Fブレーキマスターに関する質問
Fブレーキマスターに関する質問
白いけーです。
Fブレーキがフルード交換を頻繁にしても1000キロ走行しないうちにレバーがぎこぎこと引っかかり、全く握りこめなくなる症状が発生したので、おがたさんのHPを教科書にFブレーキのOHをすることにしました。
HPに記載のあったマスターシリンダーOHキットと、キャリパーOHキットを地元のディーラーに注文したところ、ゴムのOリングが同梱されているかは検索画面では不明との返答。
「キット」と名が付いているのだから、ちゃんと同梱されていると勝手に判断して注文→上記のような症状から、シリンダー内部に段つきがあるのでは・・・とこれまた勝手に想像し、分解確認後の部品発注では動くように出来るまでにあまりに時間が惜しいので念のためシリンダー本体もあわせて新しい物に交換をしようと思い、これも発注しました。
ここでひとつ疑問が・・・以前、YOKOSEさんのところでレクチャーを受けた時に「エアーコンプレッサーがないとキャリパーピストンの抜き取りが出来ない」と聴いた記憶が・・・。
また、岐阜オフミでflatさんに「コンプレッサーがない場合は、ピストンプーラーがあれば可能」と教えていただきました。
自分はどちらも持っていないので、以下の方法で可能かご存知の方がおられるか知りたくて書き込みさせていただきました。
考えている方法は、パソコンのほこり飛ばし用のエアー缶スプレーを使用してみると言うものです。
所詮缶スプレーなので、コンプレッサーには遠く及ばないことは想像が付くのですが、如何な物でしょうか・・・?
Fブレーキがフルード交換を頻繁にしても1000キロ走行しないうちにレバーがぎこぎこと引っかかり、全く握りこめなくなる症状が発生したので、おがたさんのHPを教科書にFブレーキのOHをすることにしました。
HPに記載のあったマスターシリンダーOHキットと、キャリパーOHキットを地元のディーラーに注文したところ、ゴムのOリングが同梱されているかは検索画面では不明との返答。
「キット」と名が付いているのだから、ちゃんと同梱されていると勝手に判断して注文→上記のような症状から、シリンダー内部に段つきがあるのでは・・・とこれまた勝手に想像し、分解確認後の部品発注では動くように出来るまでにあまりに時間が惜しいので念のためシリンダー本体もあわせて新しい物に交換をしようと思い、これも発注しました。
ここでひとつ疑問が・・・以前、YOKOSEさんのところでレクチャーを受けた時に「エアーコンプレッサーがないとキャリパーピストンの抜き取りが出来ない」と聴いた記憶が・・・。
また、岐阜オフミでflatさんに「コンプレッサーがない場合は、ピストンプーラーがあれば可能」と教えていただきました。
自分はどちらも持っていないので、以下の方法で可能かご存知の方がおられるか知りたくて書き込みさせていただきました。
考えている方法は、パソコンのほこり飛ばし用のエアー缶スプレーを使用してみると言うものです。
所詮缶スプレーなので、コンプレッサーには遠く及ばないことは想像が付くのですが、如何な物でしょうか・・・?
ピストン抜きは
ブレーキキャリパのピストンですが、あまり固着がひどくない普通のものであれば、自転車の空気入れでも抜くのは可能です。ホームセンターでビーチボールなんかの空気入れに使う口が売ってるので、それを装着してあてがい圧をかけます。
それもなければ、ピストンの逆側から気長にプラハンで叩く。リズミカルに叩いていると抜けてきます(木材なんかの上に置いて叩く)。
いずれの場合もピストンを落とさないように注意です。落とすと部品が出ない可能性があります(かつて、リストに無かったのだ)。空気入れの場合でも結構な勢いで「ポン」と抜けてくるので、ウエスで包むなりしないと危険。
PC用エアダスターでは・・・無理かと。ま、最悪の場合でもガソリンスタンドでエアを借りちゃえばいいのですが。
Oリングの件、多分キャリパを割ったときに要る左右オイル通路の所に入るものだと思いますが、2Vのキットには入ってました。こんな所ですが、参考になったでしょうかね。
それもなければ、ピストンの逆側から気長にプラハンで叩く。リズミカルに叩いていると抜けてきます(木材なんかの上に置いて叩く)。
いずれの場合もピストンを落とさないように注意です。落とすと部品が出ない可能性があります(かつて、リストに無かったのだ)。空気入れの場合でも結構な勢いで「ポン」と抜けてくるので、ウエスで包むなりしないと危険。
PC用エアダスターでは・・・無理かと。ま、最悪の場合でもガソリンスタンドでエアを借りちゃえばいいのですが。
Oリングの件、多分キャリパを割ったときに要る左右オイル通路の所に入るものだと思いますが、2Vのキットには入ってました。こんな所ですが、参考になったでしょうかね。
Oリング
白いけーさん
Oリングは片側に2個づつ入っています。
2VのキャリパーOHキットはリアもフロントも同じものです。
Oリングですが、リアは2個使いますが、フロントは1個しか使いません。
2個入っていても無理やり使わないようにしてくださいね(笑)
マスターシリンダーですが、結構白い固着物がシリンダー内にありました。
これを取るのに一苦労しました。マスターシリンダーは、早めに分解して、チェックすることをお勧めします。
またコンプレッサーですが、私の場合、近所のYA○○HAディーラーに行って「すみませんが・・・・・・・」といったら「自分でやるならいいよ」と快諾していただきました。気持ち良かったので帰りにスパークプラグの注文をしたのは言うまでもありません(笑) 370円×4本
Oリングは片側に2個づつ入っています。
2VのキャリパーOHキットはリアもフロントも同じものです。
Oリングですが、リアは2個使いますが、フロントは1個しか使いません。
2個入っていても無理やり使わないようにしてくださいね(笑)
マスターシリンダーですが、結構白い固着物がシリンダー内にありました。
これを取るのに一苦労しました。マスターシリンダーは、早めに分解して、チェックすることをお勧めします。
またコンプレッサーですが、私の場合、近所のYA○○HAディーラーに行って「すみませんが・・・・・・・」といったら「自分でやるならいいよ」と快諾していただきました。気持ち良かったので帰りにスパークプラグの注文をしたのは言うまでもありません(笑) 370円×4本
有難うございました!
KYさん、赤いKさん、貴重な情報有難うございました。
部品はもうすぐディーラーに入荷するようですが、5月3日まで川崎で缶詰なので、分解できるのは4日以降になる模様・・・。
自転車の空気入れはあるので、とりあえずこれでチャレンジしてみます。
驚愕の映像(?)が撮れたらUPします。

部品はもうすぐディーラーに入荷するようですが、5月3日まで川崎で缶詰なので、分解できるのは4日以降になる模様・・・。
自転車の空気入れはあるので、とりあえずこれでチャレンジしてみます。
驚愕の映像(?)が撮れたらUPします。

金額は・・・
サニーさん、岐阜ではお世話になりました。
金額についてですが、部品自体は本日、セントラルモータースより全ての部品が入荷したと連絡がありました。
仕事の都合でまだ引き取りに行っていない事と、すべて電話で注文した為、行き違いなどにより多少前後する可能性がありますが金額は以下の通りです。
(尚、在庫状況はセントラルモータースの端末から検索した4月25日現在の情報で価格はメモしていない為おおよその金額です)
?FブレーキマスターOHキット(ピストン・スプリングとそのシール類のみ)→6K円
※現在国内在庫なし・バックオーダー
?同、ブレーキマスターシリンダー(単品の場合)→15K円
?FブレーキキャリパーOHキット→2.4K円×2組=4.8K円
※BMWジャパンに在庫(まだあるかは要確認です)
?Fブレーキリザーブタンクシール→?円
?ブレーキラインのバンジョー用の銅製ワッシャー一式→?円
☆?+?のアッセンブリー→19K円
私の場合、☆+?+?+?で注文したところ、約25K円弱と連絡がありました。(税込み)
今回はあまりに頻繁にレバー動作不良が起きることと、だんだん症状が重くなっている為大事をとってマスターシリンダーまで全て交換することにしましたが、まだ現車の方をばらしていないので、本当に必要なのかの結論は出ていません。
リヤは駆動系の修理が完了しないと2度手間になる気がするので注文していない為金額等不明です。
確か、この間赤いKさんがリヤ周りはフルOHしているはずなので、赤いKさんの情報をご提供いただければ幸いです。
☆の在庫数量は問い合わせ時点であとどの位保有しているのかまでは確認していない為、個別にご確認願います。
金額についてですが、部品自体は本日、セントラルモータースより全ての部品が入荷したと連絡がありました。
仕事の都合でまだ引き取りに行っていない事と、すべて電話で注文した為、行き違いなどにより多少前後する可能性がありますが金額は以下の通りです。
(尚、在庫状況はセントラルモータースの端末から検索した4月25日現在の情報で価格はメモしていない為おおよその金額です)
?FブレーキマスターOHキット(ピストン・スプリングとそのシール類のみ)→6K円
※現在国内在庫なし・バックオーダー
?同、ブレーキマスターシリンダー(単品の場合)→15K円
?FブレーキキャリパーOHキット→2.4K円×2組=4.8K円
※BMWジャパンに在庫(まだあるかは要確認です)
?Fブレーキリザーブタンクシール→?円
?ブレーキラインのバンジョー用の銅製ワッシャー一式→?円
☆?+?のアッセンブリー→19K円
私の場合、☆+?+?+?で注文したところ、約25K円弱と連絡がありました。(税込み)
今回はあまりに頻繁にレバー動作不良が起きることと、だんだん症状が重くなっている為大事をとってマスターシリンダーまで全て交換することにしましたが、まだ現車の方をばらしていないので、本当に必要なのかの結論は出ていません。
リヤは駆動系の修理が完了しないと2度手間になる気がするので注文していない為金額等不明です。
確か、この間赤いKさんがリヤ周りはフルOHしているはずなので、赤いKさんの情報をご提供いただければ幸いです。
☆の在庫数量は問い合わせ時点であとどの位保有しているのかまでは確認していない為、個別にご確認願います。
リア周り?
白いけーさん
私がいじったリア関連は以下の通りです。
1 リアブレーキマスターシリンダーOH
2 リアブレーキキャリパーOH
3 ファイナルギアオイル交換
4 リアショック交換
5 リアタイア交換
白いけーさんの症状は、工場長がおっしゃっていた通り、ファイナル内部のどこかにガタが来ていると見るのが妥当だと思いますよ。その部署を発見し、直すのは分解が必要で、それは素人では難しいので、いっその事ファイナルの中古を探して交換しては?とのことだと思います。
ファイナルギアの交換は、じっくり見てみれば分かりますが、とっても簡単です。ジャッキがあれば2時間で作業完了するでしょう。時間が合えばお手伝いいたしますよ・・・頼りにならないかも(笑)
私がいじったリア関連は以下の通りです。
1 リアブレーキマスターシリンダーOH
2 リアブレーキキャリパーOH
3 ファイナルギアオイル交換
4 リアショック交換
5 リアタイア交換
白いけーさんの症状は、工場長がおっしゃっていた通り、ファイナル内部のどこかにガタが来ていると見るのが妥当だと思いますよ。その部署を発見し、直すのは分解が必要で、それは素人では難しいので、いっその事ファイナルの中古を探して交換しては?とのことだと思います。
ファイナルギアの交換は、じっくり見てみれば分かりますが、とっても簡単です。ジャッキがあれば2時間で作業完了するでしょう。時間が合えばお手伝いいたしますよ・・・頼りにならないかも(笑)
リヤ周りは・・・
赤いKさん、情報有難うございます。
済みません、どうやら私の書き方が悪かったようですね。
赤いけーさんのリヤブレーキOH時の部品購入のお値段がサニーさんの参考になればと考えてました。
私の車両の方は、リアホイールの振れの原因を直してからでないと、現状のブレーキディスクをきーきーと引きずるままではOHしてもパーツの本領発揮がむずかしいと考えていたので、とりあえず件のデフケースアッセンブリーでの交換を検討中です。
いずれにしても、Fブレーキが直らないと走行チェックもままならないのです・・・トホホ。
サニーさん、フルードを換えても、この間の高速走行のような使い方ですぐに症状が出るようなら、自分と同じようにだんだん状況が悪くなるように思います。
レバーが戻ってこなくなるのも怖いですが、全く握れなくなるのも怖かったです。
済みません、どうやら私の書き方が悪かったようですね。
赤いけーさんのリヤブレーキOH時の部品購入のお値段がサニーさんの参考になればと考えてました。
私の車両の方は、リアホイールの振れの原因を直してからでないと、現状のブレーキディスクをきーきーと引きずるままではOHしてもパーツの本領発揮がむずかしいと考えていたので、とりあえず件のデフケースアッセンブリーでの交換を検討中です。
いずれにしても、Fブレーキが直らないと走行チェックもままならないのです・・・トホホ。
サニーさん、フルードを換えても、この間の高速走行のような使い方ですぐに症状が出るようなら、自分と同じようにだんだん状況が悪くなるように思います。
レバーが戻ってこなくなるのも怖いですが、全く握れなくなるのも怖かったです。
Fマスター交換
便乗質問お許し下さい。:?:
K100RS 4V 1989/12月製造に乗る白馬乃玉子です。
最近Fマスターからのオイル漏れを発見しました。
対策品ではないのでアッシー交換だそうです。
ディラーさんに修理代は6万6千円と言われました(普通4万くらいのはずですが)。
どのようにするか迷っています。3つの案をかんがえましたのでよろしかったらアドバイス下さい。
案1)工賃の安いディーラを探す。
案2)パーツを購入しバイク屋さんで交換してもらう
案3)パーツを購入し自分で交換する。
フールド交換しか経験ありません。また工具もフレアスパナ、ワンウェイバルブしか持ってません。手動のエア抜き(注射器のようなもの)は購入予定です。
しかしメカいじりは下手の横好きです。
ところで、交換用のマスターアッシーは購入できるのでしょうか?
ディーラさんでは販売できないと言われました。
1)部品番号についてご存知でしたら教えてください
2)パーツ販売していただける販売店や通販をご存知でしたら教えてください。
この漏れに気づいたのは半月ほど以前ですが、少なくとも半年以上前からタンクがぬれていることがあり不思議に思っていました。
冬季は2日/月くらいしか乗らなかったからかもしれませんが、漏れの進行はそんなに遅いものなのでしょうか?(緊急対応不要?)
K100RS 4V 1989/12月製造に乗る白馬乃玉子です。
最近Fマスターからのオイル漏れを発見しました。

対策品ではないのでアッシー交換だそうです。
ディラーさんに修理代は6万6千円と言われました(普通4万くらいのはずですが)。

どのようにするか迷っています。3つの案をかんがえましたのでよろしかったらアドバイス下さい。
案1)工賃の安いディーラを探す。
案2)パーツを購入しバイク屋さんで交換してもらう
案3)パーツを購入し自分で交換する。
フールド交換しか経験ありません。また工具もフレアスパナ、ワンウェイバルブしか持ってません。手動のエア抜き(注射器のようなもの)は購入予定です。
しかしメカいじりは下手の横好きです。
ところで、交換用のマスターアッシーは購入できるのでしょうか?
ディーラさんでは販売できないと言われました。
1)部品番号についてご存知でしたら教えてください
2)パーツ販売していただける販売店や通販をご存知でしたら教えてください。
この漏れに気づいたのは半月ほど以前ですが、少なくとも半年以上前からタンクがぬれていることがあり不思議に思っていました。
冬季は2日/月くらいしか乗らなかったからかもしれませんが、漏れの進行はそんなに遅いものなのでしょうか?(緊急対応不要?)
対策済みでないマスター本体に・・・
対策済みでないマスターボディに、対策品用のリペアキットを使用することは
可能と聞いてますが(真偽は不明)、交換する意味は半分以下です。
対策済みというのは、マスターシリンダーのピストンがスライドする部分に
錆び防止加工が施されているか否かが主題であって、対策が施されて
居ないマスターがフルード漏れを起こしたというのは、このスライド部分に
(微少な)錆が発生し、シリンダーピストンのゴムエッジを痛めつけたから
密閉度が落ちた、と言う理屈です。
ですから、対策済みでないボディにリペアキット使っても、かなり短い期間で
再びフルード漏れするのは確定的になります。
一度、漏れが発生したマスターは当然マスターとしての機能を果たさなく
なるので、通常のブレーキングは良くてもパニックブレーキの制動力を
発揮し得ない事が思いつきます。小生の車体がその状態になったら、
借金してまでも早急に交換します。
可能と聞いてますが(真偽は不明)、交換する意味は半分以下です。
対策済みというのは、マスターシリンダーのピストンがスライドする部分に
錆び防止加工が施されているか否かが主題であって、対策が施されて
居ないマスターがフルード漏れを起こしたというのは、このスライド部分に
(微少な)錆が発生し、シリンダーピストンのゴムエッジを痛めつけたから
密閉度が落ちた、と言う理屈です。
ですから、対策済みでないボディにリペアキット使っても、かなり短い期間で
再びフルード漏れするのは確定的になります。
一度、漏れが発生したマスターは当然マスターとしての機能を果たさなく
なるので、通常のブレーキングは良くてもパニックブレーキの制動力を
発揮し得ない事が思いつきます。小生の車体がその状態になったら、
借金してまでも早急に交換します。