【スクープ】ETC for Motorcycle

 どんな話題でも可能。気楽にどうぞ。
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

おそらく・・・・

投稿記事 by おがた »

文面を読む限り、とりあえず、「指定された区間内の乗り降り」しか使えないと思います。ただ拡大すると書いてあるので、将来的に拡大はすると思いますが・・・。

 取り付けは某部品屋で行なっていますので、杉さんの取り付け時にはみんなで見に行きましょう。
 でも、あんなにデカイとなぁ?。四輪用を改造して着ける方向で検討したいと思います。(可能なのであれば)


[/list]
アバター
カーツ大佐
記事: 434
登録日時: 2005年5月08日(日) 21:01
お住まい: nagano/tokio

一揆

投稿記事 by カーツ大佐 »

2年ほど前タッチ式のモニターに参加しましたが同様に使用可能区間に指定がありました。
その時は5000円分Freeのメリットがありましたし新しいものやしでめんどうでも指定区間を越す場合は、一度降りて入りなおしました。

杉さんが導入するのですね。
うしろを追尾させていただき一揆痛快しましょう。

PS;杉さん、運用ルールに関する認定試験があるよ!
kunji@K100RS/4V

そんなことないです。

投稿記事 by kunji@K100RS/4V »

> これって、「指定された区間内の乗り降り」しか使えないって事?
> たとえば、「指定された区間内から乗って、指定区間外のインターで降り」 たら、適用外なんでしょうか

モニターの対象区間として認可されているのがそうだというだけで、技術的な問題でもシステム上に制限を加えているわけでもないので、対象外の料金所でも使えます。
名目上対象外(認可)外で使ってもらっては困るというだけです。「トラブルがあっても責任取れんぞ?」と。
まあモニターに応募する方は制限を守るということで了解されて応募されるわけですからきちんと守りましょう!
ちなみにモニター実験では首都高で混在レーンの通行を義務付けられていますが、うっかりETC専用レーンを通っても「開きます」。
首都高の場合料金所のレーン幅が狭く、専用レーンの開閉バーが片開き
のところが多く有るので、モニター中は危険防止のため「混在レーンを通る」ということでモニター実験の認可が出ているわけです。
他(旧日本道路公団)の高速のETC専用レーンは両開きなので開かない時にもバイクが隙間を通り抜けることができるのでETC専用レーンが指定です。
技術的な事ではなく安全面での危惧からです。ETCのバーは衝突すれば比較的簡単に折れるのでイザという時は気にせずぶつかれば(片開きは多少強度が高くても)転倒という事はないと思いますが、びっくりして転倒とかになるケースは多いかもしれませんね。
アバター
杉さん
記事: 482
登録日時: 2005年5月08日(日) 20:55
お住まい: YOKOHAMA

おやおや

投稿記事 by 杉さん »

こんな所で話題になってたんですね、遅参です。
モニターの申し込みは済ですが、肝心の試験もその前に熟読せよとのマニュアルも準備中...何やってんだかって感じですハイ。そもそもPさんマネッコの軽自動車登録のETCを、ヤフオクで探してたのですが見つからずの状態でこの話、早速飛びついた次第でした。昨日登録して返信メールも無い状態ですのいつになるのやら、そのうち軽自動車登録の物が見つかるほうが早いかもね。
とりあえず、ドナーとしてモニターの経過報告をイベント発生時実施いたします(笑
そうそう、申込みの項目によく利用する店舗(取付けを希望)ってのがありましたが、A部品の名前を失念しておりました。ごめんOOさん
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

聞いてきました

投稿記事 by おがた »

 ちょっと寄って聞いてきました。

 現在、取り付けはレッ○ロ○で行なうようになっているようですが、手間が掛かる割には工賃が安くやっていられないようです。コネクタが無いので、外せる外装は全て外す必要があるようです。2時間で出来たのはネイキッドバイクだけで、スクータは2人で3時間も掛かったとか。
 ※コネクタが無いので、トンでもないところにラインを引き回され、かつ、変な取り付けされることがあることを予め了承しておく必要がありそうです。

区間についてはKunjiさんの書き込まれている通りでした。ただ、この半年のバイク便などのモニターの際は、通過するゲートまで指定があったようです。「○×のランプは右から2番目のゲート」等。実験の為には仕方が無いかな?

 今日、現物をまじまじと見てきましたが、やはりデカイ。モニターに申し込もうかどうか悩むところでありますが・・・・。
kunji@K100RS/4V

早く一般化して欲しい

投稿記事 by kunji@K100RS/4V »

> この半年のバイク便などのモニターの際は、通過するゲートまで指定があったようです。
そうですね。これも安全対策のためで、センサーなどを追加したりしてゲートが開かなかった時の対策を施したレーンを実験に使用したかったためです。もちろん他のレーンを通っても問題はないのですが。
今回の実験モニターの機器はでかいし取り付けも確かに大変そうですね。バイク特有の色々な条件・車種に対応していったらああなったみたいですが・・・。
ちなみに私が使ってる四輪用の一番安いETC(キャッシュバックや補助金で実質2,000円ほどだった)は、K100RSのスクリーン内側にマジックテープで貼り付け、シガーソケットからの電源で1年間問題なく稼動しています。マジックテープ+シガープラグなので付け外しは簡単だし、受信感度や防雨・防塵・防振も(今のところ)問題ないです。
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

こんな感じ

投稿記事 by おがた »

 会社帰りだったので、この程度の写真しかありませんが

ETC本体はシート下に入りそうです。ABSIIの杉さんLTもOKかな?

アンテナが問題です。ライト下にステーを作製してその上に載せるか、ウインドスクリーンの下、はたまた運転席側?

インジケータは写真のような感じでOK?
添付ファイル
こんな感じ?
こんな感じ?
アバター
杉さん
記事: 482
登録日時: 2005年5月08日(日) 20:55
お住まい: YOKOHAMA

Re: こんな感じ

投稿記事 by 杉さん »

おがたさん、実物確認有難うございます。
一番厄介そうなアンテナはウインドスクリーンの下の裏、運転席側に付けたいですね...裏ってどうなってましたっけね?(笑
インジケータは目立つところでOK。それにしても事務局から連絡ないですねぇ。
今日、愛知・碧南出張しましたがETCで出入りするとうまくやると50%offってあるんですね、早くバイクでも恩恵に預かりたいもんです。
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

モータが・・・・

投稿記事 by おがた »

一番厄介そうなアンテナはウインドスクリーンの下の裏、運転席側に付けたいですね
確かスクリーンを上げ下げするモータがあったような・・・・ということでそこには無理でしょう。せめて、スクリーンの下の表(写真のような位置)に貼るのがいいかと。もしかしたら、角度的にマジックテープで貼るだけでOKになるかもしれませんね。
返信する