呼吸器系手術完了

 技術に関する情報や質問をどうぞ!
返信する
アバター
だい@町田市
記事: 98
登録日時: 2005年5月09日(月) 13:01
お住まい: 東京都 町田市

呼吸器系手術完了

投稿記事 by だい@町田市 »

だい@町田市です。
馬瀬では大変ご迷惑をおかけしました。
改めてお世話になった皆さんに御礼申し上げます。
漸く呼吸器系(マニホールドの交換)の手術が完了しました。
2Vの時の工場長のところでの経験が役に立ったのかと思うのですが・・・。 :D

が・・・。
交換を終了してからアイドリングが上がってしまいました。(約1,200rpm位)
と、アイドルからそろそろとアクセルを開けて行くとエンジンがストールしようとします。。 :cry:

プラグは馬瀬から未交換なんですが、なにか思いつく原因ってありますでしょうか??

識者各位のご意見を伺えれば・・・。 :(

宜しくお願いします。
添付ファイル
過去の記憶をたどって・・・。
過去の記憶をたどって・・・。
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

Re: 呼吸器系手術完了

投稿記事 by おがた »

手術お疲れ様です。
だい@町田市 さんが書きました:交換を終了してからアイドリングが上がってしまいました。(約1,200rpm位)
と、アイドルからそろそろとアクセルを開けて行くとエンジンがストールしようとします。。
だい(大)リークしているところは無いでしょうか? :lol:
シリンダブロックとインテーク・マニフォルドのスキ間に液体ガスケット塗りましたでしょうか?
One Timeクランプの締め付け具合は大丈夫ですか?

あっ、写真を見て気が付きましたが、ポテンショメータ外しましたね。今回の今回の現象とは関係あるか、よーく考えてみないと判りませんが、後に調整が必要となります。しょちさんのSSTを馬瀬でゲットしていると思いますので、それを使って調整をしてください。
アバター
だい@町田市
記事: 98
登録日時: 2005年5月09日(月) 13:01
お住まい: 東京都 町田市

う?ん

投稿記事 by だい@町田市 »

おがたさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに液体ガスケットは塗ってません :oops:
押し込み用にシリコングリスを使ったりしまして・・・。
ワンタイムクランプの締め付けは大丈夫とは思うのですが・・・。
やはり半可通はダメですね。

ポテンショメータを取らないとマニホールド抜去用空間の確保ができなかったもんで・・・。
SSTの出番ですかね。

しっかりとアクセルを煽るとついてくるんですが、そろそろとひねると2,500Rpm付近で「いやいや」をして落ちかけます。

希薄燃焼状態で運行しましたので、明日プラグもみてみます。
(多分関係ないだろうけど)

以上宜しくお願いします。
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

とりあえず・・・

投稿記事 by しょち »

とりあえず、パーツクリーナでリークテストを。

私のも900→1000まで上がりましたが、これは崩れていたバランスがもとに戻っただけと解釈しています。いくらリークテストをしてもアイドリングは変わりませんし、エンジンのツキは以前より良くなっていますので。
ストールするなら、必ずなにか原因があります。

スロットルポジションポテンショのコネクタも怪しいです。どちらにしろ、例のSSTで診断できますので。

私がやったときの写真等はHPにアップ済みです。
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

そうそう、

投稿記事 by しょち »

ところで、どこまでバラしました?
4Vの場合、2Vと構造が違います。私は、シリンダブロックに固定されている樹脂のスリーブは外していません。あそこを外すとリークしやすいので。

ちなみに、私が液体ガスケットを塗ったのはスロットルボディの下だけです。上はカシメただけです。
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

おそらく・・・

投稿記事 by おがた »

私がコメントするのもなんですが・・・

シリンダブロックに固定されている樹脂のスリーブとは1番のパーツですよね。
お寺の前で確認したときは、下記の1番のスロットルボディ側にパックリと口が開いていましたので、このスリーブは今回の主役となると思います。

画像

私の2Vの場合は、シリンダブロックとスリーブの間のみ、液体ガスケットを塗布しました。
アバター
だい@町田市
記事: 98
登録日時: 2005年5月09日(月) 13:01
お住まい: 東京都 町田市

ご指摘ありがとうございます。

投稿記事 by だい@町田市 »

しょちさん、おがたさん

ご指摘ありがとうございます。

しょちさんのおっしゃる通り、樹脂製のスリーブは外していません。
「1」のパーツはそのままで、「5」のゴムパーツを「1」に装着する際は、おがたさんご指摘の液体ガスケットは塗布していません。 :(

しょちさん製のSSTで本日診断したところ、おがたさんのご指摘の通りでした。
スロットルポジションセンサーの不具合(要調整もしくは故障)ということでした。
インジケータが点等しませんでしたので・・・。

いまから思えば外しにくいのになんでセンサー本体を外したのか・・・。
コネクタ抜けばいいのに。

パーツクリーナーでテストをしても変化は無いようでした。

しょちさんのページ再確認してみます。
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

いいかげんな・・・

投稿記事 by おがた »

 いい加減な記憶ですね。
 口が開いていたのは1番ではなく5番のスリーブだったんですね。
 大変失礼しました。
アバター
だい@町田市
記事: 98
登録日時: 2005年5月09日(月) 13:01
お住まい: 東京都 町田市

とんでなぃ。

投稿記事 by だい@町田市 »

おがたさん

スロットルポジションセンサーの件のご指摘なければ・・・・。

でも「5」のスリーブ組み付け時にも液体ガスケットって必要なんでしょうか?

そこが自信ないです。 :oops:

どんなもんなんでしょうか?
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

Re: とんでなぃ。

投稿記事 by おがた »

だい@町田市 さんが書きました:でも「5」のスリーブ組み付け時にも液体ガスケットって必要なんでしょうか?
2Vの場合、その組み合わせが無いもんで、実績がありません。しょちさんがは液体ガスケットを使用されたということですので、使ったほうがよいのかも。

まずは、スプレーでリークテストをして、リークの有無、場所を確定するのがよいかと思います。
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

はいはい。

投稿記事 by しょち »

経験者の1人です(笑)

4Vの「1」のパーツはおそらくエンプラ製なので亀裂が入ることはまずありません。ワタシもはずしていません。
で、液体ガスケットを塗ったのは「1」と「5」の間だけです。理由は、「上は簡単に外せるでしょ」でした。

「どこまでバラすか」問題は、ワタシは「極力バラさない」方針で作業しています。リペアマニュアル通りだとインジェクターも外すのですが、ワタシのHPを見てもらえばわかる通り、外さなくても作業はできます。だって、あそこを外すとインジェクターのOリングも交換しないとダメでしょ?(あ。ちゃんと交換しましたか?一度抜くと漏れますよ?)

ちなみに、スロットルポジションセンサが全閉時にLEDが点灯しない程度のことではそれほどの症状は出ません。アクセル全閉時に燃料カットしなくなる程度です。ですから、だいさんほどの症状ならどこかで盛大にエアを吸っているのでは?あと、スロットルボディ裏側のホース類は大丈夫ですか?これは4V系にしかないのではないかと思います。
アバター
だい@町田市
記事: 98
登録日時: 2005年5月09日(月) 13:01
お住まい: 東京都 町田市

ふむふむ。

投稿記事 by だい@町田市 »

しょちさん

コメントありがとうございます。 :D

エンプラは外していません?。
インジェクターのOリングは・・・ :oops:
はぃ。交換してませんです(はぃ)
一遍組み付けちゃってますんで、ワンタイムクランプをもう一揃いと
Oリングを発注してみます。

でも、今週末に液体ガスケット攻撃してみます。

あの部分ってワンタイムクランプでないといけないんですかねぇ。
「4」のパーツが余っているので代用できると嬉しいんですが・・・
そもそも1個のパーツの組み付けでワンタイムクランプとねじ込み式のクランプが同居する理由で良く判りません。 :roll:

う・・・裏側のホースっすか・・・。
ノーマークだわ・・・ :x
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

ホースクランプ

投稿記事 by しょち »

あのタイプなのは、誰かが「締め過ぎ防止のため」と言っていたような気が。

ちなみに、裏のホースクランプ、と?っても貧弱なので簡単に外れてしまいます。
アバター
だい@町田市
記事: 98
登録日時: 2005年5月09日(月) 13:01
お住まい: 東京都 町田市

をぉ。そうですかぁ。

投稿記事 by だい@町田市 »

しょちさん

コメントありがとうございます。
締めすぎ防止と言うことであれば使っても・・・・ 8)

インジェクターのパッキンって2vの頃から考えても代えたことが無いっす。

裏のホースクランプの場所特定の心得を頂ければ幸いです。

以上宜しくお願い致します。
返信する