ページ 1 / 1
ブレーキのエアー抜き
Posted: 2008年2月07日(木) 23:29
by おがた
夏の白馬2の私のへまから始まったリアブレーキのフニャフニャ現象。
とりあえず、エアーが噛んでいるということを前提にやっと作業に取り掛かることにしました。
これまで、ペダルを踏んでエア抜きを行おうとしていましたが、いくらペダルを踏んでもまったく抜ける様子がありませんでした。
そこで、今回は負圧でエアを抜くことにしました。とりあえず、写真のようなツールをゲットし、週末時間があればチャンレジしてみる予定です。
おがたさん ご無沙汰しております
Posted: 2008年2月08日(金) 02:03
by Aniv.K.なべ
私も以前RブレーキマスターO/H時に同じ様になりました。
いくらBペダルを踏んでもRキャリパーのブリーダーから出てくるのはエアーばかり・・・
そこでBラインをひとつづつチェックしようと思い、最初にリザーバータンク?Rマスター間のホースチェック(私のはそれまでの何回ものステッププレート脱着のせいなのかホースが湾曲途中で折れ曲がっていました)次にハイドロユニット?Rキャリパー間のホースを外してのチェック→やはり出てくるのはエアばかり、そのまた次にRマスター?ハイドロユニット間のホースを外してのチェック→やはり同じ。
て事は単にRマスターシリンダー内にフルードが来ていないと判断し、最後のあがきでRマスターのアジャストボルトをめいっぱい緩めて再度チャレンジ・・・ したら見事開通しました(笑
そうなんです。私の場合は単にリザーバータンク側から入って来るRマスター内のオイル経路がピストンの位置によって塞がっててフルードがシリンダー内に入ってこない状態だったんです。
流石に原因が分からずディーラーに問い合わせた時には「たぶんハイドロユニット内でエアを噛んでますので持ち込んで下さい」と言われました

経験談ありがとうございます。
Posted: 2008年2月09日(土) 00:19
by おがた
Aniv.K.なべさん、ご無沙汰しています。
経験談ありがとうございます。私の場合も試行錯誤でなんとか解決できると思っています。というか解決できて欲しいです。
私の場合、Bペダルを踏んでもエアーが抜けないというより、フルードが圧されず、ブリーダバルブから何も出てこない状態なのです。ただ、しばらく走っていると、急にブレーキが正常になることから、どこかにエアーが噛んでいるのではと予想している次第です。
さて、どうなることやら・・・。
マスターシリンダ交換となりました
Posted: 2008年2月11日(月) 17:59
by おがた
高価な負圧発生ツールを使ってもなんにも出てこない。
ブレーキで悪戦苦闘されたコバさん登場。でも解決せず。急がば回れでマスターシリンダを分解して、、やっと原因がわかりました。
マスターシリンダが段べりを起こしているみたいで、ピストンがスムーズに動作しないことがわかりました。
気になるAssyの値段も13Kと安く、安心しました。

re:マスターシリンダ交換となりました
Posted: 2008年2月12日(火) 13:38
by NOBU
NOBUです。
この前車検に出したところ、やはりリヤブレーキのマスターシリンダで
お漏らししてて交換となりました。
そう言った時期なんでしょうかね。

55,000Km程度です
Posted: 2008年2月14日(木) 00:13
by おがた
私の場合、55,000Km程度での出来事でした。
マスターシリンダの値段も10万キロBBSに書かれていたような値上げもなく、マスターシリンダは13Kだと本日入荷電話連絡がありました。引取りは週末の予定です。
ちなみに、ブレーキホースの交換も予定しています。
さあー作業だ!
Posted: 2008年2月15日(金) 19:25
by おがた
会社を早々に引き上げ、なんとかパーツを取りに行きました。
マスターシリンダをAssyで注文すると、ピストンが組みつけられているんですね。Uさんに確認したところ、バラす必要はなく、ホースの結合口からフルードをたらしてやればOKとのことでした。
が、帰ってきて思い出しました。在庫品のワッシャーを購入するのを忘れていました。
結局、また明日ワッシャーを購入しに行かなくては・・・

無事完了
Posted: 2008年2月16日(土) 16:53
by おがた
とりあえず、1次修理完了。
ちょっと組み違い事件がありましたら、Kてつさんに確認して事無き得ました。
Kてつさんありがとうございました。
↓NGな組み付けです。ご注意を!!

ごくろうさま
Posted: 2008年2月16日(土) 17:28
by Kてつ
おがたさん、組み付けご苦労様です
たしかに、ABSユニットからキャリパーに向かうホースの取り付けが
反対になっている図ですね。
これではホイールカバーに当たってお困りでしょうね。
そういえば私も一昨年の奥会津の帰り(4.5万キロあたりかな?)でお漏らしして大佐んちで交換しました。
エア抜きはキャリパー→ABSの順でしたね。(低いほうからなので当然か...)
お寒いなか、風邪引かないようにね
