オイル漏れのトピで教えていただきましたので、本日ミッションのオイル漏れの原因を探るべく、クラッチのプッシュロッドのブーツを点検しようと思い、マフラーを外しましたら、なんとマフラーがばらばらになっていました。
断面がすこしさびてますので以前から折れていたようです。
先週の白馬の帰路からミッションの音がおかしいと思っていましたが、ミッションでなくこれが原因だったようです。
1)修理方法ですが、溶接でOKなもんでしょうか?
2)マフラーお持ちの方おられましたらお譲りください。
調査によるとパーツ番号 18 32 9 062 609 で k1、K100―4V、K1100共通のようです。
3)アブソーバが破断しているように見えるのですが、これはこんなもんでしょうか?
K100RS 4V マフラーばらばら事件
アブソーバ
アブソーバの画像が悪かったので、撮りなおしました。
アブソーバ(18 12 1 464 754)は金属の器にゴムが挟み込まれた部品ですが、ゴムの劣化により破断してしまったようです。
このためマフラーを支える一点が宙ぶらりんな状態となり走行振動でねじれ運動をしたのでしょう。
アブソーバに近い側のパイプ(4番3番)が疲労破壊したと考えれば、つじつまが合います。
お盆があけたら早速ディーラさんにアブソーバの注文に行かなければ。
さて、素人目には破断したマフラーを溶接するのはかなり困難そうですが、いかがでしょうか?
もしマフラーのお持ちの方で売ってやってもいいと言う方はご連絡下さい。
また、純正マフラーの価格っていくらくらいなんでしょ。
きっとべらボーに高価なんでしょうね。
そして本国取り寄せ納期1ヶ月以上なんて予感がしますなあ。
いままで真剣には見てなかったけど、レムスだとかステンチューンだとかの価格は10数万だったような...
純正だってそれなりなんでしょうね。 ガクリ
アブソーバ(18 12 1 464 754)は金属の器にゴムが挟み込まれた部品ですが、ゴムの劣化により破断してしまったようです。
このためマフラーを支える一点が宙ぶらりんな状態となり走行振動でねじれ運動をしたのでしょう。
アブソーバに近い側のパイプ(4番3番)が疲労破壊したと考えれば、つじつまが合います。
お盆があけたら早速ディーラさんにアブソーバの注文に行かなければ。
さて、素人目には破断したマフラーを溶接するのはかなり困難そうですが、いかがでしょうか?
もしマフラーのお持ちの方で売ってやってもいいと言う方はご連絡下さい。
また、純正マフラーの価格っていくらくらいなんでしょ。
きっとべらボーに高価なんでしょうね。
そして本国取り寄せ納期1ヶ月以上なんて予感がしますなあ。
いままで真剣には見てなかったけど、レムスだとかステンチューンだとかの価格は10数万だったような...
純正だってそれなりなんでしょうね。 ガクリ
応急処置(1)
とりあえず応急処置しました。
ステンレスパイプを切断して挿入しました。
ステンレスパイプを切断して挿入しました。
ヤフオクにK1用が出品されています。
白馬乃玉子 さん こんばんは。こちらにも参加させていただきました。
ヤフオクにK1用が出品されています。
型番はK100RS4Vと同じなので、互換があると思います。
程度は
です。既に入札がありますが今のところ格安ですね。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b67630995
ヤフオクにK1用が出品されています。
型番はK100RS4Vと同じなので、互換があると思います。
程度は

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b67630995
<参考>部品番号1100はここにあります
今となってはもう必要ないかと思いますが、1100の場合はサイレンサー部のタイヤ側にあります。
キャタライザー付きや、付いていないタイプなどいろいろありますが、4Vの場合は、どうなのでしょう?
キャタライザー付きや、付いていないタイプなどいろいろありますが、4Vの場合は、どうなのでしょう?
私のK1100LTは
キャタライザーなしでした
。
Rider'sCLUB1992 7.17 No.213によると、日本にキャタライザー付きのBMWが輸入されたのは、1992年6月からK1100LTが初めてだったとのこと。
当時、キャタ無しと比べて70,000円のコストアップだったようです。
海外ではK1からRシリーズまでほとんどのモデルに用意されていたようですから、日本は遅れていたのですね。
ですから、K100RS-4Vの正規輸入車はキャタライザーなしということで、良いのでしょうか?
冒頭にも書きましたが、私のLTは当然付いていると思い込んでいたキャタライザーがついていなくて、ショック
でした。K1100LTには付いていて当然って思っていたからです。
皆さんご承知の事ながら、キャタライザーがあるからといって、エンブレムもないですし、警告灯の類もありません。
一番の見分け方は車体下から覗き込んで、ラムダセンサーの有無でしかわからないところが、BMWって「粋」
ですよね。

Rider'sCLUB1992 7.17 No.213によると、日本にキャタライザー付きのBMWが輸入されたのは、1992年6月からK1100LTが初めてだったとのこと。
当時、キャタ無しと比べて70,000円のコストアップだったようです。
海外ではK1からRシリーズまでほとんどのモデルに用意されていたようですから、日本は遅れていたのですね。
ですから、K100RS-4Vの正規輸入車はキャタライザーなしということで、良いのでしょうか?
冒頭にも書きましたが、私のLTは当然付いていると思い込んでいたキャタライザーがついていなくて、ショック

皆さんご承知の事ながら、キャタライザーがあるからといって、エンブレムもないですし、警告灯の類もありません。
一番の見分け方は車体下から覗き込んで、ラムダセンサーの有無でしかわからないところが、BMWって「粋」

部品番号
おがたさんありがとうございます。
早速確認しました。。。ところが、部品番号 1812 1457 168 となっていました。
これは、
マフラ 18 12 1 464 609
触媒 18 32 1 464 582
RMFD マフラ/触媒 18 32 9 062 609
のどれとも一致しませんし、部品番号で検索しても見つかりませんでした。
これって一体。。。?謎
早速確認しました。。。ところが、部品番号 1812 1457 168 となっていました。
これは、
マフラ 18 12 1 464 609
触媒 18 32 1 464 582
RMFD マフラ/触媒 18 32 9 062 609
のどれとも一致しませんし、部品番号で検索しても見つかりませんでした。
これって一体。。。?謎
ちょい凹みマフラ-
ヤフオクにマフラーが出ていますね。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d65741471
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d65741471
Re: ちょい凹みマフラ-
ありがとうございます。sobayan さんが書きました:ヤフオクにマフラーが出ていますね。
とりあえず中古品を手に入れて交換しました。
なぜか変形しており、取り付けはスペーサを作成したりして結構苦労しました。
今度は折れたマフラーの溶接にチャレンジします。
先日、長男に溶接の資格を取得させました。
今度は溶接機を購入します。
やっぱりDIYが最高です!
...というか、ほとんど病気と言われています。