困りました、お知恵を拝借

 技術に関する情報や質問をどうぞ!
かなちゃん
記事: 132
登録日時: 2005年5月24日(火) 17:08
お住まい: 長野県

困りました、お知恵を拝借

投稿記事 by かなちゃん »

かなちゃんwrote:
電装関係がお馬鹿になってしまいました。 事の始まりは、2年前、ウインカーポジションランプ(ウインカーを使わない時はウインカーランプがポジションランプになる)を、よせばいいのに、前後を一個の装置で接続したため、過電流で装置が溶けました。すぐに取り外し、接続線も元どおりに復旧しましたが、その後がいけません、右にウインカーを出すとリヤは左が点滅し、さらにストップランプまで誤作動をするようになりました。その後、しばらく正常にもどったり、病気が出たりの繰り返しでしたが最近はしばらくはおさまっていました。 8月下旬東京から中央道を軽快に走行して帰宅しますと、下記のような状況になってしまいました。

1 キーオフでハザードを作動させると前だけ点滅後ろは点滅しない
2 キーオンでハザードを作動させると前だけ点滅後ろは点滅せずストップランプが点滅
3 2の状況でブレーキを作動する(前後どちらも同じ)と、ストップランプとマーカーランプが交互に点滅。
4 3の状況でヘッドライトを点けるとマーカーランプが点滅
5 4の状況でウインカーを作動させると前は正常に点滅するが後ろは左右逆に点滅。
6 上記のような誤作動を確認しているうちに、キーオフではハザードが点滅しなくなってしまいました。

ウインカー、ハザード、ストップ、ヘッドライトがリンクして誤作動を起こしているようですがぜんぜん分かりません。また、これまでは、エンジンが冷えているときは誤作動はなく、連続走行をすると誤作動が多発しました。
とにかく、ウインカーの前後左右が出鱈目に作動するようでは怖くて、乗れない状態です。
このような経験をなされた方はいないと思いますが、電気関係に精通された識者の皆様のお知恵をお借りしたくお願いいたします。

 上記理由のため一ヶ月遅れになりました、第3回蝦夷地探検ツーはGB250クラブマンで8月31日から9月5日まで行ってきました。
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

ブラックボックスなもので・・・

投稿記事 by おがた »

 Kのウインカー、ハザード、ストップはフラッシャーユニット、バルブモニタリングユニットのブラックボックスに接続されているので、手が出せないと思います。

 出来ることなら動作が確認できている、双方のブラックボックスを入れ替えながら原因を突き止められればいいのですが、電気系の場合、入れ替えた際に、正常なユニットを壊してしまう恐れがあるので、むやみには入れ替えは出来ません。 :(

 残念ながらこれらのユニットを交換(or 分解して修理?)しない限り直らないのではないでしょうか?しょちさんどう思います :?:
 

 
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

そーですねぇ。。。

投稿記事 by しょち »

どこがどうなっているかわからないと入れ替えは怖いですね。
この前の剥ぎ取りオフミの時、二つともあったはずですけど誰が持って帰ったんでしょうか?
それとも、バルブのモニタをしないでいいなら、オガテックでフラッシャーユニットを新規製作するとか?(爆
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

購入するにしても・・・

投稿記事 by おがた »

オークションでハーネスごと売りにでていますが、トータルで1.3万円前後ですね。

新品は以下のとおりです。
61311459224  relay for flasher  $99.00 シカゴ価格$79.2
61311459003  bulb testing device  $45.00 シカゴ価格$36.0
輸入代行+送料で1.5万円は越えそうですね。

それとも、駄目と思われているリレー2つを送ってもらって、中あけて観て見ます?(開けられるものかどうかは判りませんが)戸隠に行く予定なので、かなちゃんさんも参加されるなら、その時に持ってきてもらってでもいいです。


<<<<<<<<<<< 参 考 >>>>>>>>>>>>
ちなみに下の写真は私のK100RS('84)のリレー箱の様子です。
1:Horn Relay
2:Headlight/Load Shed Relay
3:Fuel Pump Relay
4:Temperature Control Monitor - Fan Relay
5:Bulb Monitoring Unit
6:Starter Relay
7:Turn Signal/Flasher Unit


画像
TANI
記事: 9
登録日時: 2006年8月15日(火) 13:47
お住まい: 静岡県

ぜんぜん的外れかもしれませんが・・・

投稿記事 by TANI »

BMWのバイクについては全くの素人で、ランプ系統の仕組みもよくわかってませんが、
一般論として、ウインカーを点灯させた時にストップも点いてしまうとか、
連動すべきでないところが連動するのは、アースが浮いてしまっていることが多い
と思います。
(自動車のリアコンピネーションランプなどで稀にある現象で、経験ありです。)
ダブルフィラメントの電球のアース接点が接触不良でもなります。
かなちゃん
記事: 132
登録日時: 2005年5月24日(火) 17:08
お住まい: 長野県

正常に作動しています?

投稿記事 by かなちゃん »

おがたさん、しょちさん、TANIさんありがとうございます。先ほど近所を10kmほど走行して様子をみたのですが、すべて正常に作動しています。エンジンをかける前は、まったくだめでしたが、5.6km走行し恐る恐るテストしますと正常に作動するではありませんか。
 そこでまたまた質問ですが、

? おがたさんの内容の中で 「Kのウインカー、ハザード、ストップはフラッシャーユニット、バルブモニタリングユニットのブラックボックスに接続されているので、手が出せないと思います。
 出来ることなら動作が確認できている、双方のブラックボックスを入れ替えながら原因を突き止められればいいのですが、電気系の場合、入れ替えた際に、正常なユニットを壊してしまう恐れがあるので、むやみには入れ替えは出来ません。」  この中のブラックボックスとはどの部分を指すのでしょうか?

? バルブモニタリングユニットとはどのような働きをするものなのでしょうか。

? アースが浮いてしまっている とはどうゆう意味でしょうか。

またリレー・ハーネスは中古ですが一式すべて持っています。
17日は戸隠へ行く予定です。よろしくお願いします。
TANI
記事: 9
登録日時: 2006年8月15日(火) 13:47
お住まい: 静岡県

アースが浮く の件

投稿記事 by TANI »

> アースが浮いてしまっている とはどうゆう意味でしょうか。

表現がわかりにくかったですね。
質問の直接的な回答としては、 アースが浮く = アースの断線 です。
この表現は、特に車体にネジ止めする部位の接触不良で使うことが多いような
気がします。(自分だけかな?) ボディアース部は電蝕などで接触不良に
なる頻度が高いので、自分は電気で何かあるとよく疑います。

いろんなモードがありますが、一例を図にしました。
この図の場合は、3つの電気がほの暗く点きます。

マイナスでなくプラスだって、断線すればおかしくなりますが、プラスが断線
すると電装品が機能しないことが多く、マイナスが断線すると変な動作をする
ことが多いと思います。(プラスカット,ボディアースの場合)

正常になったり異常になったりは、何かのきっかけで接触が切れたり
繋がったりということの現れかも?しれません。

的が外れているような気がしますが、何かの参考になれば幸いです。
添付ファイル
b.JPG
TANI
記事: 9
登録日時: 2006年8月15日(火) 13:47
お住まい: 静岡県

もう一枚

投稿記事 by TANI »

もう一枚画像貼ります。
添付ファイル
a.JPG
KY
記事: 390
登録日時: 2005年5月13日(金) 00:29
お住まい: Tokyo Chofu

そういえば

投稿記事 by KY »

taniさん仰有っているアースの件・・・確かに、2Vは車歴もうそろそろ20年になる車体が多いので、せめてバッテリからエンジンに繋がってる線だけでも作り直した方がよいかも。そして各部のコネクタを磨いてグリスを差す(怪しいその1)、ヒューズも磨いてグリス差し(その2)、余裕があればセルのOH(その3。何とブラシもアースのひとつであるらしい)。これだけやれば何とかなりそうな気もします。

ご健闘を祈ります。
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

たしかに

投稿記事 by おがた »

 一般的にGNDに接触不良を起こすと、不安定な動作をする可能性があるかと思いますので、GNDが確実に取れていることが大前提となります。(Haynesにも書いてあります)

TANIさんの書いてくださったイラストの、例えばSW1と水色のランプの間に、Flasher Unitが位置することになります。

 一般的なフラッシャ回路との大きな違いは、キャンセルスイッチというものが存在することです。
このキャンセルスイッチがFlasherUnitのリセット回路に接続され、左右双方のウィンカースイッチによって一旦Onになった各回路をキャンセルスイッチによりリセットします。また、オートキャンセル信号もこのユニットに入ってウィンカーをキャンセルします。

各フラッシャーの玉が正規のワット数で、12V側、GNDが結線が正常に接続されているのであれば、このトラブルの原因はフラッシャーユニットが壊れていると推測します。また、これはかなちゃんさんが追加したユニットにも一番近いところであることからも推測できる原因となります。


(1)この中のブラックボックスとはどの部分を指すのでしょうか?
5:Bulb Monitoring Unitと7:Turn Signal/Flasher Unitの2つとなります。

(2)バルブモニタリングユニットとはどのような働きをするものなのでしょうか
-エンジン始動後、フロントブレーキとリアブレーキを掛けて、テールランプを点灯させると、メータ内の警告灯が消えますよね。これを制御しています。

もし、テスターをお持ちであれば、フラッシャーユニットに接続されているウインカースイッチや、ランプ類のラインを1つづつ調べてみることで、12V側はOKか?GND側はOK等は確認出来ますね。その後に、フラッシャーユニットを交換して動作がどうなるかを確認するのがよいかもしれません。
最後に編集したユーザー おがた [ 2006年9月12日(火) 23:11 ], 累計 1 回
詩神
記事: 90
登録日時: 2005年5月20日(金) 00:17
お住まい: 相模原市中央区
連絡する:

記事訂正

投稿記事 by 詩神 »

記事を次に集約しました。
最後に編集したユーザー 詩神 [ 2006年9月09日(土) 11:03 ], 累計 1 回
詩神
記事: 90
登録日時: 2005年5月20日(金) 00:17
お住まい: 相模原市中央区
連絡する:

車両の配線の断線でやっかいなところ

投稿記事 by 詩神 »

家屋など静物の配線と違い、車両の配線不良は大変面倒です。理由は車両自体が動くので搭載している配線類が各方向へ振動し加減速動作の都度電線類が動くと言うことです。

そのため、断線していても動く都度に接触してみたり離れたりと、導通状況が変異することになります。

ですから、被服もろとも完全断線してない限り、車両静止状態でテスターでいくら導通を確認しても、内部配線がどうなってるか全く判別しにくいということになります。

対処するには、想定できる配線を1本ずつ交換して、トライ&エラー、なんて事はあまりにも面倒で出来ることではありませんし、中古品のケーブルもそれ自体が全く問題ない製品なのかは判断のしようがありませんので、新品の配線を持ってきてそっくり入れ替えるのがベストなんですが・・・

かといってアース線を交換せずに、追加配線だけ行うのはそれはそれでマズイ。TANIさんの言われるような迷走電流が増大して更にひどい状況を生み出す原因を作り出したり。

???????????????????????

私が所有する四輪車、スマートKで納車直後に走行中にエアバッグワーニングが点灯するというトラブルに見舞われコンピユーター診断に掛けると、助手席エアバッグユニット不良としか出てこない。

でも、エアバッグそのものを2度新品交換してもワーニングは点灯する。

次にエアバッグコントロールコンピューターを交換したけど、やっぱりワーニングが点灯する。

最後に、整備員の方が「やりたくないんだけど・・・」とぼやきながら、車両配線を交換する大仕事を行って、やっとワーニングが点灯しなくなった、と言う経験があります。
かなちゃん
記事: 132
登録日時: 2005年5月24日(火) 17:08
お住まい: 長野県

交換してみましたが

投稿記事 by かなちゃん »

前略、日曜日に5:Bulb Monitoring Unitと7:Turn Signal/Flasher Unitの2つを交換してみました。以下の状態になりました。

1 エンジンが完全に温まっている状態でタンクを上げ、5,7のユニットを交換すると、すべて正常に作動しました。このとき7のユニットはかなり温かい状態でした。(暑いと言ったほうがいいかも。)

2 1の状態で、もう一度だめな 7のユニットを付け替えるとやはり誤作動をおこしました。3 もう一度付け替えてテスト走行にでかけました。一般道を5.60kmで30分ほど走行している間はまったく問題ありませんでした。その後高速に入り120km前後で30分ほど走行し左のウインカーを出すと前後左右同時点滅、ハザード状態になってしまいました。右は正常。高速を往路と同じ行程で帰宅しエンジン停止後30分くらいにテストをすると正常に作動しました。

 エンジンの回転数が上がり、電流、電圧が上がると5.7のユニットが熱を持って誤作動し、冷えると元に戻る状態のようですがいかがなものでしょうか。

 なお、アースに関しては先日点検してますので問題はないと思いますが。

 ちなみに先ほどエンジンを掛けずに電装系をテストしますとウインカーを作動させると、反対側のウインカーも ほのかに 同時点滅していました。左右とも、その状態でブレーキを作動させるとストップランプまで同時点滅しましました。

さてさて・・・・
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

うーん

投稿記事 by おがた »

 Turn Signal/Flasher Unitのコネクタあたりはいかがでしょう?ちゃんと接点が確保されているかの確認は難しいですが、今、思いつくところはその辺ですね。

 もう、これ以上机上ではなかなか難しいですね。9月末、もしくは10月に白馬に山ごもりする予定なので、その時にでも来ていただいて、じっくり調査なんていかがでしょう? :lol: 車で行くので、一般工具から始まって、オシロなども全て持って行くことは可能ですので・・・。

Turn Signal/Flasher Unitのコネクタ部(Unit側と、コード側)の写真って撮影できます?ジャンパー線が簡単に作成できる構成かを確認したいのですが。

 
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

うーん2

投稿記事 by しょち »

「熱くなる」ということなので、車体側でどこか電気を喰っているところはないのでしょうか?コネクタから各ランプ、スイッチまでの抵抗でも測ってみるとか?
おがたさん、直流測れるクランプメータ持ってませんか?

2台並べて比べれば一目瞭然かも。でも検体が必要ですね(汗)
返信する