ページ 1 / 3
ETC装備完了
Posted: 2005年11月27日(日) 13:39
by 杉さん
装備しちゃいました。
早速これから試運転です、ベイブリッジ経由大黒PA往復テスト走行してきますね

あれ?
Posted: 2005年11月27日(日) 20:09
by カーツ大佐
これ、モニター用の機種?
テスト結果
Posted: 2005年11月27日(日) 20:47
by 杉さん
大佐、これはねモニターの進展が遅いのに待ちきれず、4輪に付けてたのを取り外して、軽4輪でセットアップしなおしたものです
テスト結果:最初はカウルの内側、その上にスクリーン有で条件悪いかと思い、首都高のETC/一般共用ゲートから進入しました。料金所のおじさんは2輪は金払いが悪いんだよなぁてな顔してましたが、アンテナ下で[↑通過]サイン確認して加速してったら、???って苦笑い

感度問題無しを確認したから調子に乗って第3京浜のゲートのバーをホイホイして遊んできました。やっぱりETCはバイクにこそ必要ですね!!
スンバらしい!
Posted: 2005年11月27日(日) 21:59
by カーツ大佐
とうとう着けたんですね。
止まらなくていい、グローブはずさなくていい、通行料は安いし
言うことなしですね。
軽自動車を所有しETCを絶対付けないヒトを紹介するなんて
サイドビジネス始めたら一番のりだ。
誰かオラチに車検証かしてー
えっ?
Posted: 2005年11月27日(日) 22:14
by サニー
あ?杉さんずる?い!
以前K自動車のETCをKに取り付けようとしましたが何人かの反対がありましたので自粛してました。
私もモニターに応募したのですが取り付け店やら何かで時間もお金も掛かりそうですので着工しちゃおうかな?
カズさん、家のスーパーエブリィの車○証犯ししましょうか?
でも、一台で何度もETCセットアップって可能なのかしら?
お?
Posted: 2005年11月27日(日) 23:10
by しょち
サニーさんの辞書ってそういうふうに変換されるのですね(核爆)
大変だ
Posted: 2005年11月27日(日) 23:46
by おがた
警察に電話しなきゃ

お爺さん情報?
Posted: 2005年11月28日(月) 20:46
by cosmic
先のMOJ琵琶湖の時にお爺さんと同行して昼食時にこの話題になり、軽でセットアップ(他車ナンバー)して使っても実用上問題は無いようだけど、ナンバーを読み取っているのでバイクの場合当然無いため、ナンバーが確認でない車輌が通過?で、それが続くとエラーではないが警告か?確認か?何かしかの問い合わせ?があるようだとの事でした!無事を祈ります(笑)杉さんの様子見てわしも軽車有るからつけよぅつと!(笑)
機種選定に入りました
Posted: 2005年11月29日(火) 11:38
by カーツ大佐
杉さんはじめETC導入された方々、教えてください。
FとKで使いまわす仕様にする予定ですが、
アンテナ分離型でお勧め機種はどれでしょうか?
使いまわし
Posted: 2005年11月29日(火) 13:14
by 杉さん
アンテナ分離型だと本体は環境のいいところに付けられるよね。ただ装置が正常に動作中かの確認はインジケータ等で走行中にも確認できるようにしておきたいですね。ゲートが開かずに4輪にオカマほられるのが一番怖いからね。今回軽4輪登録を仮装備しましたが、モニターが正式に始まればそっちで行くつもりですよ

アンテナもカウル内側でOKだったし。あと、ETCのセットアップは同一車両で1回って制限は無いですね、装置壊れたらまた買うだろうし

ETC
Posted: 2005年11月29日(火) 13:26
by kunji@K100RS/4V
> ナンバーを読み取っているのでバイクの場合当然無いため、ナンバーが確認でない車輌が通過?
ナンバーの読み取り(データ処理)はしていないので問題ありません。
時々そういう「噂」をする人がいますが、画像の記録のみで照合などのシステム処理はしていませんのでそのあたりの心配はいりません。当初そういう構想もあったのですが実現しませんでした。
また、ETCを軽自動車で登録してバイクで使用することは法的には問題ありませんよ。道路公団の「お願い」に反するだけです(自動車買い替えてセットアップし直さないで使うのと同じです。通行料が変わる場合には詐欺ですけどね)。
ETCレーンも道交法上の通行規制(二輪車通行禁止)ではないです。
上記、私が(たまにですが)1年半使ってきて問題ないですし、毎日通勤で使っているという知り合いも問題ありません。
ちなみに私はシガープラグ化して軽自動車とKでETCを共用しています。
Posted: 2005年11月29日(火) 13:37
by ゲスト
> ゲートが開かずに4輪にオカマほられるのが一番怖いからね。
ゲートの間はKなら通り抜けられると思います。イザという時のために「中心」を狙って走って下さい

。ぶつかっても大して衝撃はないです(びっくりして店転倒しなければ・・・)。オカマ掘られるよりマシですよね。
片開きのところはイザという時の通り抜けができません。そのため二輪のモニターテストでも首都高速のETC専用レーンは対象外になっていますよね。また二輪のモニターテストで使用する料金所のレーンはゲートの間隔がより広くなっていて、かつ二輪用に安全センサーも追加されています。
分離型ETCお奨め
Posted: 2005年11月29日(火) 16:43
by モトラット
私もカミングアウトします。
2週間ほど前にデンソーのアンテナ分離型ETC DIU3900を購入しました。
http://www.denso.co.jp/ETC/lineup/voice.html
アンテナにLEDが内蔵してあり、ETCの状態がモニターできるようになっています。
ヤフオクでセットアップ、送料、消費税、代引き手数料全込み7500円でした。
リース助成金制度(¥5250)を利用したので安く買えました。
私も実家の軽4輪でセットアップしました。
panasonicのCY-ET900も候補に挙がっていたのですが、
アンテナに内蔵のスピーカの防水が不安だったのと、音声ガイドは走行中には役に立たない可能性が高いと思ったので、デンソーにしました。
http://panasonic.jp/car/its/products/ET ... index.html
一応防水のため、シリコンコークで、LED周辺部と、アンテナコード根元の隙間を埋めました。
シート下の小物入れに、島忠で購入したケースをベルクロで固定し、
ケース内に本体をやはりベルクロで固定してあります。
アンテナコードと電源コードがかなり長いので、電源コードはカット、アンテナコードは配線チューブを被せた後、わっかに束ねてカウル内側に収めました。
第3京浜でテストしてきましたが、何の問題もなく、あっさりゲート通過できました。やはりちょっと感動しましたね。
使用しての今イチの部分は、アンテナ内蔵LEDの輝度が低いので、
日光が当たるような方角の場合、点灯状況が判別しづらいことぐらいで、
全体的にはおおむね満足しております。
ETC決ーめた!
Posted: 2005年11月29日(火) 17:26
by カーツ大佐
分離型、アンテナが小さい、外部マイク必要なし、ってわけでMITUBISHI EP-434にしました。
モトラットさん;
>アンテナにLEDが内蔵してあり、ETCの状態がモニターできるようになってい
>ます。
そうこのタイプ良いですね。
丁度TOYOTA純正のETCがこのタイプでヤフオクに出ていましたが値段が高くあきらめました。
コクピットがゴチャゴチャならんように綺麗につけたいもんです。
Re: ETCの謎めいた(笑)うわさ?
Posted: 2005年11月29日(火) 20:00
by cosmic
kunjiさん、どうもです、うわさに惑わされましたか?ハハハハ、ETCを軽自動車で登録してバイクで使用することやETCレーンも道交法上の通行規制(二輪車通行禁止)ではないと言うことは何かの雑誌で読んで警察に捕まったりはしない(笑)と言う認識は有りましたが、これで安心です、もう1年半使ってるんですか?ETCカードをチケットと一緒に出してきたのが笑えますね?、早速私も軽で登録しようっと!!