ユーザー車検の記録(Peter号の場合)

 技術に関する情報や質問をどうぞ!
返信する
アバター
hagetats
記事: 1034
登録日時: 2005年5月09日(月) 06:54
お住まい: TOKYO

ユーザー車検の記録(Peter号の場合)

投稿記事 by hagetats »

継続車検は、2年に1回の行事なので、忘備録として掲示します。
(ユーザー車検の関連サイトは、検索エンジンで適宜検索可能です)

大まかな手順は以下のとおり。
(事前の作業)
1、陸運局HPにて、車検の予約をする。
2、自動車税(5月頃に郵送される)を納付して、納付証明書を用意する。
3、車検証・自賠責保険証(現在有効分)の本書を用意する。
4、当日の検査官が書類一式を確認しやすい様に、バインダーの用意がお勧めです。
5、車検当日までに、メンテして「点検整備記録簿」を記入する。
記録簿用紙は、ネット検索すれば無料入手できます。当日購入すると¥20です。
「点検整備記録簿」未記入でも受験可能ですが、「車検後に点検」なるスタンプを押されシツコク念押しされるので、事前作成をお勧めします。
6、ヘッドライトの光軸を調整する。
不合格になるのは殆どこの検査です。事前にロービームで下記の如く調整して下さい。(検査はハイビームです)
光軸;(上下)3m離れて3㎝下方向、(左右)左肩上り始めを中心にする。
光量;後付HIDは光量不足に備えて、ハロゲン球換装がお勧めです。
アバター
hagetats
記事: 1034
登録日時: 2005年5月09日(月) 06:54
お住まい: TOKYO

先ずは、申請書類の記入です。

投稿記事 by hagetats »

…ってな訳で、
Peter号のユーザー車検に付き添いました。(ホントにクッ付いて歩いただけ :lol:

(当日の作業)
7、陸運協会(陸運局敷地内の別棟)の窓口で、自賠責保険の更新手続きをする。
8、同様に別窓口で、申請書類および印紙(重量税・検査手数料)を購入する。
「バイクの継続車検です」と申告すればOK。

9、陸運局の建物に移動する。→ここから申請手続きです。
10、書類記入台に貼付けてある記入例に従い、申請書類をボールペン&鉛筆で記入する。
面倒くさいなら、陸運協会に代書依頼して¥3,000余計に支払って下さい :mrgreen:
本人自署の場合、印鑑は不要です。
11、ユーザー車検の受付窓口に、必要書類一切を提出して確認印をもらう。
添付ファイル
漢字で記入していました(驚
漢字で記入していました(驚
アバター
hagetats
記事: 1034
登録日時: 2005年5月09日(月) 06:54
お住まい: TOKYO

いよいよ検査ラインです

投稿記事 by hagetats »

12、検査ラインに移動する。 →ここから車体の検査です。
13、事前検査(灯火類・車台番号・機関型式・警笛など)
「初めてのユーザー車検です」と言えば、親切丁寧に対応してくれます。
今回、女性検査官でしたが、なかなかベッピンさんでしたな :mrgreen:

ちなみに、
陸運局敷地内は、ノーヘル運転OKです。
ウインカー・テールランプ・ヘッドライト等の「レンズ割れ、ヒビ、テープ補修」は不合格です。
アバター
hagetats
記事: 1034
登録日時: 2005年5月09日(月) 06:54
お住まい: TOKYO

速度計、ブレーキ検査

投稿記事 by hagetats »

14、速度計(後輪)、ブレーキ(後輪→前輪)検査
検査官の指示とおりに受験します。
K-bikeの速度パルスは後輪です(んな事は皆さん知ってるね :lol:
車体がフラつくので、まっすぐ保持しましょう。
アバター
hagetats
記事: 1034
登録日時: 2005年5月09日(月) 06:54
お住まい: TOKYO

難関のヘッドライト検査です

投稿記事 by hagetats »

15、光軸光量検査(ハイビームで検査)
ユーザー車検で不合格になるのは、ほとんどこの検査です :twisted:
万一不合格の場合、検査官に光軸のズレ程度を質問し、検査建物の外に出て、適当に調整して再挑戦します。
当日中に合計3回のみ挑戦可能なので、不合格理由を必ず聞いて、確実な対策が必要です。

Peter号は、自分で事前に調整済みなので(呆気ないほど簡単に)合格しました :D
アバター
hagetats
記事: 1034
登録日時: 2005年5月09日(月) 06:54
お住まい: TOKYO

合格の押印で検査終了!

投稿記事 by hagetats »

前述の検査にすべて合格したら、

16、申請書類に合格押印。
  機械に書類を差し込み押印した後、検査ライン出口の係員に記載内容の確認してもらいます。

17、ユーザー車検の窓口に移動する。 →ここから新車検証の受領手続きです。
18、先ほどの受付窓口に検査書類一切を提出する。
19、新車検証ならびに有効期限ステッカーを受領する。(おしまい)


なお、
今回のPeter号の場合、一連の作業(書類購入~記入~申請~検査)全体で45分間 :o でした。
もちろん、申請書類すべてをご自分が日本語で記入した上での所要時間です。

自分のユーザー車検時は、けっこう緊張してアタフタしてるので、今回はイイ経験になりました。
Peterさん、ありがとうね。 コーヒーご馳走様でした :D
返信する