ページ 13

★ステアリングダンパー脱作業?

Posted: 2005年7月10日(日) 18:23
by tosi
ただいま作業中断・・・ステアリングダンパーの「ホーク側」取り付けスクリューが舐めてしまいました :shock:
ここのボルトはブリッジ裏側のホールに引っ込んでいるのと、ネジの頭が違うのに加えて溝が浅くロックタイト仕上げ?それに基本的にブッシュマウントで「くらくら」するんですもんね(泣)。
ドライヤーの熱がボルトまで伝わっていない様だし、「技とか工具とか」必要なんでしょうか。

さしあたり、ボルト脱作業の次の一手は!・・・次に、扱い店閉業状態の当地では物資調達や如何に、タンノさんありんこさん?今日も出没しているお店にメールしてみようかな。

バイスグリップは?

Posted: 2005年7月10日(日) 18:41
by おがた
 なめたボルトの周囲の状況が判らないのでなんですが、バイスグリップはいかがでしょう?
 くちばしがとがったタイプの方がよさそうな雰囲気でありますが・・・・。

Re: ★ステアリングダンパー脱作業?

Posted: 2005年7月10日(日) 19:44
by tosi
こんな状態です・・・マニュアルの通り「新品のボルト使用」が前提なのかな!?
これ、取り付け時には21Nmで締めるんですって・・・ :(

ありゃりゃりゃ・・・

Posted: 2005年7月10日(日) 21:04
by CX Tanno
すっかり舐めてしまったようですね。となると、角の丸まっていないレンチを、ハンマーでボルト穴に突っ込み固定して、今度は絶対に舐めないように回す方法ですね。   行き着けのショップのメカニックですが、昨晩私と焼き鳥屋を襲撃 :x して、中ジョッキ7杯/人で撃墜されていますので、今日は覇気無いかも。 8)

そうですね

Posted: 2005年7月10日(日) 21:26
by おがた
 まずはTannoさんのおっしゃるような方法かな?
 ちょっと大きめのトルクスレンチをぶち込み、回す。でも「グラグラ」なんでしたっけ?
 潔く、ディーラに行ってしまうのがよいかと

ワタシも

Posted: 2005年7月10日(日) 22:02
by KY
昨日からこの様に剥いて作業をしました。

で、抜けたボルト

Posted: 2005年7月10日(日) 22:16
by KY
ワタシの場合、右三又下側の舐めたボルトをやっとこさバイスプライヤーで回したわけです。そのために全バラ。一応、バイスプライヤーが引っかかるようにヤスリで6角ボルトの頭を2面削りました。

この手のリカバリー、普通のボルトは頭さえ落とせばテンションが無くなるのでくるくる回ります。今回はそうもいかなかったので(だって、ボルトの頭が三又に沈んだカタチだったんで)今回これだけバラしたわけですが。であるから、何とかボルトの軸の部分を銜えられる見込みがあればドリルで頭を飛ばすのはどうでしょう?そうでなければバラして外すのが結局もっとも早そうであります。

ワタシは舐めてから外すまで構想1年、作業半日でありました。
とりあえず、これからの作業の為ハゼットの6角ソケットを買いに行こうと思います。
悲惨なボルトの外観は写真にて。

Re: で、抜けたボルト

Posted: 2005年7月10日(日) 23:51
by tosi
なんか皆さんメンテ中の様で・・・問題のボルトは締まっている相手が「ダンパー」そのものですので、頭を削り取るのが近道のように思えます。

フューエルフィルター関連もあるので、既にスクリーン他の全カウル取り外しストリップ状態にあります、メーター球も一個切れていたのが判明?と言っても100と比べたら楽な作業ではあります。

   と言う事で、KYさん「工具」はまだ借用しててOKですか。

あれっ?

Posted: 2005年7月11日(月) 22:56
by カーツ大佐
tosiさん、なんかえれー事になってますな。
同胞の礎に合掌。

土曜はハンドルアップの後遺症で重たくなったアクセルワイヤーの取り回しに没頭しダンパー交換は時間切れでした。
車両前方からの写真ですが、ブルーのスクリューが要注意ですね。
心してかかります。
スクリューはグラグラで溝は浅いようですが、このスクリューはミリ規格のヘキサではしっくりこないのでしょうか?

Re: あれっ?

Posted: 2005年7月11日(月) 23:15
by tosi
そうなんです :x ・・・星形っぽい「トルクス」って言うんでしたっけ?、にしてもロックタイト漬けのうえ構造上「グラグラ」してますし?溝に入ってるから温風も届かないという恐ろしげなトラップ!。
前輪を外して最上の角度で臨むのと、硬質ダンパー状のスリーブと共にスクリューも手配した方が良ろしいかと :cry:

ありがたや!

Posted: 2005年7月11日(月) 23:33
by カーツ大佐
トルクスレンチ!
それとスリーブとスクリューを用意ね、了解しました!
うーん、フロントタイヤを外さなければ作業できないのであれば、
タイヤ交換時のSub menu としようか思案中です。
ありがとうございます :lol:

工具の件

Posted: 2005年7月12日(火) 00:32
by KY
tosiさん、工具はしばらくどーぞです。とりあえずブレーキラインをいじる予定は今のところ無いんで。交換終わるまでお貸しします。ボルトの件、旨く解決すると良いですね。

カーツ大佐も十分注意しないと危険かも。

BMWはところにより6角とトルクスをいじるにはドイツモノが良いらしいです。近所の特殊BMW屋さんによると、昔からかかる部分の薄いボルトはあるみたいです。それにはガタの少ないドイツモノでないと・・・舐めるとか。その見本がワタシなのですが。
そういえば少し前に、yellow hogさんも分解しようとしたフォークのボルトを舐めた事があると書いてましたっけ。けど、ハゼット良い値段なんですよねーーー。どこかにハゼットの安いお店はないもんですかね?。アストロプロダクツで注文入れるのが一番安かったりして。

Re: 工具の件

Posted: 2005年7月12日(火) 07:53
by tosi
KYさん、それでは暫くすみません?(北海道は8月末?9/3仙台発?)

そう言えば、100系でもダンパー取り替えの書き込みがずいぶん前にあった様に思いますが・・・問題なしだったのかな?、あえて同じボルト入れない方が良い様な気がしてきた :idea:

それほど大変ではなかったような・・

Posted: 2005年7月12日(火) 23:43
by しょち
ワタクシ、ずいぶん前にそのボルト外しましたが、特に苦労した記憶はありません。深いところにあったのは確かですが。。。。
90年製造の4Vです。

Re: それほど大変ではなかったような・・

Posted: 2005年7月13日(水) 23:49
by tosi
しょちさん、今晩は!。  
ですよね、以前のカキコからすると>一緒に硬質ウレタン状のスリーブも取り替えた方が良い・・・この様な内容で、脱作業そのものには特に触れた方はおられなかったと記憶しておりました :?

通常のヘキサゴンネジだったのでしょうか?、12系はちょっと勝手が違うようです・・・「マイスターから伺ったら、かなりの確率で危ないと、、、」そっそんなぁ :cry: 。。