ページ 1 / 1
錆びて穴のあいたマフラーの直し方
Posted: 2005年10月30日(日) 23:57
by おがた
当然ながらK11ではないのですが、スクータのベクスタのマフラに穴があいてしまいました。錆びやすいと定評のあるベクスタのマフラ。いつかは穴があくと思っていました、こんなに早く来るとは。
1.ホルツの修理
2.溶接する
3.新品を買う ヤフオクで13K程度
の3つのどれかかと思いますが、1,2についでご意見を頂きたいと思います
1.=>ホルツの穴埋めパテ等、効果はあるのでしょうか?
2.=>穴の周りも含め、サビサビなのですが、溶接する為には地金を出さなくてはいけない?そんな事をしていたら、また穴があきそう。
「こんな方法はいかが?」みたいなアドバイスをお待ちしております。
そのままが・・・。
Posted: 2005年10月31日(月) 02:31
by サニー
以前ジムニー2スト(SJ10)のマフラーを修理しました。
1.ホルツの修理
包帯の様な物と、アルミテープ製の物。
両方使用したのですが、排気の圧力でまたそこから穴が開いてしまいました。
2.溶接する
肉厚があれば可能だと思います。YHさんに頼んでみては・・・?
3.新品を買う ヤフオクで13K程度
結局新品を購入しました。
4.そのまま乗る。
これが一番では?バリバリ鳴りながら通勤して下さい。
歩行者も 車も避けてくれるのでは・・・。8)
ホルツ止めときなはれ
Posted: 2005年10月31日(月) 21:03
by カーツ大佐
ogata san;
>1.=>ホルツの穴埋めパテ等、効果はあるのでしょうか?
ホルツは金と労力の無駄だと思いますよ。
学生時代KP47のリヤ太鼓をホルツ補修しましたが排圧と振動で一時しのぎにしかなりませんでした。
やはり程度の良いパーツか溶接だとおもいます・・・
穴あき修理!?
Posted: 2005年10月31日(月) 21:34
by mackbeemer
デブコンなら耐熱だし硬化すれば金属並みの強度が出ますよ。
やっぱり溶接かな?
Posted: 2005年11月01日(火) 22:27
by おがた
デブコンだとお値段が結構はりますねぇ。お手軽なのは溶接っぽいですが、、、他に何かないかな?グラスウールで巻いてしまうという話しも出てはいますが・・。
グラスウール
Posted: 2005年11月02日(水) 03:40
by サニー
>グラスウールで巻いてしまうという話しも出てはいますが・・。
材料ありますのでやってみますか?
フムフム・・・
Posted: 2005年11月02日(水) 09:44
by yhog
ベクスターのマフラーは鉄だったよね?溶接ならMIGで今のマフラー材の厚みの+0.1mm程度の鉄板を穴の大きさ+αにカットしたものにフラックスいっぱいつけて溶接する手が一般的でしょうね。勿論地金がでるまでサンダーかけて足掛けつけないとだめです。デブコンは硬度がありすぎてその周辺がポッキリ逝ってしまうかもしれないね。以前カブのマフラーの穴修復で使った軟鉄同様で耐熱性もあるJBウェルドは具合がよく馴染むけどな。まだ売っているのかわからないけど、新座パドックには常備してます。グラスウール加工処理は溶接よりも簡単sだけど膨張率が高い分熱変化でマフラーとウールの間に隙間ができてそこに排ガス中の水分が溜まり、サビの進行を促してしまうでしょう。穴が太鼓の部分ではなくてストレートパイプの部分ならばパイプ屋さんで同じ長さにカットして曲げ加工をしてもらったものをExマニと太鼓に溶接という手もあるね。
とりあえず
Posted: 2005年11月02日(水) 20:59
by おがた
A部品屋で明日、溶接してもらって様子を見ることにしました。だめならYHさんの所にマフラもって伺います。

完全に折れちゃいました
Posted: 2005年11月03日(木) 22:47
by おがた
今日、溶接をするため、外したら・・・おれちゃいました。
走行中から、チャラチャラとなにやら、今までと違った音がしていたともおもったら、こんな始末です。
とりあえず、鉄板を使っての溶接となります。
走行距離:19,860Km
<TO モトラットさん>
早めにサビを落として、こまめに耐熱スプレーで処理したほうがいいですよ?。
綺麗になりました
Posted: 2005年11月13日(日) 23:33
by おがた
綺麗に折れてしまったマフラは実車あわせで溶接をして頂き、塗装も施し、こんな感じになりました。
これで数年は心配ないでしょう。お値段は6K円とまあ、お手ごろな値段でしたので、満足です。