皆様アドバイス頂き有難うございます。
まずは複数のディーラさんにお話して安価なところにお願いしようかと思います。
パーツについてMOTOBINSで調べましたら、23660というパーツがそっくりです。
これだとして、価格は約2万円ですから送料を加えると2.5マンくらいになるでしょう。(国内価格と同じということですね)
Fブレーキでは最近散々です。
今回の液漏れでタンクの塗装は剥げました。
本日フロントのPADを交換するつもりで、PADを外した後に新品のPADの品番を見たらなんとK1200RS用でした。 (作業前に確認しないのが悪いが)
仕方ないので旧PAD、キャリパー、ピストンの清掃をし、グリスを塗布して再組付けしました。
メンテの時間はGW中くらいしか取れないのにGWで安価なパーツ屋さんはお休みです。
Fブレーキマスターに関する質問
マスターシリンダーの見分け方を教えてください
本日なにげなく白馬号(K100RS 4V 1990)の購入時のデータを見ていたら、前オーナさんの説明書きに「F/Rマスターシリンダー交換済み」と記載されていました。
もしかしたら対策品かもしれないのでメールで交換時の事情を伺っているところですが、憶えておられるかどうか分からないので、対策品の見分け方をご存知でしたら教えてください。
もしかしたら対策品かもしれないのでメールで交換時の事情を伺っているところですが、憶えておられるかどうか分からないので、対策品の見分け方をご存知でしたら教えてください。
マスタシリンダーの件
確か未対策のマスタシリンダは中が銀色で対策品は茶色にコーティングさてれいます。白玉さんのブログ写真みて私は「まだ交換していないんだ」と思いました。
Re: マスタシリンダーの件
ひらめさん有難うございます。ひらめ さんが書きました: 確か未対策のマスタシリンダは中が銀色で対策品は茶色にコーティングさてれいます。
胸のツカエが取れました。
あのリザーバータンクとマスターシリンダーは一体物なんですね。:idea:
てっきりシリンダーの内面を見なきゃいけないのかと思ってました。
Re: マスタシリンダーの件
ひらめさん、そうだったんですか・・・私はK100RS@83ですが、ディーラーでは「このタイプはマスターシリンダーはユニット交換だよ」と言ってましたが、その意味がやっと分かりました。ひらめ さんが書きました: 確か未対策のマスタシリンダは中が銀色で対策品は茶色にコーティングさてれいます。白玉さんのブログ写真みて私は「まだ交換していないんだ」と思いました。
先日フロントマスターシリンダーをOHした際に、シリンダー内に白い固着物(錆と思われます)が出ており、これを時間をかけて取り除きました。その際シリンダー内部は、アルミむき出しでしたが、今はコーティングされているのですね・・・やはりフェードオイルと水分が反応して内部に錆が出来るのをコーティングで防いでいるのでしょうか?
次回はシリンダーごと交換・・・と言うことでしょうね・・・もしかしてリアも同じですか?
ところで白いけーさんのキャリパーOHは上手く行きましたか?
Re: 最近の価格
うっひょ?私もH14.5に交換しましたがおがた さんが書きました: BMWパーツの安売りで有名?なシカゴでは定価が303USDとなっています。ですので、現在BMW-J経由で部品単価で4.5万円、工賃込みで6万円というのも不思議ではないかも・・・
フロントマスターシリンダー 3272 2352 190 25.800円
工賃 14.300円
でした、これは白馬乃玉子さんが6万といわれた店ですよ
店に見積もりをくださいといえば書いてくれますので部品代と工賃を確認してみればよいと思いますよ....K1も筍2以後は包帯ぐるぐる巻きなので知りたいな?
マスターシリンダー交換しました
本日Fマスターシリンダーを交換しました。
旧いシリンダを引っこ抜いて、新しい物をつけてエア抜きするだけでした。
今後不具合などが出たら報告します。
MOTOBINで約95ボンドでした。
あとブレーキフルードです。
旧いシリンダを引っこ抜いて、新しい物をつけてエア抜きするだけでした。
今後不具合などが出たら報告します。
MOTOBINで約95ボンドでした。
あとブレーキフルードです。
ナイスタイミングです
実は、同じ会社のK1オーナーの方から、Fブレーキが硬くなってしまった・・・との報告を受け、マスターシリンダのOHを薦めていました。が、対策部品かどうかわからなかったので、まずは、リザーバタンクを開けていてくださいと伝えたところでした。
もしかしたら、この土日で開けて、その結果がこの掲示板に書き込みがあるかもしれません。この写真で一発で確認出来ますね。
実は、私も先日フルード交換でマスターシリンダをあけたのですが、92年式LTにも関わらず、すでにこの銀色の対策品に変わっていました(↑の写真で確認出来ました)。
ところで、Motobinsでオーダした場合、ピストンは別途オーダする必要があるのでしょうか?
もしかしたら、この土日で開けて、その結果がこの掲示板に書き込みがあるかもしれません。この写真で一発で確認出来ますね。
実は、私も先日フルード交換でマスターシリンダをあけたのですが、92年式LTにも関わらず、すでにこの銀色の対策品に変わっていました(↑の写真で確認出来ました)。
ところで、Motobinsでオーダした場合、ピストンは別途オーダする必要があるのでしょうか?
Re: ナイスタイミングです
えーと、右側の茶色の方が対策品です。おがた さんが書きました: 実は、私も先日フルード交換でマスターシリンダをあけたのですが、92年式LTにも関わらず、すでにこの銀色の対策品に変わっていました(↑の写真で確認出来ました)。
ところで、Motobinsでオーダした場合、ピストンは別途オーダする必要があるのでしょうか?
MOTOBINの23660 COMPLETE FRONT MASTER CYLINDER 20mm. K 16VALVE と言うのを購入しました。
私もビストンは別売かなと思って調べ、「COMPLETE」というお返事を信じて購入しました。
たしかにピストンもセットですので交換には問題ありませんでした。
ところで、商品には切粉が付着しており、塗装も悪く、製造工場をQCサーベイしたくなるようなものです。(内側は綺麗です)
精密部品だからと思い、ウエスや刷毛は使わずエアでクリーニングしてから取り付けましたが、取外したマスタシリンダーを見てびっくり、隅は切粉だらけでした。
何年前の物でしょうか?なにやらありがたみが出てきそうです。
加工精度も悪いのでハウジングとの嵌合いが厳しいです。
ラバーハンマーで叩き込みました。
Re: ナイスタイミングです
あっつ、すみません。間違えました。白馬乃玉子 さんが書きました: えーと、右側の茶色の方が対策品です。
ちょっと気にはなりますが、まあOKでしょう加工精度も悪いのでハウジングとの嵌合いが厳しいです。
ラバーハンマーで叩き込みました。
