ページ 1 / 2
プログッレシブリアサスつけてみた その2
Posted: 2009年2月09日(月) 11:36
by yhog
実際につけて見てメインスタンドをおろした後、再度スタンドをかけようと思ったらこりゃきついわ

オーリンズとの長さを比べたら3cmは短くなっているから当たり前といえば当たり前。サイドスタンドでちょうどいい具合。もっともカサアゲくんをつかっているとかえってサイドスタンドがきかなくなる可能性はあるね。
このサスはプリドード調整でノーマルサスの長さに対して-3cm?+4cmの調整ができるようになっているらしいのであまり低すぎる場合には付属の工具で調整してやればいいようだ。
実際に10kmほどを走ってみたけど、見た目どおり少し硬いね。走行性能、特にコーナーの曲がりはオーリンズ(ノーマル長)に比べて切り込みは早くなっている感じがする。これがLTなのでRSの場合にはまた少し感じが異なるかもしれないね。帰宅してプリロード調整でスプリングを少し伸ばして、ノーマル比-1cmくらいにしてみると硬くもなく柔らかずぎず、オーリンズ同様、道路の起伏への追随性は非常に良くなった。
メインスタンドの課題は別な方法で克服しようと画策中・・
センスタ克服
Posted: 2009年2月10日(火) 12:55
by 杉さん
やっぱ、30mm短いのは影響大かぁ。ただでさえ重たいLTだとセンスタも電動化しなきゃね
プリロード調整してもショックの全長は変えられないだろうから、センスタはあきらめて軽量化しようか
現在、千葉・姉崎出張中で引き取りに行く時間がありません。
2/21,22には落ち着くと思うけど、その日から初荷2でしたね、ちょっとピンチ

稼ぐね・・
Posted: 2009年2月10日(火) 16:17
by yhog
センスタかからないのは2リングのときにはいいんだけどね、メンテのときには考えないといけないね・・と思ってこんなの準備したよ。
引き取り難しそうなら自宅へ送るか?
Re: 稼ぐね・・
Posted: 2009年2月10日(火) 22:06
by 杉さん
yhog さんが書きました:センスタかからないのは2リングのときにはいいんだけどね、メンテのときには考えないといけないね・・と思ってこんなの準備したよ。
引き取り難しそうなら自宅へ送るか?
これってタイヤが乗る部分がフリーロールになってるのかな?これならメンテに重宝しそうだね。
ありんこさんのタンタン音も見つけられるかも
今回の出張、ある生産設備の立上げなんだけどこの不景気。完成しても生産の予定未定とかで、工程遅れているのにノンビリムード...いいのやら悪いのやら。しばらくはこっちで過しそうです
で、自宅に着払いで送ってくれると助かります

あれ
Posted: 2009年2月11日(水) 01:15
by サニー
新しいサスいいな?。なんて見てて思ったのですが、純正と違って上下逆に取り付けるんですね?。
tosiさんが買ったビチューボも反対に付けるのかな?
Re: あれ
Posted: 2009年2月11日(水) 01:33
by tosi
・・・そうなんですよ、ひっくり返せばOKなんですぅ

シリンダーの製品ラベルがボーュチビになるだけ?そう言う物なんでしたか?。。
たしか
Posted: 2009年2月11日(水) 02:06
by KY
昔の記憶を引っ張り出してみると、
・ガスショック(高圧ガスショック、単筒式):倒立取付可能
・オイルショック(低圧ガスショック、複筒式):取付は正立で
トキコのプロドラGとかコニのスペシャルDとか言ってた時代のハナシでは、という違いがあったかと。でも現代では製品ごとに違うんだろうなあ。
ふむぅ・・・
Posted: 2009年2月11日(水) 09:10
by tosi
物はこれです・・・
ショップからのメーカー回答が来ない・・・「ひっくり返して付けろ」知らんのか!?かねっ。

Re: 稼ぐね・・
Posted: 2009年2月11日(水) 19:34
by ありんこ
杉さん さんが書きました:これってタイヤが乗る部分がフリーロールになってるのかな?これならメンテに重宝しそうだね。
ありんこさんのタンタン音も見つけられるかも
タンタン音もとい、カタカタ音。エンジンばらしに入りました
この、リアタイヤを載せられるgoods、もしやセンスタのないCBのチェーン整備に使えますか?
使えるなら欲しい・・・
CB400には・・・
Posted: 2009年2月11日(水) 19:52
by yhog
ありんこさん、このフリーローラーもセンスタのないCB400にはいいかもしれないけど、むしろスタンディングさせてメンテするならBike Chockというスタンドのほうがいいと思うよ。
http://www.youtube.com/watch?v=bAaP6G2flnY
ちなみにこのBaxleyのスタンドは最近私も購入して使ってますが、不思議にバイクが倒れないし、丈夫だし
ミュンヘンのBMW博物館で陳列されていたRもKもこれと同じようなもので固定されていた記憶があります。
フリーローラーはこんな感じで使うんだそうだ・・
http://www.youtube.com/watch?v=JYBQw5_-8DY
私も・・・。
Posted: 2009年2月11日(水) 20:18
by コバ
YHさん先日はお邪魔しました。
早速取り付けましたがYHさん推奨ー1Cmではまだ硬かったのでー1.5Cmでトライしたところ良いフィーリングになりました。(もうちょっとやわらかくてもと思いますが)まず落ち着くまで初荷2はこの状態で行ってみたいと思います。
写真がなくてすみません。
センタースタンドは気合を入れないとあがりませんがRSはLTに比べて軽いので何とかなります。(でもつらい)
100kmがあたりのポイント・・
Posted: 2009年2月11日(水) 20:51
by yhog
コバさん、プログレッシブサスのサイトをみていたら、「プログレッシブ巻き」(上下のスプリング巻き方のレートが異なるものをこう呼ぶそうです)スプリングのサスはだいたい100kmがあたりの出るポイントだそうだよ。つまり硬さが抜けて馴染むのがこの距離ってことだね。初荷2が慣らし運転に丁度いいかもしれない。
なんと・・・
Posted: 2009年2月13日(金) 01:07
by msota
短かすぎてセンスタかからんとは、とんだ落とし穴ですね。
コバさんと同じくRSだから何とかなるかな・・・
>YHさん
少々多忙モードにつき、取りに伺うことは難しそうです。
着払いで送っていただくことは可能でしょうか。
着払い発送しますよ
Posted: 2009年2月13日(金) 09:10
by yhog
msotaさん、ほかリアサス発注の皆さん。今週土曜日に発送しておきます。
The Sport Chock
Posted: 2009年2月13日(金) 23:50
by CX Tanno
YHさん
ご無沙汰です。
BaxleyのSportchockは、私がUSA赴任時の小さな町での製造販売しているみたいです。
ちなみに、自車にトレーラーヒッチをつけてもらったSHOPでした
そのうち、赴任者に連絡をとって、個人輸入なんぞ考えています
この金融危機が無ければ、出張して現地購入する予定だったのに・・・・。。。
http://www.baxleycompanies.com/Sportchock.html