ページ 1 / 2
Hagetats機の修理!
Posted: 2009年11月03日(火) 18:14
by しょち
今日はhagetats兄のK100RSの修理を。
まずは「下向き」の件は、ヘッドライトスイッチの接触不良で接点が過熱、リード線を取り付けてあるハンダが溶けて隣の接点にブリッジしてしまったためでした。ハンダブリッジを除去、スイッチ接点を分解して接触不良を直して完了。
メーターは、パルス整形基板の電解コンデンサが液漏れしていたので交換。あとは定番メニューの「接点酸化皮膜除去」を行ったところビンビンになりました。
詳細は某HPの更新をお待ちくださいませ。

あれ?
Posted: 2009年11月03日(火) 23:12
by しょち
気になって眠れなくなったので、例のハンダゴテテストをワタシの4Vでも試してみました。この夜中に・・・
全く振れませんっ!
何ででしょ??
ピックアップコイルだろうから・・・
Posted: 2009年11月03日(火) 23:29
by おがた
しょちさんの4Vのセンサーで再現出来ない件の回答にはなっていませんが。。。
>表示はおよそ65キロ
関東であれば1秒間に50回。それを65キロとカウントしている。となると、60Hzの地域でやると、78キロ付近を指すのでしょうか??どなか、チャレンジぃ?
センサーは単なるピックアップコイルだろうから、鳴っているスピーカーや、電波を出しているハンディー無線機を近づけただけで反応はしそうですよね。ただ、それが適切なテスト方法かどうかは判りません。あと、半田こてのセラミックヒーターって板状ですよねぇ・・・。
凄いお二人です。
Posted: 2009年11月04日(水) 00:58
by サニー
以前、電気関係のリペアは、「東におがたさん、西にしょちさん在り!」と、
言われてましたが、今は、関東にお二人も!
とても心強いです。
ハンダチェックk12でもやってみます。
多謝!多謝!
Posted: 2009年11月04日(水) 09:20
by hagetats
84式K100RS-2V(68,000km走行)車両です。
そもそものトラブルその1;
ヘッドライトON!でHigh-beam照射(H/L切替関係なし)。
当初、リレー不良を疑い、リレー節点清掃。効果なし。
oga-tecにて診断、「リレーじゃないよ、H/L-switchだよ」。
トラブルその2;
スピードメーター針が、ブルブルしたりストンと落ちたり仕事をサボる。
メーター本体を2?3発ドツくと、仕事に復帰。
発症は2007/冬季より散見された。
トラブルその3;
オドメーター(上下とも)が、積算したりしなかったりと仕事をサボる。
2009/夏以降に散見された。
当初、歯車破損を予想。(katocha号@中京の症状ね)
しょち工房の電話診断、「歯車より基盤が怪しいねぇ」。
対応;その1?3
しょち氏レポートに依ります。
もちろん、全て回復しました。(帰宅時20?30km走行現在)
備考;
switch-OHに必要なもの-経験者1名+たくさんの目玉(飛散部品有無の看視用)
メーターOHに必要なもの-経験者1名+たくさんの口(傍でペチャクチャ与太話用

)
しょちさん、ホントにありがとうございました。(コンデンサー代も次回お支払いしますね)
おがたさん、工場長、的確なアドバイスを多謝です。
tamoさん、なべちゃん、ご参加頂き これも多謝。
アリガタヤ、アリガタヤ。
追伸;
センスタ掛けた拙車のスピードメーターの針&オドメーターが廻るのは、ちょっと不気味でした。
ところで、
しょち号のパルスセンサー感度不良について、
こりゃ、センサー接点清掃&メーターOHが必要ですな

(悪意のない冗?談です)
修理完了おめでとうございます。
Posted: 2009年11月04日(水) 17:33
by katocha
こちらはいまだにメーターはバラバラです。
歯車移植は、プライマリギア軸がヤスリ状のため断念しました。
メーターの内部ユニット丸ごと移植も考えましたが、予備メーターも歯車がかけ始めているので、プラリペアによるギア再生にチャレンジするつもりです。
ただプラリペアがギアの細かなところまで再現できるか不安です。
とりあえず余分に作っておきますね。
※歯車が柔らかくなった原因は、CRCのためではないかと思われます。
http://photozou.jp/photo/list/214294/1003141
Re: あれ?こて
Posted: 2009年11月04日(水) 22:06
by tosi
はい、当地でも「≒65km」・・・の振れを観測しました

?
センサー装着状態で、かなり微妙なコテ先移動が必要でした。
Re: あれ?こて
Posted: 2009年11月05日(木) 02:16
by しょち
tosi さんが書きました:はい、当地でも「≒65km」・・・の振れを観測しました

?
センサー装着状態で、かなり微妙なコテ先移動が必要でした。
え?動いたんですか。11LTですよね。

tamosoさんも動かなかったので、「2V系は動くけど4V系は動かない」なんて勝手に想像していたんですけどね。ピックアップの形が微妙に違いますから。(hagetats兄のは取り付けボルト以外にプレスねじがひとつついているタイプ)
となると、実走行でのメーターの動きに問題はなくても、ピックアップの感度はマチマチってことですか?
だって、hagetats兄のはそれこそ2センチくらい離れていてもビンビンに振れましたから。
今度、予備のセンサをつけて試してみます。

Re: あれ?こて
Posted: 2009年11月05日(木) 07:15
by tamoso
tosiさん
検証ありがとうでした。ということは、しょちさん&小生のKのセンサーの感度が若干アレっていうことなんでしょうか!?
掃除したら動いたりするかな?実用上何ら問題ないとはいえ、やはり気になりますね?。
Re: あれ?こて
Posted: 2009年11月05日(木) 13:00
by tosi
12RSの方は、LTより簡単に反応エリアが探せましたよ、こちらは60kmPlus位でした。
ホントにピンポイントでしか反応しないので、針を安定さすまで微動だにしないと駄目ですね・・・

検証報告
Posted: 2009年11月05日(木) 16:30
by SIROSEN
こちら湘南情報員!
検証体:’92 K75S
試験器:30W ハンダゴテ(ニクロムヒーター)
検証結果:イグニッションON・OFF共、メーター針微動だにせず!
事故:コテ収納時、左手薬指第一関節下に火傷(アチッチッアッチ?)
Re: あれ?こて
Posted: 2009年11月05日(木) 18:39
by おがた
tosi さんが書きました:ホントにピンポイントでしか反応しないので、
センサーが単なるピックアップコイルならば、原理的には半田ごてのコイルからでる磁力線がピックアップコイルの芯を通過するような方向で近づけないと針は触れないと思います。tosiさんはどのような位置、向き関係で針が触れたか覚えていますぅ?
ただ、半田コテのコイルの巻き方などによっては理想とは違う向きに磁力線が出る場合もあると思われますが、偶然にその磁力線がコイルを通ると針が触れるかもしれません。(そんなに感度がよいのか??

)。あと、コテ先の材質にも影響があるような・・・。
Re: あれ?こて
Posted: 2009年11月05日(木) 20:35
by tosi
ふむふむ・・・勿論近づけるのはコテ「先」ではなく「胴」ですね、ここを「装着状態ピックアップ」に対して、車体前後方向に真横から、コテ先を前方にして近づけて?上下・前後に動かすと、一瞬ピンと来るので、メーターを見ながらポイントを絞り込んで行くと?スゥゥッと60km辺りまで振れて来ましたよん

。。 IGはONね!
ほっほぉー
Posted: 2009年11月07日(土) 17:33
by おがた
検証してみました
【針が触れる位置とコテの向き】
半田コテから発生する磁力線がセンサーの鉄芯を通るような方向で近づけると一発で
メータの針が振れます。ただ、手持ちの半田コテは理想とは違う磁力線が出ているようで、
「えっつ?」と思うような方向でも反応しました。コテ先を固定するネジなどがアンテナの役目をしているのでしょうか?
まずは、コテの胴あたりをセンサー芯と同じ方向にセットしてみて、上下に振ってみてください。
しょちさん、tamosoさん、SIROSENさんのバイクで針が振れない原因は判りません。センサーを外して自由度を上げてからチャレンジするとよいかも。それとも、外的なノイズに強い改良されたセンサー??
【メータが60キロプラスを示す】
速度センサーが挿入された先にはギアに1周で6回のパルスを拾えるような歯が取り付けられていました。私のLTは140/80-17ですので、タイヤの円周は約2.06メートルとなります。
ということは、メータは1回のパルスを拾うと、0.34メートル(0.34 meter/pluse)進んだと解釈し、針が振れて、速度を表示します。
一方、半田コテは、50Hz地域では、1秒間に50パルス(50 pulse/sec)を送り出すと等価な動きをします。
50 pluse/sec x 0.34 meter/pulse = 17 meter/sec
となります。これをKm/hに直すと 61.2Km/hとなりtosiさんLTで表示された速度とほぼ同じになりますね。私のLTも60Km/hちょっと越える辺りを指していました。
ということで、富士川より西の方がやると1.2倍の速度を表示することになります。
【波形】
ぼろいオシロでみたため、信号もふらつき、周期を測定することが出来ず。:(
エイっ!で読んだ数値から計算してみても、いまひとつしっくり行きませんでした。まともなオシロが欲しい?
とりあえず、振れました?
Posted: 2009年11月08日(日) 11:27
by しょち
やはり、言い出しっぺのメーターが振れないのでは恥ずかしいので
ハンダゴテの向きをいろいろ変えてみてもダメ。
メーター下のコネクタを抜き差ししただけでは変化なし。
予備で持っていたセンサを取り付け、ハンダゴテを近づけたら何とか振れました。ハンダゴテの位置はセンサーのピックアップの中心、横向き。でも、距離は2センチ弱かな?
結構感度は低いみたいです。ヒマがあればメーターをもう一度開けてみてもいいのですが、実際の走行で問題ないからとりあえず放置ですかね。
ところで、おがたさんはセンサーがファイナルに差し込まれたままの状態で振れました?