ページ 12

オガテック4つ目の商品はこれ!

Posted: 2006年9月23日(土) 18:01
by yhog
今日、オイル、プラグ交換して同調の後、先日ドイツのミュンヘンのBMWディーラーで入手してきたモトロニック&ABS診断SST使ってみました。これいいね!使えるよ! 永井電子のウルトラコードよりも確実に体感できる調整ができるしね。分解はまだしてないけど、構造はそれほど難しくないような感じだから、オガテックの4つめの商品企画にラインアップしてもらいたいね。診断可能なモトロニックは2.2と2.4なのでR1100も診断可能なので売れると思うけどな・・

了解だす

Posted: 2006年9月23日(土) 18:33
by おがた
 これならOKですね。
 回路(と呼んでよいのか?という程度)も判っているし、へラープラグも2個在庫あり。 部品代だけで2,500-3,000円(ヘラ-含む)あれば作製できます。 8)

画像
yhog さんが書きました:永井電子のウルトラコードよりも確実に体感できる調整ができるしね。
 このLEDの点滅見て何か調整できるのでしょうか? :?:

あるんじゃない

Posted: 2006年9月23日(土) 18:47
by yhog
それじゃ話は早いな!
LEDの点滅の回数でエラーコードを診断するんだけど、COの燃調(禁断ではなくなる!)、スロットルポジションセンサーの適正進角調整、ABSのセンサー
ギャップの正確な幅調整、ABSのリセット、Hallセンサーの調整なんかができるね。もちろんモトロニックのリセットも。

CAN-Bus対応は情報入手済み

Posted: 2006年9月23日(土) 20:04
by おがた
 Blogを拝見させて頂きました。

 軽井沢で飲みながらでも作りますか。これなら酔いながらでも作製可能です :lol:

 実は、最近のK1200RやSに利用されているCAN-Busに関する情報入手済み。ICを入手できれば、作製可能。もちろ出来上がり品 200USD程度もある)。
 ただ、別途PCが必要。PCに入れるソフトはフリーなので、実質、ICと専用コネクタのみですね。ただバイク用のエラーコードが判別出来るかは要調査となります。

やったー

Posted: 2006年9月23日(土) 20:55
by しょち
早速「イタダキマス」(笑
:lol:

取り説のコピー欲しいです!

Posted: 2006年9月24日(日) 16:17
by mackbeemer
SSTの取り説ってアラームリストなんかが載ってるのでしょうか?コピーが欲しいです!(でもドイツ語は解りませんが。)この図で抵抗の1K2Ωと言うのは1.2KΩの事でしょうね?LEDの保護抵抗でしょうから。

アラームコード

Posted: 2006年9月24日(日) 19:49
by おがた
ここを参照してください。

http://www.k11og.org/forum/viewtopic.php?t=2110

抵抗は、制限抵抗と思われますので、適当に・・・。

とりあえず・・・

Posted: 2006年9月27日(水) 19:23
by しょち
今日お休みだったので日本橋に行って部品を買ってきました。これで関西支部(そんなのあったっけ)は大丈夫。(笑)
診断コネクタにうまく合うピンが見つからなかったので何とかしなくては・・・

Re: とりあえず・・・

Posted: 2006年9月27日(水) 21:26
by sobayan
4Vは、こんな機能があるのですね。楽しそうですね。
しょちさん、端子のピンの直径はどれくらいのものでしょうか?

ピンの径は・・・

Posted: 2006年9月27日(水) 21:53
by しょち
およそ1.5mmです。1.7くらいまでなら入りそうです。

ところで、おがたさんに質問。 :?:
回路図では、ピン2(ABS)はアースに落とせるだけですね。このままだとABSのエラーコードが読めません。エラーコードを読むには、+12V → LED,限流抵抗 → ピン2 の回路が必要です。そして、ABSのエラーをリセットするにはピン2をアースに落とす必要があります。
ということは、LEDからの線をピン1ではなくピン2に接続替えしなくてはならないですね。買ってきたロータリースイッチは4回路あったからこれで何とかなると思います。

Posted: 2006年9月27日(水) 22:12
by sobayan
ニチフ製電工用の圧着端子(TC)棒型なんか使えますか? 手元にあるのは直径約2.0mmで、コーナンで入手しましたが1.5mmもあるようです。
http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/n ... df/b05.pdf

するどい!!

Posted: 2006年9月27日(水) 23:34
by おがた
 なんかへんだなぁ?と思いながらも、しょちさんが指摘するまであまり考えていませんでした。本家のサイトで確認してみるとPin#2にもLEDを接続する必要がありそうですね。
 私も今日はズル休みしたので、夕方近場のパーツ屋で部品を買ってきました。とりあえず、外装を仕上げてみました。

東西対決(笑)

Posted: 2006年9月28日(木) 02:04
by しょち
いやー、おがたさんも始めてましたか(笑)
ワタシも今日から始めました。今日は夜遅くなって音が出せないので、コネクタに接続するピンを作ってました。圧着端子の直径は2ミリほどなのでこれをヤスリで削って1.6mmに。我ながらあきれた仕事(笑)
今日できたのはコードだけです。

ところで、ABSのエラーコードを表示させる件、LEDを2個つけるのはスマートでないので、ロータリースイッチの空き接点で切り替えようかと考えています。ABSのときだけLEDを1ではなくて2に接続すればいいのですよね。リセットはLEDもろともアースに落としてしまえばいいと思います。アースに落としている間はLEDが点灯しますが。

これでどう?

Posted: 2006年9月28日(木) 02:35
by しょち
回路はこれでどうでしょう?
ロータリースイッチは2回路あれば大丈夫そうですね。 :o

とりあえず完成!

Posted: 2006年9月28日(木) 15:12
by しょち
今日は夜勤だというのに、早起きして仕上げました(笑)
:lol: ABSのエラーはエラーがあるときしが表示されないらしいので未確認ですが、モトロニックのエラーコード読み出し、FANテスト、スロットルポジションセンサのテストはできました。

Kの場合メーター内のランプが使えるので、実際にこのSSTのLEDが必要になるのはABSエラーコード読み出しのときだけなんですが。

ちなみに、ワタシのKの診断結果は、スロットルポジションセンサの零点が若干狂っている様子。何回かに一回、全閉を検知しない時があります。TPSを少し手で押してやると検知するので位置の微調整で大丈夫でしょう。
で、全閉を検知しない時があるということはもしかして燃料カットしていない??(汗)