クラッチディスクが!

 技術に関する情報や質問をどうぞ!
返信する
アバター
SIROSEN
記事: 431
登録日時: 2005年5月09日(月) 09:01
お住まい: 神奈川県

クラッチディスクが!

投稿記事 by SIROSEN »

白千百号の事では有りませんが、友人のK1100LTが低速走行中、信号が変わったのでアクセルを開けて加速しようとした途端ミッション部より“ギャー”
で走行不能になりました。
ディーラーでミッションを降ろしてみるとア?ラ不思議!クラッチディスクのボスがきれいに舐めてつるつるになっていました。
5万8千キロを走行したLTですが材質の強度不足かクラッチの繋げ方なのか未だ結論は出ていない様です。
因みにディスクは新車にセットされていたもので途中で交換はしていないとのことです。
10万キロBBSでもtamoさんが駆動系のトラブルのレスを揚げていましたがクラッチの繋がりのタッチが少しでも通常と違うと感じたら駆動系メンテを実施しましょう!
ですがこれが結構大変な作業になるんですわ・・・・
添付ファイル
ボスが削れたクラッチディスク
ボスが削れたクラッチディスク
アバター
yhog
記事: 959
登録日時: 2005年5月08日(日) 21:49
お住まい: SAKADOBASE SAITAMA
連絡する:

やはり感染するんだな・・・でも変な情報が・・

投稿記事 by yhog »

バイクではないけど仕事関係の知人のBMW320(2000年並行の5速MT)が今日の夕方うちの会社の前で1速に入れて発進した途端にものすごく大きなジャダー音を響かせたと思った途端空ぶかし音に変わり運転席下からグレーの煙胃を少し吐いて逝ってしまいました・・・ディーラーがローダーで駆けつけて運んでいきましたが、メカニックいわく「あれはクラッチが逝ったんでしょうね」と一言。彼はもともとオーストラリアのBMWディーラーでバイクのメカニックだったそうで、Kのクラッチいついて聞いてみたら、「裏の未確認情報ですけどね、K100系とK1100系についてはクラッチ周りのメタル素材が1992年7月までと1992年9月以降のものとは製造供給元が変わっていてオーストラリアでもイギリスでも同じようなトラブルが比較的多かったんです。原因はパーツ調達部門の役員の変更だったかなんだたかと言ううわさは聞いてますがね。ただ面白いことに1995年4月のK1100系から再び元々の製造供給元にもどってメタル剛性は戻っていると聞いてますよ。これはバイクだけじゃないんですがね・・」と聞き捨てならない話だなこれは・・
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

バイクを吊り下げる道具を用意するかなぁ?

投稿記事 by おがた »

 ミッションを下ろすための道具?でも準備しておこうかな?
 鉄パイプでやぐらを組めがいいですかねぇ? :lol:
アバター
hagetats
記事: 1034
登録日時: 2005年5月09日(月) 06:54
お住まい: TOKYO

予防接種

投稿記事 by hagetats »

〉鉄パイプでやぐらを組めがいいですかねぇ?
組みましょうか? :lol:

ところで、Y-Hさん前述↑によると、
「1992年9月?1995年3月」製造のK100&K1100系は、クラッチ周りメタル剛性が若干?て事なの??
自動車系は大丈夫かなぁ、うちのE30は、、、ATでした :wink: 冗談。

最近、駆動系のトラブルが流行りつつある様に感じるのは、小生だけ :?:
流行り病にならない為に、どんな予防接種すれば良いのかなぁ。(インフルエンザのは したけれどね 8) )
tamoso
記事: 507
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:25
お住まい: 東京都

Kはまだ400キロ先のディーラーです。

投稿記事 by tamoso »

白千さん
画像付きの参考情報ありがとうございます。
10万キロのBBSでもレスしましたが、小生のケースも多分コレなのだと思います。
>クラッチの繋がりのタッチが少しでも通常と違うと感じたら駆動系メンテを実施しましょう!ですがこれが結構大変な作業になるんですわ・・・・
白千さんはご経験済みでしょうが、これって、メンテの範疇ではなくて、大がかりな(事前)修理ですね。

yhogさん
>1995年4月のK1100系から再び元々の製造供給元にもどってメタル剛性は戻っていると聞いてますよ。
とすると、YHさんのLTは大丈夫だけど、コチラに来られているK11系のオーナーの車両は、小生のを含めてほとんど該当してるってことになりますね。本来であれば、○菱○動○よりたちの悪い完全にリコール級のトラブルですね。
アバター
Kてつ
記事: 344
登録日時: 2005年9月23日(金) 01:07
お住まい: 新宿&愛知

わたしのも

投稿記事 by Kてつ »

これっれ、私のも該当しますね?。93のK11RSですから。tamoさんの言われるようにほとんどの方が該当してるのではないでしょうか。10万キロでもRESしましたが、白千さんが言われるようにそういわれてみるとなんとなく...ですが、もともとミッションの入り具合のタッチは購入時から今ひとつだなーと感じていて最近変わったというわけではないので少し安心ですが、知ってしまうとクラッチに爆弾が潜んでいるように感じてしまいます。なんか不安ですのでディーラーにも確認してみようかと思います。情報がありましたらRESします。
アバター
ありんこ
記事: 290
登録日時: 2005年5月08日(日) 21:31
お住まい: 宮城県
連絡する:

ディスク

投稿記事 by ありんこ »

昨年、ミッションおろしたついでに交換したディスク。ボスってどこよ??と思ってましたが、実物を見てわかりました。
内側のギザギザは、しっかりついていますし、厚みもまだ十分残ってます。
とりあえず昨年のトラブルはクラッチディスクではなかったということで。
添付ファイル
'85?19年間ついていたディスク(4万キロ走行)。外してそのままだけど汚いな?。バイク磨きも苦手です。
'85?19年間ついていたディスク(4万キロ走行)。外してそのままだけど汚いな?。バイク磨きも苦手です。
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

ん??

投稿記事 by しょち »

ありんこさんのディスクのスプライン部、ちょっと赤すぎるような気が・・・
これってサビ?
元々は黒く光っていて灰色のグリースが塗ってあるはずです。
まあ、本題とは無関係(笑
アバター
ありんこ
記事: 290
登録日時: 2005年5月08日(日) 21:31
お住まい: 宮城県
連絡する:

投稿記事 by ありんこ »

もちろんサビです。外してから一年間、箱に入れっぱなしでしたから :oops:
返信する