ページ 1 / 1
Helpです!K1100RSオーナー殿(断熱シールドと熱対策)
Posted: 2007年7月11日(水) 18:30
by いーぐる
わたくしのK1100RSは、中古を入手した為にメンテナンスが必要な他に部品が一部付いておらず
整備の度にその補修も行なっているのですが…
■ エアクリーナ?インジェクタに掛かる、ラジエターからの風をサイドカウルのスリットへ導く
断熱シールド(添付写真)が付いていませんでした。
この部品を入手したのですが、どのように付ければよいか困っております。
何番目のインジェクターの間にこの断熱シールドを差込み取り付けるのか
またスロットルケーブルや燃料ホースはどこを通すのか通さないのか、断熱シールドの右端(車体右側)は
どのように固定されているのか、資料が無く困っております。
※この部品を取付けていないと、風が車体の中を吹き抜けてサイドカウル(バッテリーカバー)が外れて
(特に速度を上げた時)困っております。
■ 断熱と言えば、皆さまは何か対策をしていますか?
K1100RSの場合、K100シリーズに付いていた燃料タンクの断熱材(部品番号6/7/8)が省かれていますが
これを付けている方はいらっしゃいますか?
※K1100RSとK100RSの差の一つにメインフレームの構造の違いがありますが
(ステアリングヘッドから、K100は1本、K1100RSのみV字に2本のフレーム)
タンクの断熱材がどのような物か不明で、ひょっとして干渉のために省かれているのかもしれませんが…
誠にお手数ではございますが、教えて頂ければ幸いです。
確か・・
Posted: 2007年7月11日(水) 21:00
by yhog
3番のインダクションホースのあたりだったかと・・・いずれにしてもタンク下のフレームにタイラップで2箇所固定だったですね。注意しないといけないのは、インジェクションやインテーク周辺のメンテのときのカウルをはずすときにブチ切ってしまわぬようにするってことですね。
暑さ対策その1:8月は乗らない
暑さ対策その2:断然皮パンツですね!
それはですね。。。
Posted: 2007年7月11日(水) 21:43
by しょち
しょちです。K100もK1100も基本的には同じだと思いますので。。。
そのパーツは一見複雑な格好をしていますが、もう、笑ってしまうくらいに回りのパーツの形にフィットしています。四角い穴がふたつあるのはインジェクションのパイプと2番のインジェクターが通ります。、イチジクゴムの当たるところもしっかりと凹ませてあります。
写真を見てください。ホントにぴったり
ひとつ気になるのは、1100のは丸い穴がひとつ多いですね。もしかしたらそこに何か通すのかも?
それと、反対側は私のはタンクに押さえつけられているだけでした。ちょっと溝がありますよね?これがタンクとぴったり合わさります。中央の丸くなっている部分はエアクリーナケースの曲面と一致しています。
Re:Helpです!K1100RSオーナー殿(断熱シールドと熱対策)
Posted: 2007年7月12日(木) 18:57
by いーぐる
Yellowhogさん、しょちさん、早々に返信頂きありがとうございます。
"乗らない"と言う対策は決定的ですがちょっと寂しいので極力回避するとして…
>そのパーツは一見複雑な格好をしていますが、もう、笑ってしまうくらいに回りのパーツの形にフィットしています。
実はそれが原因で、困っていました。
部品が到着し早々に取り付けようと、カウルを開けタンクを下ろし、「さぁ付けよう」と
はめ込もうとしたのですが、非常にタイトでカチッと決められた場所が存在する事に気が付きました。
適当にはめ込んで、それらしい良い位置にずらして行けば大丈夫かなと考えていたので
自分のあまりの無策っぷりに肩を落としながら、タンクなど外した部品を元に戻しました…
?整備書には特に記載が無かったので、アバウトなのかなと思っていました。
写真を拝見すると、問題の断熱シールドはほとんど傾き無しでまっすぐ立てて使うのですね。
雰囲気的にK100とK1100は同じ位置に取り付きそうで、大変参考になる写真でありがとうございます。
これで大丈夫とは思うのですが、穴の使用用途など些か不明な点がありますので
お手数ではございますが、皆様から引き続き情報を頂ければ幸いです。
Re: Helpです!K1100RSオーナー殿(断熱シールドと熱対策)
Posted: 2007年7月14日(土) 22:11
by おむすび
初めまして、K75Sのおむすびと申します。
下記断熱材K75モデルには設定されていませんがタンク形状が同じことから
使用してみましたので参考にしてください
[quote="いーぐる■ 断熱と言えば、皆さまは何か対策をしていますか?
K1100RSの場合、K100シリーズに付いていた燃料タンクの断熱材(部品番号6/7/8)が省かれていますが
これを付けている方はいらっしゃいますか?[/quote]
添付画像の様にタンク裏形状に切り抜かれたアルミ箔をコーティングした10mm厚位の強力接着剤着きの断熱材です。
タンクへの断熱効果は顕著ですが、その代わりタンク両側に排出される排熱は上昇した感じがします。部品番号6/7/8の三点で
4,000円ぐらいでした。
Re:Helpです!K1100RSオーナー殿(断熱シールドと熱対策)
Posted: 2007年7月15日(日) 17:10
by いーぐる
おむすびさん、はじめまして。
どうぞよろしくですー
タンクの断熱材がどのような物かまた効果まで紹介して頂き、ありがとうございます。
部品リスト上では状態・質感などは不明でしたのでよく分かりました。
K1100RSの増強されたフレームとタンクとの関係が、断熱材を省かないと駄目なくらい
狭い隙間とは考えにくいのですが、写真を見て気づいたのはK100シリーズとK1100RSとでは
タンクそのものが違いそうです。
具体的には、タンク裏側の中央にフレームの逃げがありますが、K1100RSの場合このフレームが
V字に2本(K100はI字で1本)で、K100のタンクはK1100RSには取り付けられなさそうです。
話しを戻して、タンクの形状変更の際に従来の断熱材が合わなくなった為に省かれたのかも
しれませんが、正規の付け方では無くても切ったり貼ったりできそうな物のようですので
一度取り寄せてみたいと思っております。
それよりも先に、K1100RSのタンクの裏がどう違うのか(てっきり一緒だと思っていたので)
次にガソリンが空になるタイミングで、確認してみます。
断熱材ですが、
Posted: 2007年7月15日(日) 20:21
by TANI
自分(K100RS4V)は、断熱材がパーツで購入できると知らなかったので、
カー用品店で、銀色の耐熱クロス(糊付き)を2箱かってきて、
裏面にびっしり隙間なく貼りました。
純正ほど厚いものが無かったので、厚みはt=1mmくらいでした。
隙が気になるならば、こちらの方がいいかもしれませんが、
手間がかかる割りには、値段は3000?4000円くらいかかったと思います。
タンク自体が熱いと感じている場合は効果があるかもしれませんが、
熱量が減るわけではないので、劇的な効果は感じませんでした。
Re:Helpです!K1100RSオーナー殿(断熱シールドと熱対策)
Posted: 2007年7月17日(火) 18:46
by いーぐる
TANIさん、はじめまして。
どうぞよろしくですー
断熱材についてのお話し、ありがとうございます。
隙間は気になるところですが、おむすびさんの写真を見てK1100RSは専用タンクだと
気づいたので、今はタンクを外して一度見てみることからはじめようと思っています。
そのタンクですが、違うかもと思った通り部品番号の違いでも確認しました。
K100RS : 1611-1455-101
K1100RS: 1611-2307-468
TANIさんの仰る通り、熱量が減る訳では無いので多少でも快適になればと言ったところです。
1台目のK1100RSに乗っていた時はワックス掛けと見た目を優先してタンクパッドを付けて
いなかった為に、内太ももの両側に低温火傷で痕がついてしまいました(笑)
マウントも違いますからねぇ。
Posted: 2007年7月18日(水) 21:22
by 詩神
K100RSとK1100RSとでは、タンクが違うだけでなくフレームとの接続マウントの大きさやゴムブッシュの形状も変えられているので、入れ替えは無理ですねぇ。
燃料タンクのヒートですが、燃料タンク裏の断熱材の他に、冷却水のこまめな交換や、冷却水自体を高性能なタイプ(和光ケミカルのヒートブロックプラスなど)に変えると、かなり効果的です。
冷却水の色は、単純な染料ですので、色が残ってても主成分の効能は1?2年程度でガタ落ちしますので、冷却能力自体がかなり変わってきます。
Re:Helpです!K1100RSオーナー殿(断熱シールドと熱対策)
Posted: 2007年7月21日(土) 18:31
by いーぐる
詩神さん、はじめまして。
どうぞよろしくですー
タンクに限らず、見た目で同じ物はK100とK1100は同じパーツだと考えていましたので
中古で部品を使う時は要注意ですね。
でも今のところは、タンクの換装は考えていないです。
高性能の冷却水は検討中してます!
つい先日ウォーターポンプを自分で修理をしたのですが、なにぶん素人修理なので
暫く様子を見て問題が無いようであれば使ってみるつもりでした。
「かなり効果的」とのお話しですので、入れるのが楽しみと言うか様子見を切り上げて
すぐに入れたいですね。
ただ冷却水を入れるのには、結構時間と手間が掛かることを今回の作業で知ったので
次回交換時には、支援工具など何か策を講じて作業をしたいと思っております。