ページ 11

コバさん撃沈!ブクブク・・・

Posted: 2008年5月15日(木) 21:38
by SIROSEN
本日の献立!
K1100RSフロントブレーキキャリパーの分解及び清掃
材料:ピストンリペアキット   2組
   ブレーキフルード   200cc
   シリコングリス     少々
   パッドグリス      少々
   パーツクリーナー     1本
   コンプレッサーエア  6kg/cm3  少々
   ウエス          適量
   ティッシュペーパー(クリネックス)  22枚
   割箸(先端を円錐形に加工)  1膳
1.まずキャリパーを合せているボルト4本をフォークに付いたままで緩めておきます。
2.取り外したブレーキキャリパーからフルードが塗装面に掛からない様に養生をしてブレーキホースを外します。
(外したブレーキホースからフルードが流れ出ない様円錐加工した割箸をホースに差込んでおきましょう
また、こぼれたフルードはパーツクリーナーを吹付け、ティッシュ(クリネックス)で直ちに拭き取ります)
3.次にパッドとキャリパーを外し合せている4本のボルトを外側から順次外し、キャリパーを割りましょう。
この時フルードラインに付いている直径8mm程のOリングを大事に取っておきます
4.半分になったキャリパーのオイルラインからコンプレッサーの空気を送りピストンを外します
(この時空気圧で勢い良く飛び出したピストンを顔面キャッチしない様にウエスに包んで調理します)
注:ゆめゆめ自転車ポンプでピストンを抜こう等と考えがえないで下さい(まず無理です)
5.パンッと大きな音がしてピストンが飛び出したらピックで古いOリングを4本外し洗剤を溶かした水でキャリパーを揉み洗い後、ざるに移して水分を良く切ります。
6.ピストンの大小と幅を確認し新しいOリングを付属のオイルに浸しキャリパーの溝にはめます(2ポットでそれぞれ直径が違います)
7.キットのピストンを騙し々々キャリパーに最後まで確実に押込み大事に取っておいた小さなOリングを合せ面に取付け外した逆の手順で組上げます。
8.新しいフルードを足しエア抜きをして冷めない内にいただきましょう。

尚、今回調理そのものは上手に出来上がりましたが、ブレーキホースが賞味期限切れだったため不味いお味になってしまいました。
皆様、出来るだけ新鮮な材料を用意して調理いたしましょう!

不味そうな・・

Posted: 2008年5月15日(木) 22:16
by yhog
パンパラパララパパパラパンパッパ♪ QP3分くっきんぐーのようにはうまくいかなかったようで・・ :cry:
コバさんブレーキ周りは鬼門ですぞ!府中に予備がなければスウェッジラインなんかのホースに新調でOKでしょう :o

今夕白千さんから電話もらって、その後こちらから電話していたときは調度青山のクリニックで外来中でした。目の前でわれわれのブレーキの話をキョトンとした顔で聞いていたのは○ースケ○ンタ○リアでした :) 電話を切るやいなや「先生、バンジョー弾くの?」ってさ :P

へこんでまーす。

Posted: 2008年5月15日(木) 22:48
by コバ
えー本日湘南ベースに奇襲をかけるも防衛軍の執拗な抵抗に故障車両を放棄し敵前逃亡(挙句の果てに駅まで車で送っていただき)と相成りましたA級戦犯のコバでございます。
証拠写真を撮られた以上逃げも隠れも致しませんが白千隊長、どうか二個一だけはお許し下さい、沼キャンに息子のハーレーは体に毒というものです。
今晩は置き去りにした我が愛車の無事を祈りつつ枕を濡らす夜になりそうです。
工場長、yellowさん、お忙しいところご協力感謝いたします。
帰りの電車寂しかったなー、白千さんよろしくお願いします。 :cry: :cry: :cry:

あれ?

Posted: 2008年5月16日(金) 01:07
by サニー
湘南ベースはすっかりautoショップになってしまってますね?。
coffeeショップと聞いてましたが。 8)
そのうちsurfショップにしてもらおっと! :lol:

調理の結末!

Posted: 2008年5月17日(土) 19:01
by SIROSEN
美味しくいただくはずのお料理が材料の賞味期限切れで中途半端になっていましたが、
工場長の倉庫に使えそうな代替素材がある事が判り、工場長自らの運搬を仰ぎ調理再開です。
ギャラリーにおがたさんも加わり衆目の中、ブレーキホースを交換。
緊張の面持ちでコバさんがフルードを足しながらブレーキレバーを握ります。
一向にテンションが掛からないレバーに不安も頂点に差し掛かったその時
「マスターピストン不良」と工場長から大声での厳しい最後通告!
「その可能性は充分有りますね」とおがたさんのあくまでも静かな物言いに
コバさんの膨らみかけた希望が「パッチン」と破れた音を確かに聞きました。

「まあお茶でも飲みましょ」と一しきり休憩後、あきらめ切れないコバさん「も一度エア抜きを・・・」と再びポンピング開始、
すると突然レバーの戻りが軽くなり序々に高まるテンションと希望、近所を試走して何とか食べられる様になりました。
原因の推測はどこかに詰まっているABSユニット内のスラッジがラインを塞いでいた、マスターピストンにスラッジが噛んでいた
と決定、何れにせよ沼キャン2で結果がでると結論付けられました。

よって沼キャン2に参加の皆様はコバさんの前を走るとき、充分に距離を取っていた方がよろしい様です。

先に書いてしまえばこっちの・・・!

Posted: 2008年5月17日(土) 19:57
by コバ
本日またまた皆さんに話題を提供しましたコバでございます。
まずは本日パーツ提供・デリバリまでして下さった工場長、ありがとうございました。
白千・タミ千さん前回の敵前逃亡・車両保管ありがとうございました。
おがたさんお手伝いありがとうございました。
家に着いてすぐパソコンに向かい「先に書かいて後は見なければ・・・。」
時すでに遅し!またもメモを取っていたような細かな報告にどっと疲れが出ました。
でも銅ワッシャーはお目こぼしかな?と写真を見ればなんとわざわざ3枚目に登場、やはり白千さんには叶いません。
ブレーキタッチの劇的改善に帰り道はおがたさんと楽しく帰ってきました。
帰ってきたらフラップのプラパーツも入荷して取ってきましたのでこれで沼キャンは万全の体制で・・・。
私の後ろを走っているとブレーキが良く効くので突っ込まないで下さいね :shock:
元に戻らないといいなー「なんだなおってないんだ!」、いや直ってますよ。
きっと・・・ :cry:
頑張ります。

めでたしめでたし

Posted: 2008年5月17日(土) 20:22
by おがた
 いやいや、本当によかった。一時は沼きゃん2にHDでいくことになり、しまいにはYHさんに傷口にハラペーニョを塗りこまれるハメにになるのではないかとと思っていました

 それでは来週の沼きゃん2。楽しみましょう!(って、まだ私は行けるかわかりませんが・・・)

Fブレーキが・・・

Posted: 2008年6月07日(土) 14:44
by KY
この記事を見て、ふーん、マ、ワタシは一年毎にフルードも交換してるし大丈夫だあなどと思ってました。
しかーし、どうも最近フロントのフルードに色がついているような・いやいくら何でも9ヶ月前に交換したんだし、しかし気になる、だがしかし。と悩んでいるのもナンなので、ナップスでヤマハのフルードを2本買って午前中交換しました。

結果。フロントのフルード=紅茶色。リア=新同。

???何でフロントだけこんなに湿気を吸ったのだろうか、うーむ謎だ。もしかして、ネジの締めがたんなかったのだろうか。蓋がプラスチックなので、ついつい締め付けを弱くしたかもしれません。リアはかなりしっかり蓋をねじ込んであったせいか変色は認められませんでしたが、念のため交換。

ともかく要点検&人の振り見て我が振り直せ、でありました!