怖かった話

 どんな話題でも可能。気楽にどうぞ。
返信する
アバター
たけちゃん@おやじ
記事: 401
登録日時: 2006年11月05日(日) 11:44
お住まい: 東京都西東京市

怖かった話

投稿記事 by たけちゃん@おやじ »

本日朝の事です。
現場が秩父の皆野町のため早朝雨のなかをR299で向かっておりました。
ご存知の通り 正丸峠をトンネルでこえるのですがそこで起こった事です。

仕事ですので 当然車で2tのショートアルミバンの「エルフ」
5速 約50kmでトンネルに入りました。
正丸トンネルは中間まで登り坂で 中間より下りになってるみたいです。
登りですので アクセルは若干強めに踏みます。
トンネルの入り口から100~200m付近で リアタイヤの空転がありました。
なんとなく 路面とタイヤの抵抗感が無く感じました。
下り手前で突然リアタイヤが左方向に流れ始めました。
瞬間 氷の上を走ってる間隔でした。即座にハンドルを左に切ってアクセルを
off 対抗車線を若干でましたが スピンは間逃れました。
トンネル内てでは必死でしたので 恐怖感は後で襲ってきて
心臓バフバフ状態。 いや ビックリしました。

なぜスピンしたのか・・・・
リアのタイヤはダブルタイヤで 山岳地を走るのでリブラグから溝の多いものに
変えてあります。
ただ トンネルの路面を思いだすと アスファルトではなくコンクリートで
濡れたコンクリートはテカテカと光って見えました。

本日雨で午後には仕事は中止 もう一度正丸トンネルを越えて帰ることにしました。同じ現象が出るか あと路面を確認したかった。
怖いので時速40km 5速でトンネル進入しました。
すると 今度は上り線で行きとは逆になるのですが
やはりタイヤの空転が発生しました。
行きと同じようにタイヤと路面との抵抗感がないのです。ライトに照らされてる道路はやはりテカテカ光ってます。止まるわけには行かないので
低速走行で確認すると やはりコンクリート路面みたいです。

帰りながら 考えました。
一種のハイドロプレーニングではないかと。。。
多分 コンクリートの路面なので アスファルト路面に比べ水の吐けが悪いのではないか・・・・トラックの荷物が量か少ないので 後輪の荷重が低い
よって ハイプレ現象が発生するのでは・・・と推理しました。

R299の正丸トンネルは2でよく利用する道です。
ましてや トラックより軽いバイクならさらにハイプレが起こりやすいのでは :?:

原因は推理なのでわかれませんが・・・雨の日の正丸トンネルは注意が
必要です。わだちでは無く 高い所を走行するのは必須ですな。

明日も雨ですので 怖いので関越経由で出勤します。。。。
tosi
記事: 293
登録日時: 2005年5月10日(火) 00:27
お住まい: 山形県/村山地方/そば街道沿

Re: 怖かった話

投稿記事 by tosi »

・・・ :shock: 怖いっすね、「ダブルタイヤ」と軽加重とアクセルONの三拍子の技ですかね!、たぶんズルッと行ってる時はダブルがシングル接地だったんじゃないかな?。   ?ちぢこまりそうな話だぁ★
アバター
flat
記事: 302
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:30
お住まい: 群馬

こわいですね

投稿記事 by flat »

コケとかカビとか 変な菌とか??
湿気てますよね?
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

似たような経験ありますよ?

投稿記事 by しょち »

 和歌山あたりで、比較的新しいコンクリート舗装のトンネルを通っていたときですが、トンネルは緩いカーブなのですが何とバイクが曲がらず真っ直ぐ進んでいきました。何とか立て直しましたが・・・(ヘルメットの中で叫んでしまいました :oops:
 路面は漏水で濡れていましたが、速度は70キロほど。普通の雨天なら曲がれないほどのスピードではありませんでした。
 やはり、コンクリート舗装+ウェットが原因でしょうか?
アバター
たけちゃん@おやじ
記事: 401
登録日時: 2006年11月05日(日) 11:44
お住まい: 東京都西東京市

トンネル内の路面確認

投稿記事 by たけちゃん@おやじ »

本日いってまいりました。正丸トンネルの路面を見に。
工場長の退院祝いのOFFMEで 正丸駅集合でしたので
その前にトンネル内を観察してきました。

バイクを非常用路側帯に止めて 路面をみてびっくり。
コンクリートなのですが さわってみるとツルツルに磨かれてます。
よく マンションの玄関などに敷かれてる石の床材と同じで
さわってみると すべすべ。
非常用の路側帯はセメントを打ったって状態に対して 本線の路面は
長年の交通量に伴い 磨かれた状況でした。

この状況に雨の水分が含めば滑るの間違いないと確信です。
ただ このトンネルで過去に事故があったことは聞いたことありません。
おそらく 曲がりのない真っ直ぐなトンネルだからでしょうね。
ただ トンネル内で通行する車を観察してると 地元「熊谷」ナンバーの
車両はゆっくり走ってるように見えました。おそらく知ってるのでしょうね。
他県の車両はぶっ飛んでますが もし 前で事故が発生したら
間違えなく止まらないと推測します。

ここで 教訓。しょちさんの経験も含めて トンネル内は飛ばすな。。
ですな。車も同じです。
添付ファイル
手でさわるとコンクリートのデコボコは無く<br />コンクリートに含んでいる砕石が磨かれてる
手でさわるとコンクリートのデコボコは無く
コンクリートに含んでいる砕石が磨かれてる
乾いててもテカテカ光ってるねん。
乾いててもテカテカ光ってるねん。
アバター
hagetats
記事: 1034
登録日時: 2005年5月09日(月) 06:54
お住まい: TOKYO

ナチスが作ったアウトバーンもそうでした

投稿記事 by hagetats »

たけちゃんの写真を拝見するに、
舗装表面が「研ぎ出し」状態です。「水磨き」とも呼びますね。
重量車両(10t車や生コン車等)等の永年の通行に起因する摩耗でしょう。
コンクリート舗装は(アスファルト舗装と比して)表面強度大なので、メンテ期間の優位性からトンネル内に採用されてると思います。
それにしても、今回の件は事なきを得てよかったねぇ?。
晴れてても漏水で路面が濡れてるトコは沢山あるから、トンネル内は十分注意走行しなきゃですね :D
アバター
flat
記事: 302
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:30
お住まい: 群馬

なるほど

投稿記事 by flat »

>ナチスが作ったアウトバーンもそうでした
へえ?へえ?へえ? (古!)

たけちゃんの指・爪が綺麗で驚きました・・
アバター
たけちゃん@おやじ
記事: 401
登録日時: 2006年11月05日(日) 11:44
お住まい: 東京都西東京市

よくわかったね。

投稿記事 by たけちゃん@おやじ »

わしの手じゃないよ。
わしのこれや。これの手や。




うそや。毎日クリームつけてお手入れしてるもん。 :shock:
返信する