ページ 1 / 1
クラッチ板交換
Posted: 2008年11月23日(日) 07:57
by ありんこ
クラッチが重い、アイドリング時にカラカラという軽い異音がする(クラッチを切ると消える)、3,000回転?にコンコンコンと連続する衝撃を伴う異音がするようになり「クラッチ板の摩耗」と言われて、交換してもらいました。
結果「クラッチ板は摩耗してないが、まんなかのギアと噛み合う部分が減ってました」とのこと。次回はドライブシャフトの交換が必要になるので、オークションで落しておくといいと思いますとも言われて・・・
そんなもんかと外したクラッチ板を持ち帰って前回換えたものと見比べてみました。
新品のクラッチ板を見ていないので、正常な状態がわかりません。
Re: クラッチ板交換
Posted: 2008年11月23日(日) 09:40
by tosi

すんげえぇ・・・クラッチ板は絶妙なタイミングですね、しかしスプラインのとんがりは尋常じゃない様な?、
ミッション側のインプットシャフトはどうなってんだろう?

ありんこさん、三気筒の1000ccクラスにアップしないと駄目じゃん!。
Posted: 2008年11月23日(日) 13:27
by ありんこ
修理に出すきっかけになった「カタカタ音」は、直っていなかった・・・
40kmほど走ったけど相変わらず3,200回転を超えたあたりから歩き始めた幼児が押して遊ぶ「手押し車」のような振動と音がする。
さて、原因はどこでしょう?
Posted: 2008年11月23日(日) 21:41
by Ogi
ありんこさん、こんにちは。
クラッチ板のギヤが昔と正反対に減るなんてあるんですね!
カタカタ音ですが、自分のドライブシャフト破損の時の症状は
回転数というよりも、変速時とエンブレ時でした。
素人助言で申し訳ありませんが、センスタ立てて回転数上げて
音の発生源を特定できないでしょうか?
すごいな?
Posted: 2008年11月23日(日) 22:21
by しょち
みなさま、こんばんは。
いや、それにしてもオソロシイ写真ですね。これをそのまま放っておいたら、シルクブルー11RSにお乗りの某氏のようなことに・・・
それはさておき。
クラッチ操作が重いのはスプラインの摩耗が原因と思いますが、それくらいの距離であんなになりますかね?白いグリスは全く残っていませんでしたか?前回交換時に何塗ったのでしょう??
それと、消えない異音。気になるのはドライブシャフトの交換を指摘されているところ。
2V系はユニバーサルジョイントがひとつしかないですから、いわゆる「等速」じゃありません。スイングアームがミッションの出力軸と一直線でない状態では、ミッションの出力軸が等速回転をしてもドライブシャフトは等速回転しません(これを吸収するのがダンパーゴムなわけですが)。ドライブシャフトの摩耗が進んでいるとある回転数でドライブシャフトが共振するかもしれません。
ちなみに、ワタシの4Vも、ヒトゴトではなく、駆動系のバックラッシュが何となく大きい状態です。そろそろミッションおろしたいな?

Posted: 2008年11月24日(月) 13:24
by ありんこ
ディーラーに車両を持ち込み、マイスターに乗ってもらいました。
3,000回転以上でカタカタカタとなること、リアタイヤを軽く前後に動かすと妙な手ごたえとともに「カタッ」と鳴ることを確認。
で、ドライブシャフトを変えてみましょう、ということになりました。
ついでにファイナルドライブとリアサスペンションも入手できれば・・・ということで、部品もしくは部品取り車両を探さなくては。
とりあえずyahooオークションをチェックしました。
BMW K75 スイングアーム/ファイナルドライブ
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s30021978
これは、車体番号の記載がないのですが、見た目が同じなので合いそうです。
これを落札すれば、ぜんぶついてきそう・・・しかも車体番号がほぼ同じ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m56557776
安いし

クラッチ板もすごい
Posted: 2008年11月24日(月) 22:20
by KY
うーむスプラインの減りがかなりですね。一説によると、ある時期のクラッチ板のスプライン部材質はよろしくない・ので・こうなるとも言われますね。
ところで買うなら2番目の安い方がよいかと。何故ならよーくみると一番目はシャフト別売りだったりするのだ。