ページ 1 / 1
11LT教えて君:第二節
Posted: 2009年1月10日(土) 12:50
by tosi
どっさり雪国からの毎度お騒がせ・・・で、今回は。
メーター取り外し中でして、コネクターの「カバー」の取り外しが?、差し込みコネクターの手前「このカバー」は両サイドを広げる加減で無理矢理外そうとして「べきっ」

とやるのが正しい誤りでしょうか?どっちかにスライドさせて引き抜くのかなぁ。。
どうも、手先の問題より目先が見えにくくて・・・しょうがない

まずは・・・
Posted: 2009年1月10日(土) 16:14
by yhog
tosiさん、昨晩から今週松は山形も大雪で大変だね
このカバーはずすにはネジをはずさないとダメよ。LTでも通常のドライバーは入らないので、ビットドライバーがいいでしょうね。くれぐれもバキッとはやらないように。
寒い中
Posted: 2009年1月10日(土) 16:19
by KY
tosiさんメンテ(かメーター照明の改造)お疲れです。山形は大雪?
これたしか、yhogさんの言うとおりネジ一本で固定されています。ワタシの場合メーターの固定ボルトを取るか緩めるかして、浮かした状態でカバーのネジは外したと思います。
指先かじかむ・・・
Posted: 2009年1月10日(土) 16:43
by tosi
どもですぅ・・・いまいち気合いが入ってない重たい雪降りです
そうだよね、100の時は+ネジ一本で?二連コネクターくねくね外れてたんだけど。
8mm位のねじ穴が見えてるだけで「脱落」してたのか、固定ネジ有りません?この「コネクターカバー」らしき物ごと抜けてくるのかな?。
ん、やっぱり配線根本の結束バンドがカバーの上から締まってるから、有ったはずの固定ボルトを外せばOKみたいなんだけど なぁ:(
かなりきつく差し込まれているんだろか?。
照明改造ですぅ

、それからシールド側グリスアップして組み込みっす・・・
オーディオユニットって、隙間にSST差し込んで車みたいにぞくっと抜けるんでしたっけ?。
キーONで「電源」確保するのにはどこいら辺から電源引いてんだろ。。
えーと、コツといえば
Posted: 2009年1月10日(土) 18:40
by しょち
ココの形状は2V系と4V系で違ったはずです。
私の4Vと同じだという仮定で・・・・
コネクタ裏のビスをゆるめてコネクタを「カバーごと」引き抜くのですが、ネジそのものは外れなかったと思うので、ネジを少しゆるめてはコネクタを少し抜き、また少しゆるめては抜き、の繰り返しで抜いたと思います。

何事もこつこつ・・・
Posted: 2009年1月10日(土) 19:48
by tosi
しょちさん・・・ありがと! かなり本来の姿がイメージ出来ましたよ、
ただ目を凹にしても凸にしても「ネジが見え・無い」のに、ごっつう固いコネクタだ

。。
しかし、CPUのコネクターもハーネス固くて、ちょっくら外れない・・・ときたもんだ。
メーター接続コネクタについて(4V車)
Posted: 2009年1月10日(土) 21:18
by いーぐる
tosiさん、恐らくはじめましてこんばんは。
大阪で K1100RSに乗っております、いーぐると申します。
どうぞよろしくお願いいたします。
さてメーター接続コネクタの取り外しですが、添付写真で真中に銀色に写っていますのが取り外しネジで
六角穴付きネジで、この1本で固定されています。
そしてこのネジは裏側からクリップで止まっていますので、ネジを緩めても通常は脱落する事はありません。
作業としましては、幅4mmの比較的細い六角L型レンチ(車載工具にも付いています※)などでこのネジを緩めます。
ネジ自体が脱落防止を施している為、このネジを緩めていくとコネクタ本体も一緒に抜けてきます。
通常はコネクタを力で引っ張らなくても外れます。
またネジを緩めていく途中でコネクタ内部の接点が外れますので、メーター内部時計が"ふわっ"と淡く消え
ますので、コネクタの外れ具合が目視確認しずらくてもこれで分かります。
※RSだと手が入りますが、LTの場合は車載工具で可能か不明。
YHogさんもご指摘されていますように、くれぐれも力ずくで外されませぬように…
そうでしたそうでした・・・
Posted: 2009年1月10日(土) 22:14
by しょち
思い出してきました。
ワタシの場合、ネジを緩めれば一緒に抜けてきそうな気がしたものの、ネジの頭に引っ掛かっている樹脂が貧弱そうだったので、そこに頼らず「緩めては抜き、緩めては抜き」だったと思います。
本来はいーぐるさんの書かれているようにネジを緩めながら抜いてくるのが正しいのでしょう。
・・・でも、ネジないんですよね?(笑) ワタシが抜く時に心配した部分が壊れたか何かでネジが抜けてしまっているんだと思います。
だったら、ワタシの場合と同じですので、思い切って力をいれて抜いていいのではないかと?
以上、無責任発言

2V車と4V車では固定方法が違うようです。
Posted: 2009年1月10日(土) 22:50
by いーぐる
しょちさん、こんばんは。
コネクタ固定方法をしっかり見るまでは、わたしも同じように思っていました(^^)
問題のネジですが、コネクタ側にほぼ隙間無く(ガタガタの遊び無し)位置決めされているので
ネジを回した分がすべてコネクタの送り方向(ネジを緩めるとコネクタが外れる)に変換されるようになっています。
手元に現物が無いので正確な情報ではないのですが、2V車はこの固定方法が異なり(ネジ個所も違います)
4V車のような上等な方法では無く、普通のネジ止めになっているようです。
恐らくtosiさん投稿の写真に赤矢印で示されている上側の場所が、2V車での固定個所かと思います。
ですので 2V車と同様に考えた時に、K1100LTでその個所にネジが無いのが正解です。
また K1100LTを含む、この 4V車での固定ネジは、メーター本体固定ネジなどよりもずっと小さいので
ネジが無いと思い、力いっぱい引っ張らないようご注意ください。
・・・全く違いました!。
Posted: 2009年1月11日(日) 00:54
by tosi
しょちさん いーぐるさん・・・年明け早々、真っ青にならずに済みました事

ホントに感謝いたします。
はい、2v経験者ゆえ危うくドボンでした・・・固定ボルト脱落としか見えなかったところ、脱落しないようにチャンと仕組まれた「六角」固定だったんですね
いーぐるさん画像で、なんちゅうこっちゃ!で脱着完了出来ました。
しかしながら、一度まじまじ目視してなかったら?カウルの隙間からどんなに必至に覗いても、埋め込み六角とは絶対気づきませんよ・・・これ。
事の目的は?笑われそうで、ちょっとした拘りに過ぎんのですが「大変助かりました♪」・・・因みに照明金魚バルブ=3w×5カ所 で、国産金魚は5w物ですよね、2vはバルブにカラーキャップを被せたものでしたが、バルブに着色ペイントされたものでした・・・色物キャップを手持ちの2vメータの物に装着換装しました。。
よかったですね?
Posted: 2009年1月11日(日) 01:08
by しょち
外れましたか、良かったですね。・・・ネジあったんですね(汗)
いーぐる さんが書きました:問題のネジですが、コネクタ側にほぼ隙間無く(ガタガタの遊び無し)位置決めされているので
ネジを回した分がすべてコネクタの送り方向(ネジを緩めるとコネクタが外れる)に変換されるようになっています。
すみません、言葉足らずでした。私がやった「緩めては抜き・・・」というのはそのほとんど隙間のないネジを「ほんの少しだけ緩めては抜き・・・」という、結構気の遠くなる回数を繰り返しています。一度抜いた後では、ボルト部分の詳細がわかったのですが、最初はこわごわ、少しづつ抜きました。
というのも、初めて抜いたのがツーリング先、能登半島の先端でした
で、手持ちの写真を探って、2Vのメータコネクタの写真を見つけたのでアップしておきます。
Re: 11LT教えて君:第二節
Posted: 2009年1月11日(日) 01:21
by しょち
そういえば。
tosi さんが書きました:コネクターの「カバー」の取り外しが?、差し込みコネクターの手前「このカバー」は両サイドを広げる加減で無理矢理外そうとして「べきっ」

とやるのが正しい誤りでしょうか?どっちかにスライドさせて引き抜くのかなぁ。。
カバーは、確かにスライドできますが、コネクタの取り外しそのものには関係ありません。
なんでこんなところをスライドしたかというと、ピンが陥没して接触不良になっているのではないかと疑い、コネクタの裏側からピンを押し込んでみたのです。能登半島の先端で・・・

ゆっくり眠れそうです・・・おやすみなさい。
Posted: 2009年1月11日(日) 01:25
by tosi
しょちさん 焼酎飲んでぐっすり眠れそうです・・・
えっ、能登半島....でですか

そう言えば、雨の中12RSの左ウインカ出っぱなしで?スイッチを三度ばらしたのは「旭川?小樽」だった。。