’90 K100RS 4Vです。
ミッションが不調ですので原因や対処法をご存知の方がおられましたら教えてください。
1)購入時(中古 昨年4月)より暖機後にミッションが入り難くなる。
冷機時は気持ちよくスコンスコン入るのですが、暖まるとギア間(2速と3速の間など)に入ってしまい、ギアインジケータはブランクとなります。
2)最近、走行中に停止するためシフトダウンするとエンジンが停止しそうになります。
クラッチを切って一旦アクセルをあおってからシフトダウンするとOKです。
ミッションの不調
オイルは?
1)だけなら、もしミッションオイルを最近交換していないなら交換するか、ひとつ固いのにするか、で改善されるような気がするのですが、2)はどういうことなんでしょうね。。。?
ちなみに、ワタシの90年製造4Vのミッションは、「1速?2速間でスコンと入らない」ですが、故障と言うよりはクセだと都合よく解釈しています。一度ニュートラルを出して2速に入れると軽く入りますし、2速上り坂でパワーが足りなくなり1速に入れるようないわゆる緊急事態では100%入るので実害なしです。
ということで、オイルを換えてみたらどうでしょうか?
ちなみに、ワタシの90年製造4Vのミッションは、「1速?2速間でスコンと入らない」ですが、故障と言うよりはクセだと都合よく解釈しています。一度ニュートラルを出して2速に入れると軽く入りますし、2速上り坂でパワーが足りなくなり1速に入れるようないわゆる緊急事態では100%入るので実害なしです。
ということで、オイルを換えてみたらどうでしょうか?
-
- 記事: 94
- 登録日時: 2005年5月08日(日) 22:22
- お住まい: 京都府
- 連絡する:
クラッチワイヤーは調整されました?
それってクラッチが完全には切れてない症状ではないでしょうか?ワイヤーの調整をされてみては?
Re: クラッチワイヤーは調整されました?
クラッチの調整は5月の車検前にやりましたが、クラッチの調整方法が理解できて無いのでうまく調整できてないのかもしれません。mackbeemer さんが書きました:ワイヤーの調整をされてみては?
もう一度チェックしてみます。
<私の調整方法>
まず、ケーブルの突き出し量が75mmになるように調整しますが、これはハンドレバー側のアジャスターを廻します。(当然ハンドレバー側の遊びはなくなる)
つぎに、トランスミッションケース後ろのロックナットとアジャストボルトを緩めて、アジャストボルトを手で抵抗を感じるまで締め込む。
最後にクラッチレバーの遊びを4mmに調整する。(このとき当然ケーブルの突き出し量は75mmじゃなくなってしまいます!!)
<疑問点>
75mmで調整した後、遊びを4mmとれば79mmになるのでは?
ちなみに1速の状態でクラッチを切って、手でリアホイルを廻してもニュートラルと同じくらいです。
Re: 業務連絡
おがた様おがた さんが書きました:白馬乃玉子さん、KEIHIN JOURNALに登録されているメールアドレスが何らかの理由で、送信エラーで戻ってきてしまっています。
お手数ですが、確認をお願いします。
いつのまにか迷惑メールで埋め尽くされてました。
最近迷惑メールが少なくて良くなったなーと思っていたところでした。
お掃除しましたので数日は大丈夫と思います。
お手数おかけしました。 玉子
Re: 調整方法は
TOTAL MTD 80W90 を使用しています。しょち さんが書きました:で、ミッションオイルは今何が入っていて前回交換はいつでしょうか?
そろそろ1年になります。
ミッションオイル交換などの結果報告
クラッチを再調整して、BPの85W90に交換してみました。
シフトフィールはかなり向上しました。(オイルの所為か?調整の賜物か?)
きちんとストロークいっぱい蹴り上げればギアが抜けることはなくなりました。
シフトダウンでバッテリーランプが点灯する件は、同じでしたが少し気がついたことがあります。
通常走行中にシフトダウンしても現象は発生しません。
必ず減速したときに限ります。
減速中は5速でエンジンブレーキを効かせますが、このときクラッチを切るのが遅いとアイドリング回転数以下まで回転が落ちてしまいます。
その状態でクラッチを切っても回転が上昇せず(フューエルカット状態?)、バッテリーランプが点灯するのではないかと推測しました。
そういえば、同調を行って以降発生するようになった気がします。
アイドルアップ(チョーク)しておけば発生しませんので、今度は同調とアイドリング調整を行ってみようと思います。
シフトフィールはかなり向上しました。(オイルの所為か?調整の賜物か?)
きちんとストロークいっぱい蹴り上げればギアが抜けることはなくなりました。
シフトダウンでバッテリーランプが点灯する件は、同じでしたが少し気がついたことがあります。
通常走行中にシフトダウンしても現象は発生しません。
必ず減速したときに限ります。
減速中は5速でエンジンブレーキを効かせますが、このときクラッチを切るのが遅いとアイドリング回転数以下まで回転が落ちてしまいます。
その状態でクラッチを切っても回転が上昇せず(フューエルカット状態?)、バッテリーランプが点灯するのではないかと推測しました。
そういえば、同調を行って以降発生するようになった気がします。
アイドルアップ(チョーク)しておけば発生しませんので、今度は同調とアイドリング調整を行ってみようと思います。
祝、改善?
Kの、というかBMWのミッションは国産車のように軽く蹴り上げるようなシフトをすると良くないそうです。ストロークいっぱいにしっかりと、というのが基本らしいです。
で、エンジンストールの件ですが、減速時の燃料カットからの立ち上がりが良くないようですね。4Vはアクセルを全閉にすると燃料をカットします。確か、2000回転くらいで復活すると思います。
確認の方法ですが、後続車のいない安全な道路で、5速4000回転くらいからアクセルを全閉にして減速します。回転が落ちてきて前述の2000回転(?)に達するとエンジンブレーキの力が弱まるところがありますので、そこが燃料カット復活点です。一度確認をしてみてください。
このポイントが正常だとしても、アイドリング回転が低すぎるとエンストすることがあるかもしれません。あとは、スロットルポジションセンサの零点がずれているとか?
ちなみに、私の4Vでも減速後のシフト時(クラッチ切り時)にエンストすることがあります。それは、15分くらいアクセルを開けない長?い下り坂をそれなりの速度でエンジンブレーキで下りてきたような場合です。これは、下り坂の間一度も燃料カットが復活しない速度域で下りてきたような場合です。
で、エンジンストールの件ですが、減速時の燃料カットからの立ち上がりが良くないようですね。4Vはアクセルを全閉にすると燃料をカットします。確か、2000回転くらいで復活すると思います。
確認の方法ですが、後続車のいない安全な道路で、5速4000回転くらいからアクセルを全閉にして減速します。回転が落ちてきて前述の2000回転(?)に達するとエンジンブレーキの力が弱まるところがありますので、そこが燃料カット復活点です。一度確認をしてみてください。
このポイントが正常だとしても、アイドリング回転が低すぎるとエンストすることがあるかもしれません。あとは、スロットルポジションセンサの零点がずれているとか?
ちなみに、私の4Vでも減速後のシフト時(クラッチ切り時)にエンストすることがあります。それは、15分くらいアクセルを開けない長?い下り坂をそれなりの速度でエンジンブレーキで下りてきたような場合です。これは、下り坂の間一度も燃料カットが復活しない速度域で下りてきたような場合です。
Re: 祝、改善?
しょちさん、アドバイスありがとうございます。しょち さんが書きました: 減速時の燃料カットからの立ち上がりが良くないようですね。4Vはアクセルを全閉にすると燃料をカットします。確か、2000回転くらいで復活すると思います。
確認の方法ですが、後続車のいない安全な道路で、5速4000回転くらいからアクセルを全閉にして減速します。回転が落ちてきて前述の2000回転(?)に達するとエンジンブレーキの力が弱まるところがありますので、そこが燃料カット復活点です。一度確認をしてみてください。
3000/分で同調していたのですが、2000/分で取り直しました。
前回同調時は負圧計のキャリブレーションが甘かったので1気筒から4分岐するホースを作成して入念に調整しました。
それから、アイドリングをかなり高め(1250/分)に設定しました。
するとこれでまったく現象が発生しなくなりました。
ちょっとアイドリングが高すぎるとは思いますが、なにか不都合があるでしょうか?
エンジンブレーキをかけてブレーキ力が弱まる点を調べてみましたがよく分かりませんでした。
ゆるい下り坂で1700/分以下に落ちなくなりましたのでこれがそのポイントかもしれません。
玉子