自分(K100RS4V)は、断熱材がパーツで購入できると知らなかったので、
カー用品店で、銀色の耐熱クロス(糊付き)を2箱かってきて、
裏面にびっしり隙間なく貼りました。
純正ほど厚いものが無かったので、厚みはt=1mmくらいでした。
隙が気になるならば、こちらの方がいいかもしれませんが、
手間がかかる割りには、値段は3000?4000円くらいかかったと思います。
タンク自体が熱いと感じている場合は効果があるかもしれませんが、
熱量が減るわけではないので、劇的な効果は感じませんでした。
検索結果 6 件
- 2007年7月15日(日) 20:21
- フォーラム: Tech
- トピック: Helpです!K1100RSオーナー殿(断熱シールドと熱対策)
- 返信数: 9
- 閲覧数: 7028
- 2007年2月08日(木) 09:48
- フォーラム: Bon Voyage
- トピック: i?jayo初荷お顔合せ2
- 返信数: 49
- 閲覧数: 28236
あわわ
yhogさん 覚えていただてたようで恐縮です。お誘いいただいてとてもうれしいのですが、 貧乏暇無しで、その日浜松に出稼ぎに行っております。大変残念です。 また、冬はどうせ乗らないだろうとゆうことで、今部品がバラバラでタンクも 降ろしていまして・・・2月末にASSY完の予定で錆取りしてます。 本来なら地元として道案内するのが筋でしょうが、次回の機会がありましたら 是非参加させていただきたいと思います。 白百合さん ご丁寧にリストに入れていただきましたが、そういうことですのでお手数ですが 抹消して下さい。 人からの情報で、富士沼津間でまれにねずみ取りがあるみたいです。寒いので ま...
- 2007年2月07日(水) 00:31
- フォーラム: Bon Voyage
- トピック: i?jayo初荷お顔合せ2
- 返信数: 49
- 閲覧数: 28236
薩垂峠
地元の地名があったので、思わず書き込みしてしました。
薩垂峠はおすすめです。個人的には日本平より絶景だと思います。
皆さん、運転が上手だと思うので大丈夫だとは思いますが、
道路(乗用車巾の農道)から駐車場に降りるところが、傾斜がきついので
転倒に気をつけた方がいいです。以前、友人を連れていったら転倒しました。
たぶん、坂がきついと事前に知っていればまず大丈夫だと思います。
でも最近行ってないので、整備されているかもしれませんが。
あと、清水富士間のバイパスの覆面にご注意下さい。
薩垂峠はおすすめです。個人的には日本平より絶景だと思います。
皆さん、運転が上手だと思うので大丈夫だとは思いますが、
道路(乗用車巾の農道)から駐車場に降りるところが、傾斜がきついので
転倒に気をつけた方がいいです。以前、友人を連れていったら転倒しました。
たぶん、坂がきついと事前に知っていればまず大丈夫だと思います。
でも最近行ってないので、整備されているかもしれませんが。
あと、清水富士間のバイパスの覆面にご注意下さい。
- 2006年9月08日(金) 20:39
- フォーラム: Tech
- トピック: 困りました、お知恵を拝借
- 返信数: 17
- 閲覧数: 11261
アースが浮く の件
> アースが浮いてしまっている とはどうゆう意味でしょうか。 表現がわかりにくかったですね。 質問の直接的な回答としては、 アースが浮く = アースの断線 です。 この表現は、特に車体にネジ止めする部位の接触不良で使うことが多いような 気がします。(自分だけかな?) ボディアース部は電蝕などで接触不良に なる頻度が高いので、自分は電気で何かあるとよく疑います。 いろんなモードがありますが、一例を図にしました。 この図の場合は、3つの電気がほの暗く点きます。 マイナスでなくプラスだって、断線すればおかしくなりますが、プラスが断線 すると電装品が機能しないことが多く、マイナスが断線すると変な動作を...
- 2006年9月08日(金) 17:23
- フォーラム: Tech
- トピック: 困りました、お知恵を拝借
- 返信数: 17
- 閲覧数: 11261
ぜんぜん的外れかもしれませんが・・・
BMWのバイクについては全くの素人で、ランプ系統の仕組みもよくわかってませんが、
一般論として、ウインカーを点灯させた時にストップも点いてしまうとか、
連動すべきでないところが連動するのは、アースが浮いてしまっていることが多い
と思います。
(自動車のリアコンピネーションランプなどで稀にある現象で、経験ありです。)
ダブルフィラメントの電球のアース接点が接触不良でもなります。
一般論として、ウインカーを点灯させた時にストップも点いてしまうとか、
連動すべきでないところが連動するのは、アースが浮いてしまっていることが多い
と思います。
(自動車のリアコンピネーションランプなどで稀にある現象で、経験ありです。)
ダブルフィラメントの電球のアース接点が接触不良でもなります。