ページ 12

フロントフォークのボトムケース

Posted: 2008年9月12日(金) 06:53
by おがた
 明日、フロントフォークを3つ又から外さずにシールの打ち換えを行う予定ですが、1点気になることがあります。

 センタースタンドを普通に地面の上で立てるだけで、フロントフォークのボトムケースは抜けるだけのスペースが出来るのでしょうか? :?


 

確か・・

Posted: 2008年9月12日(金) 09:22
by yhog
おれはフォークアウター抜かずにシール打ちかえしないからハッキリわからんけど、確かメインスタンドだけでは少し足らないような気がしたけど・・。
アウターはずすときにボトムにあるインナーを固定しているヘックスボルトがあるけど、レンチが入る溝の深さが浅いから簡単に舐めてしまうのでしっかり垂直にレンチを入れて回したほうがいいよ。

2vでは

Posted: 2008年9月12日(金) 20:27
by KY
2vの場合楽勝で抜けました。た・ぶ・んLTも抜けるかと。あ、エンジン下のジャッキを上げてリアタイヤがつくぐらいにすれば更にクリアランスup。

それとyhさんも仰ってますが、しっかりした&出来ればロングタイプのヘックスソケットを使われた方が無難かと思います。あと、ドレンをゆるめて予めオイルを抜く必要はないように思われますが、ボトムのボルトをゆるめると当然オイルが出てきますので、その時オイル受けを横に置いてから作業した方がよいかと。

ありがとうございます

Posted: 2008年9月12日(金) 20:52
by おがた
 YHさん、KYさん ありがとうございます。

 ヘックスはサイズを確認後、アストロでロングタイプを購入するとします。

 Factoy Manualにがダストーブーツの下側?にグリス(SHELL Retinax A)を入れる。と書いてありますが、何らかのグリスを入れている方いらっしゃいますか?

入れてます

Posted: 2008年9月12日(金) 23:48
by KY
はい、入れてます。ただ、ワタシの場合東宝大工センターで買ったシリコングリス(白)ですが。これを塗るとオイルシールがちょっとふやけて、結果としてフォークオイル漏れが無くなるような・・・気がします。インナーチューブ全体にもさび止めになるので薄く塗ってます。

というか、昔の知識では、ここに塗ると埃を吸着し、ダストシールで止めるのでオイルシールには良いと習ったような気がします。定期的に拭き取らないと更に悪いような気もしますが。

入れてます

Posted: 2008年9月13日(土) 00:25
by yhog
ハイ、入れてます。ただ、私の場合ストレートで買ったWAKOSのシリコンラバーグリス(乳白色)です。これを塗るとインナーチューブに被膜ができてダスト予防がちでき、結果としてフォークチューブとシールのダメージ軽減と寿命が延びるとDATZのお兄ちゃんに教わりました。

無事完了

Posted: 2008年9月13日(土) 23:07
by おがた
 気が付いたら、杉さん、Falconさん、コバさんが来てくださって、プチオフミに。いろいろと手伝っていただいて、ありがとうございました。

 YOKOSEさんからのアドバイス通り、シールを押さえ込んでいるリングを外すのに結構手間が掛かりました。コバさん、杉さんに手伝っていただいてなんとか完了。何かいいツールないですかねぇ。

 作業時間は正味3時間ちょっと。漏れずに走ることが出来るのか、不安になりながら、15キロ試走してみましたが、とりあえずオイルのリングは発生していませんでした。ほっ・・・。

 さて、今回の作業で自分で確認することが出来たのですが、ブレーキキャリパーのヘックスボルト、フォークボトムケースのヘックスボルト、フロントフォークをカシメているステムのヘックスボルトは専用ツールを使うことでナメルことなく緩めることが出来るようです。
単に、ヘックスレンチの先っぽが細くなっているだけですが・・・。 :lol:

フォークオイル

Posted: 2008年9月18日(木) 10:35
by すもう
おがたさん
ご無沙汰です
この4月のYHさんの輸入セールでシールを購入していらい、はったらかしでしたが、ついに無視できないほどもれてきて、交換する予定です。
ちょうどのタイミングでこのスレが役立ちます。
さて、オイルの量ですが1100LTでは左右(どっちが右?)で違ったような?
100RSは左右とも400ccだと聞きます。
LTはどっちかが350ccでは?(クラッチ側かFブレーキ側で教えてください)
よろしくお願いします

400ccです

Posted: 2008年9月18日(木) 23:13
by おがた
 お久しぶりです。

 シール交換 = OH の場合jは左右ともに400ccです。

ワタシのもそろそろ・・・

Posted: 2008年9月20日(土) 00:09
by しょち
ワタシのも今回の戸隠で漏れが多くなりました。シールは買ってあるので寒くなる前にやらないと・・・

今度、必要な工具等、教えてください。っていうかひとりで出来るのかな?
ハンドル押さえていないで思いっきりボルト緩めて車体が倒れたりしたらシャレにならないですね。 :cry:

(拙車は2Vですが)

Posted: 2008年9月20日(土) 15:54
by hagetats
しょち さんが書きました:必要な工具等、教えてください。っていうかひとりで出来るのかな?
シールプーラーを使えば、オイルシール脱着が簡単ですよ。
ASTROでググると¥720?。
作業は、しょちさんの技量なら、ひとりで可能と思います。
小生も2度ほどOH(@府中Factory)しました。 最初はYOKOSE工場長の指導の下で、2度目は全くほったらかされて :lol:
ところで、
電熱ベスト作成について、今度ご教授願います。寒くなる前に。。。 :wink:

シールスプリング外しが大変でした

Posted: 2008年9月20日(土) 16:08
by おがた
やまごもりスタートです。:lol:

 シールプーラの代わりは、気をつければマイナスドライバとウエスでなんとかなります。シールスプリングは先が頑丈なマイナスドライバと2人目の手があれば外せます。しょちさんなら1人でもオーケかもしれませんね。

シールプーラー?

Posted: 2008年9月20日(土) 21:09
by すもう
そんな便利なものがあったんですか。。。
スナップリングに悪戦苦闘30分、シールはずしの30分、なんとか終了しました。
リングは本当にあともう一本、手があれば。。。100均で買った千枚通しセットがききました(首が曲がった4本組み)
シールは固着がきつく、ペンチで無理やり変形させてぬきました。
ついでに、Fブレーキもみだし、エンジン、ミッションのoil交換も行いました。明日試運転。

うーむ。。。

Posted: 2008年9月21日(日) 22:23
by しょち
「しょちさんの技量なら」とか「しょちさんなら」とか、何を根拠に。。。 :oops:
一般的な機械の組立方法で組んであれば、特別な工具がなくても何とかなるのでないか、と甘い考えをもっていますが。

で、専用ツールの「ヘックスレンチの先っぽが細くなっているだけ」というのは、4角穴の底が平らではないってことですかね。少し角を落としたレンチだと奥まで入るので安定する、ってことでしょうか :?:

 そうそう、hagetatsさん、電熱ベスト作りますか?今なら、1作目の問題点を全て改善したものが作れますよ!ビール3杯くらいでどうでしょう?(爆) 8)
 で、一番のハードルは仕込むベストを探すことだったりします。みてくれを気にしなければ、薄手のフリースジャケットの外側にヒーター線の入った布の筒を縫い付けるという手もあります。どうせ、上にジャケット着るんですからね。インナーの取り外せる3シーズンジャケットを持っていればそれに縫い付けるのも良いと思います。

Re: うーむ。。。

Posted: 2008年9月21日(日) 23:46
by おがた
しょち さんが書きました: で、専用ツールの「ヘックスレンチの先っぽが細くなっているだけ」というのは、4角穴の底が平らではないってことですかね。少し角を落としたレンチだと奥まで入るので安定する、ってことでしょうか :?:
 いやいや、少し角を落としただけではありません。細い部分は深さ方向に3-5mm位あるかな?現物を11ORGかどこかのサイトで最近見たのですが、どこで見たかはっきり覚えていません。 :(
 細い部分がボルトの奥と勘合するイメージです。