馬瀬準備

 どんな話題でも可能。気楽にどうぞ。
返信する
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

馬瀬準備

投稿記事 by おがた »

 LT自身のメンテだけでなく、電装系もちょっと強化してみました。
 といってもまだ完成はしていませんが、タンデムアンプ付きミキサーを作成中です。
 ステレオ x3 (オーディオ、携帯、オプション)/ モノ(無線) x1 / マイク入力 x2という仕様です。

 前回のモデルも机上ではうまく動作していたのですが、オルタネータからの電源となると、電圧が振れてしまうため、若干音に影響が出てしまっていました。
 今回はその対策を施してみたのですが・・・。 :)

 
添付ファイル
コバさん作の銘版がぴったしです
コバさん作の銘版がぴったしです
 ユニバーサル基板で作成する限界です。コンデンサーは音響用を採用してみました。こんなところに金を掛けてどうするんだ!? :lol:
 ユニバーサル基板で作成する限界です。コンデンサーは音響用を採用してみました。こんなところに金を掛けてどうするんだ!? :lol:
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

長い間ご迷惑おかけしました。

投稿記事 by おがた »

 今年の沼きゃん2で、これまでの現象の原因が分かり、本日、対策を打って改善を確認しました。

【現象】
1.停車中、一般道走行中は、皆さんの無線の音はクリアに入ってくる。しかし、高速道路になると、何をしゃべっているかほとんど分からない。(たまに分かるときもある程度)。
2.エンジン動作時、ラジオなどの音が、エンジンの浪打と動機してウネリが発生する。

【原因】
ノイズフィルタの不良(実力?)。

馬瀬に向けてミキサー2号を作製しました。2号は1号とは違って、最初からフルスペック(ミキサー、タンデムアンプ付き)で作製し、コネクタもすべてKTELコンパチにしたため、前記原因を探るために、無線機・ヘッドセットダイレクト接続、ミキサー介在接続など、配線を変えられるようにしてありました。

 沼きゃんの帰りに高速では、ミキサーを外してダイレクトに無線機の音をヘッドセットに入れたら、クリアな音で聞こえるじゃないですか。つまり、ミキサーが原因だったのです。

 先週、エンジン始動時と、停止時の音の波形をみたら、エンジン始動に思いっきりノイズが乗っていることを確認しました。耳で聞いているだけだと、エンジンの音と混じってしまって、ノイズであることが分からなかったのですが、オシロで波形を測定したら、一発で分かりました。:shock:

 原因は予想をしていたので、既に購入していたノイズフィルターに交換(これまでもADNISのフィルターは付いていた)したら、見事に直りました。その後、波形を見なくても耳で分かる方法を発見したので、まだ、波形は見ていませんが、おそらく波形をみても、以前ほどはノイズで波形が暴れていることはないと思われます。

 これまで、「ノイズがのってますよ?」と人のせいにしていましたが、ここでお詫びいたします。

<参考>パイオニアのRD-983を近くのオートバックスから購入しました。
返信する