ユーザー車検の記録(Peter号の場合)
Posted: 2014年7月25日(金) 16:14
継続車検は、2年に1回の行事なので、忘備録として掲示します。
(ユーザー車検の関連サイトは、検索エンジンで適宜検索可能です)
大まかな手順は以下のとおり。
(事前の作業)
1、陸運局HPにて、車検の予約をする。
2、自動車税(5月頃に郵送される)を納付して、納付証明書を用意する。
3、車検証・自賠責保険証(現在有効分)の本書を用意する。
4、当日の検査官が書類一式を確認しやすい様に、バインダーの用意がお勧めです。
5、車検当日までに、メンテして「点検整備記録簿」を記入する。
記録簿用紙は、ネット検索すれば無料入手できます。当日購入すると¥20です。
「点検整備記録簿」未記入でも受験可能ですが、「車検後に点検」なるスタンプを押されシツコク念押しされるので、事前作成をお勧めします。
6、ヘッドライトの光軸を調整する。
不合格になるのは殆どこの検査です。事前にロービームで下記の如く調整して下さい。(検査はハイビームです)
光軸;(上下)3m離れて3㎝下方向、(左右)左肩上り始めを中心にする。
光量;後付HIDは光量不足に備えて、ハロゲン球換装がお勧めです。
(ユーザー車検の関連サイトは、検索エンジンで適宜検索可能です)
大まかな手順は以下のとおり。
(事前の作業)
1、陸運局HPにて、車検の予約をする。
2、自動車税(5月頃に郵送される)を納付して、納付証明書を用意する。
3、車検証・自賠責保険証(現在有効分)の本書を用意する。
4、当日の検査官が書類一式を確認しやすい様に、バインダーの用意がお勧めです。
5、車検当日までに、メンテして「点検整備記録簿」を記入する。
記録簿用紙は、ネット検索すれば無料入手できます。当日購入すると¥20です。
「点検整備記録簿」未記入でも受験可能ですが、「車検後に点検」なるスタンプを押されシツコク念押しされるので、事前作成をお勧めします。
6、ヘッドライトの光軸を調整する。
不合格になるのは殆どこの検査です。事前にロービームで下記の如く調整して下さい。(検査はハイビームです)
光軸;(上下)3m離れて3㎝下方向、(左右)左肩上り始めを中心にする。
光量;後付HIDは光量不足に備えて、ハロゲン球換装がお勧めです。