ページ 11

LLC

Posted: 2006年2月24日(金) 01:02
by KY
先日の日曜日、久々に乗りました。といっても中央道調布?八王子を往復したのみですが。帰還してサイドスタンドをかけ、ふと地面を見ると修理から幾らも経ってないのに、オイルパン前方の穴からLLCが1滴キタ━━━(゚∀゚)━━━!(動揺したのでつい2ちゃんねるの様な表現になってしまいました)。

さてどうしたもんかと。1滴くらいだったら大丈夫なのか・・・やっぱりやばいのか。じつは前にも水分(ドス黒い水)が1滴垂れた事はありましたが、今回は鮮やかな緑色のLLCが垂れました。

どうすべきでしょうかね?一応自分で考えたのは、

1,見なかったふりをしてみる。
2,神に祈る。
3,実はこれくらい普通。
4,諦めて修理。

の選択肢がありそうですが果たして。自分としては寒いせいで3,と思いたいですが、この鮮やかに1滴垂れた段階ではどうなのか、識者の方々のご回答をよろしくお願いします。

うーん、ですね。

Posted: 2006年2月24日(金) 09:57
by yhog
KYさん、私はk100RSで1度経験あります。私も3、と言いたいところですが、私の場合アーバインのマイスターにメールで相談して以下のように確認しました。
まずティッシュでこよりを作ってそのドレインホールに差し込んで、冬で半日、春から秋で2?3時間放置した状態でこよりがびっしょり濡れる(ワー!淫ら!)くらいにクーラントが漏れているようであればW/Oポンプシール要交換ということです。

早速ありがとうございました

Posted: 2006年2月24日(金) 12:21
by KY
yhogさん早速のレスどうもです。
ティッシュこよりで調べる、という手があったのですね。実行してみます。しかし半日後が実にコワイ・・・。

きましたか・・・・

Posted: 2006年2月24日(金) 12:34
by しょち
・・・きましたか。
オイルだとエンジンが汚れるのでわかりやすいですが、LLCは吹っ飛んで蒸発してしまって漏れ量がわかりにくいと思いますので、やはりティッシュでしょうね(笑
ワタシもそれで確認し、ティッシュがオイルまみれになることがわかったのでOH決断しました。

私の場合は常時漏れるというわけではなかったです。最初、YHさんなんかと一緒に恐ろしいスピードで関越を走った後、初めて漏れているのを発見しました。高負荷がかかったんですね。そのときの選択は「1.」でした。(笑
その後、「3.」と自分に言い聞かせていたのですが、構造を調べるとそういうわけにも行かず、「4.」となりました。
ですから、走らないで放置だけで濡れてくるなら迷わず「4.」?

きました

Posted: 2006年2月25日(土) 22:39
by KY
しょちさんどうもです。

現在寒いせいでろくに稼働してない状態です。
しかし、中央道の帰りにレッド寸前回してぬゆわkm迄出したのは事実。
すると、高負荷がかかったところまでは同じかな。
ワタシのは2Vなのでより強い負荷がかかったのかしらん。
テスト結果はいかに。怖・・・。(なので明日テストするかは・・・)

ここまで書いてきて思い出しました。4V以降のバリモノのポンプシャフトがあることを。近いうちにストックパーツに出します。