリーブだとばかり… 失礼いたしました。 ディーラーでもこの件に関してはマイクロフィッシュとの誤記 との可能性があるとし確認に入っております。 にしても変ですねぇ。 K1200RSもR1100Rも1200Sもステダンは 共用なので品番が一緒になっています。 今後、この部分はたぶんカーツ大佐のディーラーでも 交換作業を受ける頻度が高くな...
- 2005年10月22日(土) 21:12
- フォーラム: Tech
- トピック: ★ステアリングダンパー脱作業?
- 返信数: 32
- 閲覧数: 19308
ごめんなさい
リストの列と行がずれてしまいます
ちなみに8番の部品ですね
品番は31422314991 かと。
その前の3は個数です
ちなみに8番の部品ですね
品番は31422314991 かと。
その前の3は個数です
- 2005年10月22日(土) 21:09
- フォーラム: Tech
- トピック: ★ステアリングダンパー脱作業?
- 返信数: 32
- 閲覧数: 19308
品番
カーツ大佐 年式は何年でしょう またUSA仕様とEUROPE仕様で品番は変わらないかと思いますが 一応、ディーラーで御確認下さい No. Description Supplement Qty From Up To Part Number 01 STEERING DAMPER 1 31422332119 02 FILLISTER-HEAD SCREW M8X45-8.8-MK-Z 1 07119901399 03 WASHER D=24/10,5 2 10/2002 31422332303 04 JOINT LINK 1 31422314995 06 FILLISTER HEAD ...
- 2005年10月22日(土) 04:07
- フォーラム: Tech
- トピック: ★ステアリングダンパー脱作業?
- 返信数: 32
- 閲覧数: 19308
いよいよですね
カ?ツ大佐おひさしぶりです。 いよいよステアリングダンパー交換取りかかるのですね。 ダンパーのトルクスに接触するにあたり取り外せるまわりの部品は できるだけ取り外される事をお勧めします。 トルクスはロックタイト(白)がたぶんかかっているので ヒートガンで暖めてからはずしにかかってください。 白なのでトルクスをちゃんと差し込めてきっちりトルクが架けられる 状態ならばそのまま回しても外れるだろうとは思いますが… 作業の山は外す所に無く難所は取り付けにあります。 ウレタンがとるくすを締め上げる時に疎外する方向に働くので このウレタンをしっかりと潰しているだけの力を懸け続けねば トルクスが入らないと思...
- 2005年8月19日(金) 16:21
- フォーラム: Tech
- トピック: クラッチリリースキャリパ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3470
クラッチホース2
hagetatsさま ホントに粗利がいくらあるのか私も知りたいですね。 保管料としても在庫が日本に無ければB/Oになるわけですから いったいいくら加算されているのか…。 おがたさん報告から察するに1諭吉は抜いているのでしょうかね。 1.5諭吉あればメッシュホースに切り替えたいくらいですが 技術的に大丈夫なのかどうかが解らずとりあえずの緊急回避措置を とりました。 地面に顔をこすりつけてミッションの後端部分を見るとこれが シャフトケースと補強フレームの間から垣間見ることが出来ます。 K100系はまだ手が入るのかなぁ…。 K12系は全くそのままでは触ることすらかないません 檻の中に入った動物を見る...
- 2005年8月19日(金) 16:10
- フォーラム: Tech
- トピック: クラッチリリースキャリパ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3470
クラッチホース
おがたさま
海外ではそんなんなんですね。
何故あんなに高いのか非常に不思議です。
別段何のことはない普通の対油ホースなんですがね。
リリースの中にはバンジョーボルトにつながっているのですが
このバンジョーボルトにはホースがカシメもなく差し込みで
入っておりました。
Rシリーズでもこの場所からのオイル漏れを頻繁に起こすとの
情報もあり、クラッチの重さがフルードを換えても変わらない場合
ここからお漏らししているらしいです。
海外ではそんなんなんですね。
何故あんなに高いのか非常に不思議です。
別段何のことはない普通の対油ホースなんですがね。
リリースの中にはバンジョーボルトにつながっているのですが
このバンジョーボルトにはホースがカシメもなく差し込みで
入っておりました。
Rシリーズでもこの場所からのオイル漏れを頻繁に起こすとの
情報もあり、クラッチの重さがフルードを換えても変わらない場合
ここからお漏らししているらしいです。
- 2005年8月17日(水) 08:21
- フォーラム: Tech
- トピック: クラッチリリースキャリパ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3470
クラッチリリースキャリパ
ミッションに引き続きよーく下回りを見てみると
リリースキャリパのホースの接合部からお漏らしをハケン。
どのみちリアセクションは全部ばらしてしまっているので
この際、修理に…。
ところがこのホース、なんと1万5000円!
ふざけるなー!高すぎます(T_T)
リリースキャリパのホースの接合部からお漏らしをハケン。
どのみちリアセクションは全部ばらしてしまっているので
この際、修理に…。
ところがこのホース、なんと1万5000円!
ふざけるなー!高すぎます(T_T)
- 2005年7月27日(水) 11:57
- フォーラム: Tech
- トピック: k1200のミッション分解中です
- 返信数: 9
- 閲覧数: 5758
k12系倶楽部で…
知人からやはりミッションを逝った方を発見しました。 又聞きなのですがその方、8万キロ走行のk12。 やはりミッションを壊されたそうです。 ブレークする前の状態を聞いたところ音が混じっていたようで… さて わたしのkのクラッチ交換で解ったことがあります。 通常、新品クラッチ=6mm,使用限界=4.6mm 交換走行距離=5万キロ=クラッチ板使用限界到達 これ以上乗っているとクラッチの固定ボルトを 削ってしまうところでした。 (乗り方も人それぞれでクラッチ板が片減り方もいれば 3万キロで消費してしまうかたも…) 話が少し逸れました。 私の場合で結果を考えてみると1.4mmを5万キロで消費。 というこ...
- 2005年7月27日(水) 11:29
- フォーラム: Tech
- トピック: ★ステアリングダンパー脱作業?
- 返信数: 32
- 閲覧数: 19308
やはり大変な作業に…
なりましたね。
k12系になっても勘所は変わっていないと思うのですが
少しずつ素人が手を入れられないようにしている節はありますね。
マイスターの講習などもその例にもれません。
それにしても大手術でしたね。
これ、マイスターの作業でも大変な部類のところであると
以前、メカから聞いたことがあります。
サンデーメカの失敗しない事の一つは周辺の工具の代用を
あまりさせないことと基本的に加工作業が発生する場合、
グリップするとかカットする接合するとかの作業台の確保ですね。
万力あれば作業もしやすくなります。
ま、それにしてもメカさんにまかせて正解でしたね。
よかったよかった
k12系になっても勘所は変わっていないと思うのですが
少しずつ素人が手を入れられないようにしている節はありますね。
マイスターの講習などもその例にもれません。
それにしても大手術でしたね。
これ、マイスターの作業でも大変な部類のところであると
以前、メカから聞いたことがあります。
サンデーメカの失敗しない事の一つは周辺の工具の代用を
あまりさせないことと基本的に加工作業が発生する場合、
グリップするとかカットする接合するとかの作業台の確保ですね。
万力あれば作業もしやすくなります。
ま、それにしてもメカさんにまかせて正解でしたね。
よかったよかった

- 2005年7月23日(土) 11:35
- フォーラム: Tech
- トピック: ★ステアリングダンパー脱作業?
- 返信数: 32
- 閲覧数: 19308
- 2005年7月23日(土) 11:27
- フォーラム: Tech
- トピック: k1200のミッション分解中です
- 返信数: 9
- 閲覧数: 5758
>うぅぅ・・「ミッション」ですね、クラッチ切ると音色変わります! うむむむっ。 音が入り出してからは個体差もあるのでしょうが 徐々に入りが悪くなっていくのではないかと思います。 (なんか病院の先生みたいでいやだなぁ…) 私のミッションはインプットシャフトのダンパースプリング 破断、そこのクリアランス調整のためのワッシャーの破断を しておりました。 ミッションオイルに(エンジンオイルではない) なるべく細かいテフロンを注入します。 (オイル交換の2回に1回の割合) 大きい粒子の物はすとれーなーを詰まらせたりするので。 あとエンジンオイル、ミッションオイルは 音が入り出している以上、3000キロで...
- 2005年7月22日(金) 13:17
- フォーラム: Tech
- トピック: ★ステアリングダンパー脱作業?
- 返信数: 32
- 閲覧数: 19308
ステアリングダンパー
この交換に際し、かなり難しいとおもいます。 実は、以前に挑戦してみたのですがウレタンが締め付けの邪魔を します。私はあきらめディーラーへ。 ディーラーも若いメカさんだったりすると きちんと取り付けできていなかったりしますよ。 このダンパー正直、ほとんど効いてないように思います。 シャフトの動きを見ると非常にレスポンスが悪く ホントにハンドルが大きく触れたときにはこの動きに追従できず ダンパーとしての効力が発揮できないのではと思うこの頃です。 私は今度交換の際にはnhk製かどこかのダンパーを取り付けようと 思っております。ダンパーの調節はクリックで1か2クリックで たぶんおおよその動きを補正して...