そろそろやるかなー

 技術に関する情報や質問をどうぞ!
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

なんとか終了・・・

投稿記事 by しょち »

:) 何とか完了しました。
おがたさんに直電HELPしてしまいましたが・・・m(_ _)m

このK100は4Vなので、おがたさんやhagetatsさんがやった時とは結構違うところが多いみたいです。

今回わかったこと。
・2V(初期型?)と4Vはポンプギアの形状が違う。4Vのほうがポンプギアの歯数が多く、径も大きい。
・インペラの取り付けがボルトタイプになっているもの(ワタシの4Vはそうです)はボルトを使って圧入できるのでメカニカルシールとシャフトの組みつけがかなり楽。ナットタイプでも簡単なSSTを作成すれば圧入が可能。
・メカニカルシールを旧タイプから新タイプに変えると、4Vといえどもカラーの厚さが変わる。

冷却水のエア抜きに手間取りましたが、10キロほど走って来た限りでは漏れていません。

それと、おがたさんに直電HELPしたのは「ポンプギアの軸が振れているかもしれない」ということだったのですが、測定の結果「問題なし」と判断されたのでそのまま組み付けました。詳細はHPにアップします。 :oops:
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

お疲れ様です

投稿記事 by おがた »

 無事、終了したようでよかったですね。 これで、思いっきり回せますね :lol:
 サイトへのアップ、お待ちしております。

 夜は、SORAさんからドライブシャフトのOHについて電話もありました。 :lol:
 
 明日は、タンデムで御殿場に鰻を食べに行きます。
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

こんなの書いてみました

投稿記事 by しょち »

お勉強したことの発表会です(笑)
こんな図を書いてみました。 ヒマですね?、我ながら。

考え方は間違ってませんよね?
添付ファイル
pump.jpg
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

HP更新しました。

投稿記事 by しょち »

ようやく、分解完了のところまで書きました。
先は長い?(汗)

:? http://members.at.infoseek.co.jp/shochi21/repair15.html

リアマスターのOHもまだ書いてないんですよねー
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

おわりー

投稿記事 by しょち »

ようやく書き終わりました。
何か、最後は手を抜いた感じ(汗)
シールをどこまで圧入するかはよくわかりませんでした。ウマさんほどは入れていません。大丈夫だとは思いますが。
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

お疲れ様でした

投稿記事 by おがた »

 これでまた、貴重なデータが取れましたね!! :D
ゲスト

Re: 外れました。

投稿記事 by ゲスト »

しょち さんが書きました::D ポンプ外れました。

インペラの固定ボルトも先に外しました。改良型のボルトタイプだし、構造的にギアポンプの駆動はアウトプットシャフトからキーで、ということでそこそこのトルクをかけても大丈夫だと判断しました。
で、ギアを入れ、メガネレンチを掛けてそこそこ力を入れると簡単に緩みました♪

今日はポンプの上にたまっていた砂利を取り除いただけでおしまい。

ところで、液体パッキン。マニュアル推奨のスリーボンド1216はそのへんには売ってなさそうなので、似ているものは何か、といろいろ調べてみたところ、いくつかありました。
「耐オイル」「耐クーラント」と謳っていて一番手に入り安そうなのは1207。これはディトナから15グラムの小チューブが出ているので。(反応形態が「脱アセトン」ですが。)
その他、パーマテックスのウルトラグレー。

・・・明後日が神奈川某所で仕事なのであるの夜上京しま~す。
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

おや?

投稿記事 by しょち »

なにやら不審な書き込みが!(爆)
返信する