そろそろやるかなー

 技術に関する情報や質問をどうぞ!
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

そろそろやるかなー

投稿記事 by しょち »

:)
今週末は雨みたいなのでそろそろポンプのOHを始めようかと考えています。

で、早速の教えてクン(汗。
冷却水は当然抜くとして、オイルも完全に抜かなくてはダメですか?みなさんどうしました??

・・・ちなみに、今日は午後から茅場町でお仕事です。
アバター
flat
記事: 302
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:30
お住まい: 群馬

Re: そろそろやるかなー

投稿記事 by flat »

>みなさんどうしました??

抜きましたよ。 ポンプユニットをガバッと外すんですよね、オイルを抜いておかないと
目も当てられない状況になると思います・
アバター
hagetats
記事: 1034
登録日時: 2005年5月09日(月) 06:54
お住まい: TOKYO

投稿記事 by hagetats »

:o さいな!
きっちり抜いてからP-unitをバラさないと、そこら中ドボドボですよ。 8)
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

抜かなくてもいいらしい

投稿記事 by おがた »

たしか、KYさんは完全には抜かなかったと思います。フロントを上げていたような・・・・。どうせシェブロンなんだから、抜いてしまってもよいかと思いますよ。
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

ありがとうございます?

投稿記事 by しょち »

今週末こそやるぞー、と本宅から早々に戻ってきたのですが(金曜が東京出張だった)、明日は晴天だというではないですか。昼間は走りに行って夜スタートにします(笑)

とりあえず、クーラントとオイル処理パックを買ってきました。ポンプを外してからいろいろ聞くと思いますがよろしくお願いします。。。
特に、メカニカルシールの打ち込み。経験者の方々、頼りにしてますよ?(笑)
KY
記事: 390
登録日時: 2005年5月13日(金) 00:29
お住まい: Tokyo Chofu

投稿記事 by KY »

ツーリング行ってたので遅レスのKYです。

>完全には抜かなかった、、、
これ、少し(ケチな)考えがあって、
1.位置から見て抜かなくてもオイルパンに溜まってる分には影響なかろう。
2.液体ガスケットのカスとか出るので、どうせすぐオイル交換するから新油をイキナリまた交換するのはもったいない。また、O/H失敗したらなおさら。

な訳で抜きませんでした。ただ、皆様仰有るようにオイルはある程度出てきますよん。だって、ポンプよか上にオイルは巡ってますもんね。

まあ、エンジンの前部分に「穴」があくので、ポンプを外してからオイルパンにあてモノしてからジャッキで上げるのは必須かと。あ、外してから上げないと溜まっていた砂とかゴミがエンジン内に入る恐れがあるので必ず外して、清掃して、ウエスで栓をしてから上げた方がよろしいかと。

フロントを上げるのは意味があって、これやると組み付けがしやすいのです。なぜかというと、組み付け前にポンプ取り付け部分を脱脂しますが、そのあとオイルが垂れてこないからです。
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

なるほどー

投稿記事 by しょち »

フィルターもホントは前回交換しなきゃいけなかったのですが、「ポンプOHしたらカスまわっちゃうし」と考えて飛ばしてます。そういえば、シェブロン以外の半端なオイルが結構あるからフラッシングはこのオイルでやろっと。

で、結局、今日はお散歩で400キロ近く走ってしまったので今からオイルを抜くかどうか思案中。それとも水だけでも抜いておこうかな・・・


ところで、もうひとつ質問。みなさん、液体パッキンには何を使いました?マニュアルには「1216」と書いてあります。1216のチューブ一本買うと3000円くらいしますよね。
耐エンジンオイル性と耐クーラント性があれば何でもいいと思うのですが。今手元にあるのは3mのオレンジ色のやつ。
アバター
おがた
記事: 1769
登録日時: 2005年5月08日(日) 10:55
お住まい: TOKYO / Call Sign: JR1UII
連絡する:

純正パーツに設定されているパッキン

投稿記事 by おがた »

 ディーラで購入した液体パッキンを使っています。別に信越の液体パッキンでもよかったのですが、値段も同じくらいだし.わざわざ買い行くのもなんだし、「うちではこれをつかってますよ」ということで、「じゃあ、ください」と半分無理やり買ってきてしまいました。値段はやはり3K円程度です。でも、いろいろなところに使わせて頂いております。

画像
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

とりあえず開けました。

投稿記事 by しょち »

オイルは8割方抜きました。
冷却水を抜こうと思ったらドレンプラグがない。センサーがついています。でも、よく考えたらワタシのは水温計ないんですが、もしかしてセンサーだけはついてるってこと??
で、ホースをいきなり抜きました。
・・・なかなかいい写真がとれました(爆) 勢いがあっていいですねー
添付ファイル
mp6178.jpg
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

本題本題。

投稿記事 by しょち »

カバーを開けてみたところ・・・・インペラは新しいタイプがついてました。なんだー、買って損した。。。
これはボルトタイプですが、ポンプ本体をエンジンから外す前に緩めておくほうがいいんでしょうかねぇ??

とりあえず、今日はココまで。続きは明日の夜でーす。
添付ファイル
mp6191.jpg
最後に編集したユーザー しょち [ 2005年6月13日(月) 01:15 ], 累計 1 回
アバター
サニー
記事: 892
登録日時: 2005年5月10日(火) 18:18
お住まい: 川崎市高津区

ご苦労様です。

投稿記事 by サニー »

えぇ~?今やってるんですか?
頑張って下さいね。
アバター
hagetats
記事: 1034
登録日時: 2005年5月09日(月) 06:54
お住まい: TOKYO

固定用ボルト

投稿記事 by hagetats »

インペラの固定用ボルトは、ユニット取外し前に緩めとくのをお勧めします。
緩める際の捻じ切りに注意が必要です。拙車は1週間CRC漬けにしました。←対策前(?)のナット固定型です。
その固定用ボルトは手元にある筈なので、必要ならばお送りしますよ。っと言っても、次の日曜発送が最短ですが :)
KY
記事: 390
登録日時: 2005年5月13日(金) 00:29
お住まい: Tokyo Chofu

投稿記事 by KY »

>液体パッキン
ワタシはパーマテックスのウルトラブルーというのを使っています。問題はないようです。アストロプロダクツで1kちょっとだったかな。まあ、仰るとおりオイルとクーラントに耐性があれば何でも宜しいかと。

>外す前に緩めておくほうが、、、
うーんこれはものによるかも。懸念されるのはもし固かった場合ポンプとエンジンのギア壊れないかなあ・・・ということです。
外してからでもポンプシャフトにはインペラの反対側に6角レンチ差し込む穴があるので大丈夫ですよん。そうそう、外す前にワタシもCRCは吹いたなあ。
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

外れました。

投稿記事 by しょち »

:D ポンプ外れました。

インペラの固定ボルトも先に外しました。改良型のボルトタイプだし、構造的にギアポンプの駆動はアウトプットシャフトからキーで、ということでそこそこのトルクをかけても大丈夫だと判断しました。
で、ギアを入れ、メガネレンチを掛けてそこそこ力を入れると簡単に緩みました♪

今日はポンプの上にたまっていた砂利を取り除いただけでおしまい。

ところで、液体パッキン。マニュアル推奨のスリーボンド1216はそのへんには売ってなさそうなので、似ているものは何か、といろいろ調べてみたところ、いくつかありました。
「耐オイル」「耐クーラント」と謳っていて一番手に入り安そうなのは1207。これはディトナから15グラムの小チューブが出ているので。(反応形態が「脱アセトン」ですが。)
その他、パーマテックスのウルトラグレー。

・・・明後日が神奈川某所で仕事なのであるの夜上京しま~す。
添付ファイル
mp6236.jpg
アバター
しょち
記事: 868
登録日時: 2005年5月08日(日) 22:34
お住まい: 埼玉県さいたま市
連絡する:

さ、ついに打ち込み!

投稿記事 by しょち »

:shock:
分解・清掃完了!
ついにシールの打ち込みです。うまくできるかなー
付いていたメカニカルシールは買ってきたのとかなり形がちがいますね。
返信する