ページ 1 / 2
バッテリーの寿命?
Posted: 2007年9月30日(日) 09:13
by tosi
今装着している「MFタイプ」のバッテリー(LONGUだかどっかの品)、先日「?」端子側にびっしり緑青腐食が発生しているのを確認

。
現状機関的には何の違和感も無く問題ないのですが、電池家電製品で「寿命の切れた乾電池」のマイナス側がこれと同じ様な状態になりますよね!、困るのは配線側にもかなりの腐食が伴う事で?メインハーネスの劣化は避けたい

。
これ、腐食防止のグリス塗っていないからとはいえ?寿命を知らせる兆しでしょうか?、少なくとも三年以上は経過しているので「ヤフオク¥13,800」を発注済みではあります。 腐食防止していないおばかさんかぁ?!・・・・
多分そうでしょう。
Posted: 2007年9月30日(日) 11:26
by tamoso
ども。
>電池家電製品で「寿命の切れた乾電池」のマイナス側がこれと同じ様な状態になりますよね!
最近の電池では必ずしも腐食はみられない気がしますが、昔のマンガン電池は末期には大体液漏れ起こしてそうなってましたよね。
>腐食防止のグリス塗っていないからとはいえ
グリスを塗布しないと、必ず錆がきますから、仕方のないことだと思います。
>寿命を知らせる兆しでしょうか?
寿命の兆しかどうかは小生にはわかりませんが、取り敢えず端子を外して、バッテリー端子の錆をヤスリでガンガン削って再装着後、空気を完全に遮断するくらいグリス(小生はシリコングリスを使ってます)を多めに塗って様子を見てみたら如何でしょうか?
Re: 多分そうでしょう。
Posted: 2007年10月16日(火) 06:42
by tosi
続12RS:何なのでしょうね、元気な内は「腐食?磨き落とし/接続端子のメッキ層が完全に無くなり銅板色むき出し状態、メインハーネスの表面層にも青粉付着
!」

を目の当たりにする様な事は最近四輪含めないですもんね、何かしら「そろそろ」の声的現象には違いないと思います。
で、

商品「BMWオーナー必見!(4バルブ用)WESTCOバッテリー即決新品」と言う商品は、製造元はVietnamで、サイズ・電極の立ち上がり共に特に問題なく装着出来ます?純正の様に+端子にカバーはありませんので策は要しますが不安無くお求め出来る品の様です。
完全に放電したバッテリー
Posted: 2009年4月19日(日) 12:57
by ちにーる
は充電して復活可能でしょうか?
購入後まる2年経ってます

Re: 完全に放電したバッテリー
Posted: 2009年4月19日(日) 14:30
by tosi
ちにーるさん どもっ、完全放電ですか?経験的には、?「全く問題のない状態で?何がしかの電装品に通電されてて消費しきった。」
?「ずっと乗らないで自然に完全放電。」の場合に、運が分かれて来るのかと思います。
後者の場合、充電出来ても一週間後にはクランク出来ない位までにダウンしてしまうケース?チョット怖くてお泊まりツーは心配。
家の、除雪機のバッテリーはシーズンオフには「バッテリードグ」に定期的に繋いで4年以上完動品のままです。
tamosoさんどうでしょう?。
なーるほど
Posted: 2009年4月19日(日) 15:39
by ちにーる
冬の半年乗らないで…逝ってしまいました。
バッテリーはずしてませんでしたが電装品もゼロです(時計すらない)。
去年も同じように放電させてしまい、車につないで始動、首都高を60キロ走り充電してシーズン乗り切りました。
今回は?

むぅぅ
Posted: 2009年4月19日(日) 20:00
by ちにーる
車につないで始動するもむなしく『ぎゅるる・るる・るるる』と唸るのみ。
予想はしてたけどちょっとショック。
さらにはスターターが回りっぱに、うへぇ

さらにさらに秋月バッテリーは在庫なし、4月下旬入荷予定、きゃ?
5月2日に車検切れるんですけど…
まあ最悪保険の効いてる5月中に通せばいいか
むぅぅ?
Re: むぅぅ
Posted: 2009年4月19日(日) 23:00
by tosi
あれれっ・・・そこまで行ってしまったの
リレーの焼き付きうまく対処できることをお祈りいたします、寒い時期だと「プラグ」の方が災いしていて、
初爆が来ない時ありますから?一応今でも点検要となりますでしょうか。。
あらら。
Posted: 2009年4月19日(日) 23:10
by しょち
半年も乗らないのはちょっとバッテリーにはきつかったですかね。
スターターリレー焼きつきましたか?ってことは、急速完全放電かな?
それなら、バッテリーは、きちんと充電器で充電すれば車検に持っていくくらい持つかもしれません。最初かけるときはさらに車などからジャンプして、車検場までは遠回りして補充電
あ、スターターリレーは予備持ってますから必要でしたら送りますよ。PMくださいね。
ん?っ!
Posted: 2009年4月20日(月) 07:48
by tamoso
>tamosoさんどうでしょう?
呼んだ?
ジャンプスタートもままならずということですが、そこまで逝ってしまっている状況では、潔く交換するのが懸命でしょうね。
サルフェーション除去機能のある充電器(小生はバッテリードクしか持っていないので、この状況では役立たず)をお持ちであれば、1度トライしてみるのもありか(?)とも思いますが、tosiさんのおっしゃる通り、出先で突然お亡くなりになられるリスク、リレーとかKの電気系に悪さをすること等を極力回避する策(この場合バッテリー交換)をとることが、結果として安くつくでしょうね。
リレー頂きました
Posted: 2009年4月22日(水) 23:06
by ちにーる
さきほど帰宅したところ届いておりました。
しょちさんピッカピカのパーツ本当にありがとうございました。
サンテックのバッテリーも到着したのでもう楽勝です

(大嘘)
ただいま焼酎をやりながらBMW BIKES ARCHIVES NO2を読み返し準備に余念なしであります。
偉大なるアルコールの力を借りもう直ったような気がしています。
目論見としては;まずバッテリーをつなぐ→充分な電圧があるのでリレーの溶着も直りエンジンが始動する→その後ファクトリにて工場長のobserbationのもとリレー交換、というのが超メカ音痴ちにーるの淡い希望でありました。
でもカレンダーを見ると車検の5/2まで平日は5日しかない(うち一日はゴルフでつぶれる)、今週は土日も仕事、なので上記オプションはなし
やったるで?(レベル低くてスミマセン

)
Re: リレー頂きました
Posted: 2009年4月23日(木) 01:43
by しょち
ちにーる さんが書きました:目論見としては;まずバッテリーをつなぐ→充分な電圧があるのでリレーの溶着も直りエンジンが始動する→その後ファクトリにて工場長のobserbationのもとリレー交換、というのが超メカ音痴ちにーるの淡い希望でありました。
届きましたか、よかったです。
ですが、今リレーが溶着したままならゼッタイにバッテリーをつないではダメですよ!!
つないだ瞬間にバチッと火花が飛んでしまいます。新品のバッテリーならパワーがあるのでケーブルが溶着してしまうかもしれません。
・・・26日(日)の夜中でよければ本宅に帰る途中で出張修理に寄りましょうか?

あぶないあぶない
Posted: 2009年4月24日(金) 19:03
by ちにーる
書き込み無かったらつないでしまうところでした
しょちさん出張修理のお申し出感謝感激、しかしまずは頑張ってやってみます。
手順をご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
Re: あぶないあぶない
Posted: 2009年4月25日(土) 01:12
by しょち
ちにーる さんが書きました:しかしまずは頑張ってやってみます。
手順をご教授願えませんでしょうか?
こんばんは。
えーと、ちにーるさんのはK75@1985でしたっけ?
まず、タンクが浮かせられるかどうかが第1ポイント。ここがクリアできなければ先に進めません・・
1.バッテリーのマイナスケーブルを外す(必須)・・・どうせ交換するからゼッタイ外すと思いますが、取り付けるのは一番最後!!
2.シートを外す
3.タンクの後ろを浮かせてタオルを巻いた木片みたいなものを挟み込む
4.リレーボックスのフタを手で開ける
5.リレーを交換する(8mmのボックスレンチが必要かと。端子のネジは、緩くても困りますが、締めすぎて壊さない程度にきっちりと締めてください。)
6.リレーボックスのフタを閉め、タンクを元に戻す
7.古いバッテリーを取り外し、新しいバッテリーを入れる。
8.バッテリーの「プラス」ケーブルを取り付ける
9.バッテリーの「マイナス」ケーブルを取り付ける(ゼッタイに、マイナスを後で取り付けること)
10.シートなどを元に戻す
11.おそるおそる、エンジンをかけてみる
もし心配なら、先にプラグを見ておいたほうがいいかもしれませんね。
ではがんばってくださいませ

多謝
Posted: 2009年4月25日(土) 11:12
by ちにーる
しょちさんおはようございます。
詳細なご説明感謝です。
これなら何とか出来そうです、さっきユーザー車検の予約も入れました。
また報告しますね。
早く走りたいなー
