ページ 12

燃料ポンプが・・・

Posted: 2005年11月06日(日) 02:29
by wing
’88 K100RS なのですが、今朝方出かけようと思いエンジンをかけたところ、セルは勢い良く廻るのですが、エンジンがかかりませんでした。耳をすましても燃料ポンプの作動音が聞こえませんでした。やはりポンプ本体が逝ってしまったのでしょうか?ポンプを疑う前にチェックすべき所ってあるのどしょうか?

回路図を調べてみましたが・・・

Posted: 2005年11月06日(日) 12:42
by しょち
ホント、2Vと4Vって違いますね。(笑)

【チェック1】 6番ヒューズは切れていませんか? (ヒューズに電圧はありますか?) ヒューズからの+12Vが燃料センサ経由でポンプにつながっているようです。
「バッテリー+端子」 → 「モトロニックリレー接点」 → 「6番ヒューズ一次側」


【チェック2】 インジェクションリレーはONしますか?
コイル側は「バッテリー+端子」 → 「イグニションスイッチ」 → 「キルスイッチ」 → 「1番ヒューズ一側(ヒューズは通過しない)」 → 「インジェクションリレーコイル」 → 「イグニションコントロールユニット」 → 「GND」 
・・・・というわけで、コントロールユニットがどういう条件で動作しているのか、今ひとつわかりません。

ポンプ交換前に・・・

Posted: 2005年11月06日(日) 17:03
by mackbeemer
ポンプを交換される前に、タンクから引っ張り出して配線を逆に繋ぎ、逆転させてみます。コツン!とでも動けば可能性ありです。何度か逆転、正転を繰り返し、回れば儲け!!です。逆転させると吸い込み口からドバ?!っとガソリンが出てきますので、要らないバケツか洗面器でも受けておいて下さい。また吸い込み口にオイル(556でも可!)を流し込み、ポンプ自体の潤滑をした方がいいですよ。

Posted: 2005年11月06日(日) 23:22
by wing
しょちさん、mackbeemerさんありがとうございます。6番ヒューズ異常なしでした。とりあえず一から追っかけて行こうと思い、ガソリンを抜いたところで雨で本日は終了となりました。しょうがないので近くの公園で拾ってきた胡桃をかじりながらふて寝です。また来週末に再トライいたします。

もひとつ確認

Posted: 2005年11月08日(火) 17:43
by KY
KY@2Vです。亀レス御免です。

まさかとは思いますが、タンクにつながっているコネクタの抜け、及び通電不良はありませんかね?もしくは、中途半端に刺さっているとか、ないですかね。

リレー作動してません

Posted: 2005年11月13日(日) 02:53
by wing
本日いろいろ見てみたところ、インジェクションリレーが作動していませんでした。しかしコイルの入力側まで電圧がかかってましたので、その先のイグニッションコントロールリレー本体、若しくはアース不良という事になるのでしょうか?

予備ポンプ

Posted: 2005年11月13日(日) 04:34
by ちにーる
75用中古ですが予備ポンプを工場長宅にお預けしてあります。共通部品でしたらお使いください。

ありゃー

Posted: 2005年11月13日(日) 22:34
by しょち
一番ややこしいケースですね。(汗)
ワタクシ、2Vのことはあまり詳しくないのですが、例えば4VではイグニッションキーをONにすると燃料ポンプが回りますが、しばらくすると止まります。モトロニックが何か考えて切っているようです。条件は不明。
燃料カットされる条件がわかっていればひとつづつつぶしていけるのですが・・・

机上の推論ですが・・。

Posted: 2005年11月13日(日) 23:04
by おがた
インジェクションリレーが作動していませんでした。しかしコイルの入力側まで電圧がかかってましたので、その先のイグニッションコントロールリレー本体、若しくはアース不良という事になるのでしょうか?

イグニッションコントロールリレー=>Fuel Injection Relayのことですよね。 :? その前提とすると・・・。

 リレー(コイル)の両端に電圧が掛かっていたにも関わらず、リレーがONにならないということは、ご推測の通りアース側がアースに落ちていないということになりますが、回路図をみると、アース側はIgnistion Control Unitに入っています。
まずはリレー単体で動作チェックをし、それがOKならば、Ignistion Control Unitのコネクタの抜き差しをしてみてください。

 以上、机上でのコメントであることをご了承ください。


※そういえば、Tannoさん、Ignistion Control Unitを交換した事ありましたよね。あれって原因はなんでしたっけ?

進捗状況

Posted: 2005年11月14日(月) 01:02
by wing
ちにーる2さん有り難うございます。取り合えずポンプ本体は無事?そうなのですが、リレーがやはり作動していないようで今日は取り合えず、各コネクタの接触と通電を調べてみました。

リレー電源入力側→GND 12V・・・OK
リレー電源出力側→6番ヒューズ 導通あり・・・OK
リレーコイル入力側→GND 12V・・・OK
リレーコイル出力側→Ignistion Control Unitコネクタ 導通あり・・・OK
Ignistion Control Unitコネクタ→GND 導通あり・・・OK

上記の状態でやはりリレーが作動しません。(リレー自体は生きてました)
となると・・・Ignistion Control Unitの小人さんがサボっている可能性が高そうなのですが、若しくは何者かが小人さんに圧力をかけているということもかんがえられますよね。犯人がFuel injection control unitだと痛いなぁ・・・
ぜひ、TannoさんIgnistion Control Unitを交換したケースを教えて下さい。お願いします。

ん?呼ばれたような気が・・・・。

Posted: 2005年11月14日(月) 22:16
by CX Tanno
私のケースは、セルも回らなかったケースです。走行中にエンジンが突然ストールし、そのまま冬眠に入ってしまいました。ディーラーでいろいろと調べたけど全く原因がわからず、Ignistion Control UnitとかFuel injection control unitとかリレーとか入れ替えしたけど、原因不明でした。
が、突然復活しその後は会津田島まで、元気に動いていました。
きっと、小人さんがお休みになったのでしょう。

まだまだ続く...

Posted: 2005年11月22日(火) 17:32
by wing
結局行き着いたのはイグニッションコントロールユニットって事で、オークションで中古品(安かったので勝負!)を購入、既存のものと交換して、スターターボタンを押したところ、リレーが作動しました。おー!やぱっりイグニッションコントロールユニットだったんだと思いながら、おもむろに元のユニットをつないでみるとなぜかリレーが作動!?まあ、結果オーライって事で。

タンクを戻してモーターが回ることも確認し、ついでにと思い以前から購入してあったモーターのダンパーゴムと、フィルターを交換してガソリンを入れエンジンをかけて...かからない!?キャップを空けたままタンクを覗きスターターボタンを押したらモーターが動いてないではありませんか!一応バッテリー直結したら「コッ!・・・」 今度はモーターが逝ってしまったようです。

これはもしかして・・・

Posted: 2005年11月22日(火) 23:28
by KY
こんな症状になったKを見た事があります。かつろーさんのK100RS2V・LTDモデル。

症状は、
1,キーをonにするとメーターのランプ類は点く
2,セルは回らない
3,ヘッドライトも点かない
4,ポンプも回らない(普段はセルonと同時に回り出すがソレがない)
5,でも、押しがけするとエンジンがかかる。ヘッドライトも点く。???

原因は、「セルモーターのブラシ不良」でした。応急処置として仙台某ディーラーのマイスターは、プラハンの柄をセルモーターに当てて叩いた。そうするとあら不思議セルは何事もなく回り始め、エンジン始動も問題なくなりました。その後セルをOHし、症状は消えた。

こんなことがありました。ご参考までに。
それと、燃料ポンプ御臨終と言う事であれば、ワタシが使っていたK100RS2Vの中古で良ければあげますよ。ただ、12万キロは使っていたので、あくまでつなぎとして。ご入り用であればメール下さい。

燃料ポンプ

Posted: 2005年11月23日(水) 17:20
by KY
wingさん
中古ポンプ、さっきエクスパックでおくりました。よろしくです。
祈・復活。

感謝!

Posted: 2005年11月23日(水) 23:31
by wing
KYさん本当に有り難うございます。
これで来週には復活できそうです。自分の壊れたポンプは試しに解剖してみます。