ページ 11

メーターパネル内デジタル時計について

Posted: 2008年3月20日(木) 22:30
by 月光
先日、HIDを取り付けた後から、それまで正確に作動していたデジタル時計の動作がおかしくなりました。 :cry:
はじめは走行中気がつくと全く違う時間を表示していたり、ある時は27:34なんて時間を表示していました。現在は時間を合わせてもしばらくたつと20分ほど遅れているといった状態です。
 取り付けたバイク店の方も原因が良くわからないとのことでした。
 HIDの電源は別にバッテリーから引いたようです。時計のユニットを交換すれば治るようなものなのでしょうか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

ノイズ?

Posted: 2008年3月20日(木) 23:02
by おがた
 HIDを取り付けた後、HIDを点灯している、していないにかかわらず、時間が狂うということでしょうか?それなら、バイク店も頭を抱えるでしょう。

 HIDを点灯しているときのみ、その現象が発生するというのであれば、高周波ノイズのような気もしますね。

 高圧がかかるケーブル等を時計から放したり、近づけたりして現象が変れば、それが原因です。網のシールドを被せれば収まるのではないかと思います。

ご教示ありがとうございます。

Posted: 2008年3月20日(木) 23:26
by 月光
おがたさん、迅速なご教示ありがとうございます。
HIDは常時点灯で走っています。確かにメーター下にごついケーブルがあります。試しに消灯して走行してみます。
大変申し訳ありませんが、網のシールドはどこで入手できるのでしょうか。ケーブルに巻きつけるだけでよろしいのでしょうか? :oops:

シールドチューブ

Posted: 2008年3月20日(木) 23:33
by おがた
 原因の切り分けは、HIDの電源OFF・ONでもわかりますね。

 秋葉原の電線屋さんでも売っていますが、ヤフオクで購入してしまうのがお手軽かもしれませんね。

 自動車のカテゴリからで、「シールドチューブ」で検索してみてください。沢山出てきます。

ありがとうございます。

Posted: 2008年3月21日(金) 00:03
by 月光
以前電装系では泣かされたことがあって、ちょっとした異常があってもビクビクしてしまいます。
今回のHID取り付け作業の後受け取ったばかりの時は、センタースタンドで直立した状態で始動時弱弱しくセルが回り、エンジンかからない→やっとかかる→ハンドルを右に回したらエンジンがストップ→イグニッションon時のギューンという音がしない→セルは回るがエンジンはかからず→突然タンクからバシャバシャと激しい水の音がする→なぜかラジエータファンが回り出すという現象が見られました。
正直モトロニックが逝ってしまったかと思われましたが、その後エンジンはかかり、バッテリーの電圧が低いためかと思い町内を一周。帰ってきたらHIDを消灯するとアイドリングが不安定になり再点灯すると安定するということがあって、その後は同様の現象は見られていません。現在でもやや始動性の悪化は残っています。プラグはボッシュの純正に換えたばかりだったのですが。