ページ 1 / 1
カタカタ音、手詰まり
Posted: 2009年1月25日(日) 20:35
by ありんこ
昨年10月中旬(車検上がり)以降、カタカタ音が直りません。
現象は、3,000?4,000回転でアクセルを開けている時に足下(膝下?)の方から幼児が使う「手押し車」のようなカタカタカタという
連続音(何かが壊れそうな?尋常じゃない音)がすることです。
クラッチ板(約60,000km走行)と、ドライブシャフト(約99,000km走行)を交換しましたが、相変わらずです。
「どこから音がするのか」が一番大事なことだと思いますが、走っていないと現象が出ない(らしい)ので、はっきり「ここ」と、わかりません。
今日、直ってると思って引取ったのに相変わらずで、泣きながらあちこち手を当てて走ってみましたが、燃料タンクの下あたりが一番震動が大きい気がしました。
でも、そこにはたいした部品はなさそうで、かといってエンジンからでもなさそうです。
いったい、なにが原因なのか・・・原因が分かれば修理することもできると思うので、諸先輩方のお知恵をお貸しくださいm(_”_)m
共振?
Posted: 2009年1月26日(月) 01:22
by KY
もしかしてこれ、意外なところかもしれませんね。
犯人は多分、共振?
>3,000?4,000回転でアクセルを開けている時、、、
現象は起きるのですね。カタカタ音が。思い出すのが、
エンジンからの異音がするー!→じつはヘルメットホルダーの音
(車で)なんか後ろの方から音がするんですよ→結局、グローブボックスを押さえると音が消えることが判明、なんてえのがありました。
機能に影響しない範囲ではずせる物とおろせる物(工具など)を降ろして実験してみてはどうですかね?案外と電装ボックスの共振かも。
怪しい部品には何かを貼り付けて重量増しをするのが手であります。そうすると共振周波数がどんどん上昇します。つまり、震えてくる周波数(この場合は回転数かな)が上に行きます。震えの大きさは変わらないけど。
あと多分大丈夫とは思いますが、エキパイのナットが緩んでませんか?ここは組み付けて暫くするとガスケットが痩せる、音が出る、ということもありますので。
ありゃ。
Posted: 2009年1月26日(月) 09:29
by しょち
まだ直りませんか。困りましたね。
ところで、以前、杉さんも特定回転数で尋常でない音を出していたと思いますが、あれは結局何だったんでしたっけ?

Posted: 2009年1月26日(月) 11:04
by ありんこ
何か全く想像しないようなもの・・・バッテリケースとか。ヘルメットでないことは確実。
車検後に現象が発生したので思い出してみると、ビキニカウルのガタが気になるので
フロントフォークのブラケット(っていうのかな?)に当て物してもらいました。
カウルのガタがなくなったために、別なところが共振しはじめたとか?
気になるね・・
Posted: 2009年1月26日(月) 12:14
by yhog
タンク下あたりからだとすると、確かに子供の手押し車のようなカタカタ音を発するパーツはないもんね。75もタンクは確か後部底にある突起をフレームに刺してフレームに固定してるんだったよね?以前2Vに乗っていたときにこのフレーム側の穴にあるゴム製グロメットが片方なくなっていて、丁度3?4,000回転くらいになると音ががでていたことがあったけどな。
エアクリボックスの中でエンジンとボックスを固定しているナットが緩むか外れているとか、エアクリボックスのサイドに出ているエアインテークのプラスティック製の楕円形のパイプをエアクリボックス側で固定しているゴムのシールリングが外れてパイプが共振しているとか・・・
いずれにしても回転が上がらないと音がでないのなら疑うべきは1つは共振かね・・
メインスタンド立ててエンジンかけて回転あがても音は出ないのなら駆動系統の疑いもあるか・・・
1度誰かに運転してもらって、ありんこさん後ろに乗って音の所在を確認してみたら? そのときフルフェイスじゃなくて耳が露出するお碗メットのほうが分かりやすいかもしれないね。寒そうだけど・・
Posted: 2009年1月26日(月) 12:53
by ありんこ
小僧二号がインフルエンザのため、会社を休みました。
天気がいいので原因究明のためカウルを外してみると、ブラケットが破損してました。
ガタがない分、ブラケットに負荷がかかったのか。ついでなのでk100のカウルを装着しました。
これでパーツ注文しにバイク屋へ行ければカタカタ音がするか確認できるのですが、思案中です。
インフルエンザの方が心配
Posted: 2009年1月27日(火) 08:21
by 杉さん
ありんこ さんが書きました:小僧二号がインフルエンザのため、会社を休みました。
息子がインフルエンザじゃ母親も危ないね、お大事に!
俺のLTも一時3,500rpm位で下品なガラガラ音で悩みましたが、結局KYさんの指摘しておるエキパイのナット緩みでした。
音って車でもそうだけど、廻ってくるのか発生源を見つけるのって大変ですよね、全然違うところから聞こえてきたりするからね。
走行中にタイヤの外径方向が膨らんでどっかにぶつかっているとかね。
早く見つかって、すっきりするといいね

Posted: 2009年1月27日(火) 08:58
by ありんこ
今日も小僧二号のために休んでます。家庭内感染はなかったようで一安心(まだわからないか・・・?)
昨日、カウルを交換して走ってみましたが、相変わらずでした。
マイスターが試乗し「燃料タンクの下」から異音が発生していると確認してもらいました。
エアフローメーターが壊れるとこんな音がするのか?????という状態ですらしいです。
亀裂の入ったゴムホースの交換と同時にその辺も見てもらうことにしました。
クラッチ板もドライブシャフトもカタカタ音の原因ではなかったけど、スプラインがかなり摩耗していたので
100,000キロ走るというのは、そういうことかと確認しながら整備している状態です。
※エキパイのダンパーって、マフラーガスケットのことですか?それなら2007/8に交換済みなので、大丈夫かと。
エアフローメーター
Posted: 2009年1月29日(木) 00:43
by KY
どもKYです。
>エアフローメーター
た、たしかに入り口にトラップドアみたいな物がありますが。それがばっしんばっしんしてる音かねえ?と思います。そんな都合良くここが共振するのかな?
>マフラーガスケットのことですか?それなら2007/8に交換済みなので、、、
正しく言うと、マフラーガスケットが経年で痩せて、エキパイに緩みが生じ、結果として排気漏れ兼異音が発生したという次第でした。つまり、交換して一定の期間が経過すると生じるものです。
発覚したのはワタシ場合、ワタシにしてはゆっくり走っている東北道上でした。
このマフラーガスケットあたりの交換は八王子のクラッチ交換を依頼した正規ディーラーに依頼して、一年経過位で異音発生。あわわわ、と、この時点で問い合わせしたら上記経年痩せがあるよと言われました。適当にボルトを締めて解決しました。
なので、ホントに意外なところかも。エンジン上面に何かの部品の置き忘れとか(ワタシの場合ホースクランプが発掘されたことがあります。そう、当然犯人はワタシです・・・恥)。マイスターもタンクの下と言ってますが、他人が(この場合乗車している以外の人)が聞かないと発生源が解らない場合もあるのであります。