ページ 11

久々の大整備

Posted: 2007年1月15日(月) 23:42
by しょち
 ブローバイのホースに亀裂が入り、エンジン後ろ半分が油汚れで汚らしくなっていたのでブローバイのホースを交換しようとしたのですが、4Vは大変! :shock: (2Vはホースだけ簡単に交換できたはず。)

 ホースを引っ張っても抜けてこないと思ったら、エアクリーナボックスの中で反対側が留まっていました。これを外すにはエアクリーナボックスの上半分を完全に取り外す必要があり、これを取り外すにはスロットルボディ上のカシメタイプのクランプを取り外す必要があり・・・
 というわけで、ブローバイホース交換のつもりが、ついついインテークマニホールド分解まで行ってしまいました。
 でも、やってよかったです。スプレーテストの結果からゴムスリーブに亀裂があるだろうな、と予想してはいましたが、実際、2番のゴムスリーブの亀裂はしっかり貫通していました。
 今日、とりあえずエンジンがかかるところまで組み上げたので、HP作成にも取り掛かりましたが、これはまた大作になりそう(笑

とりえあず

Posted: 2007年2月08日(木) 20:31
by しょち
とりあえず、書き終わりました。ふう。

でも、同調しなきゃ。誰かバキュームゲージ貸してください?(笑

バキュームゲージ

Posted: 2007年2月09日(金) 20:01
by mackbeemer
しょちさん、茨木の秘密基地にバキューム預けてますよ。ご自由にお使い下さい。

折角ここまでやったなら・・・

Posted: 2007年2月09日(金) 23:00
by yhog
インジェクションのコモンレール内のスラッジ除去とインジェクションのノズル掃除にOリング交換もすればよかったのにー・・・・。因みにかのK11OGで以前話題になったブローバイパイプとインマニのインシュレーターの交換の鉄則はゴムの膨張・収縮率の問題で気温5℃以下の冬季には行わないことって言ってたけど、今年は暖冬でよかったよかった。K11OGの取った世界中でのアンケート結果では、冬季に交換したインシュレーターのほうが耐久性が35%低いということであった。膨張率といえばインシュレーターを固定するステンレス製のクランプにもその影響があるんだろうからゴムの膨張率とプラマイイーブンにならないのかね・・・ゴムの膨張・伸縮率のほうが勝っているってことなだろうか・・・