ページ 12

横浜新道?

Posted: 2010年8月24日(火) 00:50
by しょち
首都圏限定ネタでスミマセン。。。

昨日、CafeDoorで話題にした「横浜新道を北上するとき、原付で通っていいのはどこまで?」という疑問がようやく解決しました。

「今井ICまで」のようです。

おがたさ~ん! 捕まりますよ~!  :shock:

これまで何度か、北上する際に保土ヶ谷ICを過ぎた先まで行っていましたが、出口が右側にあり、80キロくらいで流れてくるところにカブ90で合流するのは怖かったのですが、要は、そこは通ってはいけないところだったということで。(汗

今井ICの手前に看板がありますが、一見、左に行ってはならない看板のように見えてしまいます。これは、この先通れないからここで出なさい、という意味なんですね。わかりにくい。。。
この今井ICを出てもう一度横浜新道に乗り直そうとすると、東京方面の入り口には同じ看板があります。小田原方面にはありません。

うーむ。捕まらなくて良かった(汗

ここで一般道に出ても、環状2号で新横浜を通り川崎の尻手まで行けますので、それはそれで快適です。

Re: 横浜新道?

Posted: 2010年8月24日(火) 10:47
by yhog
一昔まえには今井なんてICはなかったころ、今は閉鎖されちゃった品濃町・川上って出口があって、ちょうど今の東戸塚駅あたりにでることができたんだーね。ここを降りて新道沿いを走って川上の料金所のちょい先にバイクならでることのできる小道があったね。

Re: 横浜新道?

Posted: 2010年8月24日(火) 16:25
by 杉さん
そうそう、ニューKEIHIN :wink: でUターンすると料金ゲートをパス出来た時代もあったね :mrgreen:

Re: 横浜新道?

Posted: 2010年8月24日(火) 22:08
by おがた
しょち さんが書きました:おがたさ~ん! 捕まりますよ~!  :shock:
しょちさん、調査ありがとうございます。これで、私もベクスターでcafe Doorに行けなくなってしまう :( (行けない訳ではないが・・・)

昔は自転車も通れた・・・これは私の記憶違い??(料金に「自転車」の欄があった)

Re: 横浜新道?

Posted: 2010年8月25日(水) 01:11
by しょち
ん~、杉さん御用達のラ○ホまではわかりませんが(爆
環2が整備されたのも影響してるんですかね?

Re: 横浜新道?

Posted: 2010年8月25日(水) 02:05
by サニー
昔は横浜新道~第三京浜まで原チャで走って良かったんですよね~。 8)
海帰りに何度もやってましたが無検挙でした。 :lol:

Re: 横浜新道?

Posted: 2010年8月25日(水) 20:00
by おがた
サニー さんが書きました:昔は横浜新道~第三京浜まで原チャで走って良かったんですよね~。 8)
横浜新道はOKだったけど、第三京浜はだめっすよ :o
高校のとき、高校の先輩がMTX50(当時としてはおおきい)か何かで、「足でナンバーを隠しながら第三京浜を走ったぞ!」って話しをしていました。

Re: 横浜新道?

Posted: 2010年8月25日(水) 22:12
by KY
んんー、昔ミスターバイクに写真付きでそんなのが載ってました。MBX50で頑張ってる人・・・。
当時の第三京浜とかには、いや三京にはそんなのがありました。

三京をカーステのホテルカリフォルニアが終わるまで抜けられない奴は遅いとか。そんな時代もあったねと(トオイメ)。

Re: 横浜新道?

Posted: 2010年8月25日(水) 23:48
by しょち
そうか~、昔は通れたんですね、横浜新道北半分。 :roll:
通れなくなったのはいつからかな?保土ヶ谷IC周辺が広くなった頃からかな?

でも、この前環状2号通りましたが、あれは立派な道ですね。

Re: 横浜新道?

Posted: 2010年8月26日(木) 11:32
by じろべぇ
そういえば昔(25年ぐらい)、鈴鹿8耐を見に行った帰りひたすらR1を走り川崎を目指した際、
途中で信号も無くなり制限速度が上がって(当時国道で50㎞/hだったのが70㎞/h)フルスロットルで流れに必死でついて行った記憶があり疑問に思っていたのですが、そこが横浜新道だったんですね :lol:
(何事も無かったので、さすが神奈川 いいR1造るな~ と感心してました :oops:

DT-50(当然規制前)だったので走れましたが(メーター振り切っていたので実速度不明)、今の原付では走れない(走りたくない)ですね 8)

Re: 横浜新道? あれーっ、 そうなんですか ?

Posted: 2010年8月27日(金) 09:45
by タイチョー
あれーっ、そうなんですか?

今でも原付はOKと思ってハンターカブ(105cc)でもう何度も往復してましたがね・・・・それじゃcafe Door の帰りは料金所の手前の左に逃げる道を使わねばならないですね。  捕まらなくて良かった :shock:   赤い車体のピンクナンバーでかっ飛んでいましたが・・・・ :roll:

Re: 横浜新道?

Posted: 2010年8月27日(金) 19:54
by 杉さん
横浜新道ネタで思わぬ盛り上がり :lol:

タイチョーも良くご存知ですね、上りで料金所手前のエスケープ 8)
でも、今回のしょちさん報告でニュ-keihin(そうじゃないって :oops: )までは、原付2種もOKって事ですね :D
昔は、料金所も一箇所でザルだったのにね、残念 :x

Re: 横浜新道?

Posted: 2010年8月28日(土) 18:24
by しょち
杉さん さんが書きました:横浜新道ネタで思わぬ盛り上がり :lol:
ホントに(笑

「昔は全線通れた」ってのは確かにそうだったですね。Wikipediaに答えがのってました。

二輪車の通行規制

今井IC以東
高速道路と同じ扱い。
125cc以下の二輪車(原付一種、原付二種)は通行禁止。
自動二輪車の二人乗りは、年齢20歳以上かつ二輪免許を受けていた期間が通算3年以上という条件で可。

今井IC以西
一般道路と同じ扱い。
125cc以下の二輪車(原付一種、原付二種)も通行可能。
自動二輪車の二人乗りは、二輪免許を受けていた期間が通算1年以上という条件で可。
1996年7月まで、原付・二輪共に全線通行可で、二輪の二人乗り禁止規制が行われていた。しかし新保土ヶ谷トンネルの開通で平均速度が向上することや、原付車両通行禁止の保土ヶ谷バイパス方向への流入を防止するため、8月に今井ICから北は原付車両の走行禁止規制が実施された。なお速度規制については、これより前の制限が現在も維持されており、今井ICより南側では原付二種(小型自動二輪車)が時速70kmまで走行することが現在も可能。(二輪の二人乗りは2005年の法律改正で変更)


ここに、驚くことが書かれていて、原付2種が時速70キロで走れるの? :roll:

Re: 横浜新道?

Posted: 2010年8月28日(土) 20:24
by じろべぇ
原付2種は普通2輪なので最高速度は60km/hです。(小型限定)
しかし、125cc未満は高速道路(自動車専用道路)走行の特例が無い為、制限速度70km/hであっても最高速度は60km/hです。
(横浜新道は地域高規格道路(一般道のバイパス扱い)なので各県が自由に標識を設定できる為、最高速度が70km/hみたいです)

制限速度70km/h(実流れ速度70km/h以上)の所を60km/hを守って走る勇気は私はありません。 :D

減点1(15km/h未満超過)を覚悟するか、横を抜かれるスピード差の恐怖にビビリながら頑なに点数を死守するか・・・

思いっきり30km/hで走っていれば、P.Cに後ろからあおられるでしょう :lol:
(過去に高速で60km/hで走っていたとき(車の助手席ですが)、P.C にあおられた上ペースアップの警告を受けましたし  8) )

お~っと
判りきった事を書いてしまったぃ :oops:

ついつい釣られるんだよな~ :mrgreen:

Re: 横浜新道?

Posted: 2010年8月28日(土) 22:27
by しょち
うーん。。。。
いえね、色々と調べたら「2007年現在、小型自動二輪車が70km最高速度規制の適用を受けられる全国唯一の道路」なんて書いてあるところが他にもあって。 :roll:

実際のところどうなんでしょう。高速道路じゃないタダの有料道路なら普通車も法定速度の60キロが最高?
あ~ヘンなこと書くと荒れそう(爆 :lol:

道路交通法:
第二十二条  車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。


ですので、最高速度が70キロなら70キロで走って良いような気が・・・・ :roll:

そういえば、岡山の2号バイパスの制限速度が70キロになったらしいです。こっちはどうなのかな?