【スクープ】ETC for Motorcycle
【スクープ】ETC for Motorcycle
本日、某所において、オートバイ用のETCユニットをスクープしました。第一印象は「デカイ!!」です。LTなら右側の小物入れ、RSならリアカウルのトランクに収まる程度ですが、小物入れが無いバイクはかなり厳しいですね。シートしたが空いていればなんとか・・・というところでしょうか?
ご存知かと思いますが、ETCを製造している会社は数社あるのですが、このオートバイ用ETCの試験に参加したのは日本無線(JRC)だけした。ということで、まずJRCが開発・製造を行い、完成したのがこの写真にあるタイプです。「これは、試作品でもっと小さくなるんですよね」という質問に対して、「このままのようですよ」との回答が・・・。
防塵・振動等に耐えうる為にはこの程度の大きさになってしまうとか。また、本体とアンテナ、そしてインジケータの間にはトラブル防止のためにコネクタが無いそうです。
といっても、販売間近になれば、いろいろと市場要望も出てきて、改良はされることですから、まあ、暖かい目で見ることにしました。
ご存知かと思いますが、ETCを製造している会社は数社あるのですが、このオートバイ用ETCの試験に参加したのは日本無線(JRC)だけした。ということで、まずJRCが開発・製造を行い、完成したのがこの写真にあるタイプです。「これは、試作品でもっと小さくなるんですよね」という質問に対して、「このままのようですよ」との回答が・・・。
防塵・振動等に耐えうる為にはこの程度の大きさになってしまうとか。また、本体とアンテナ、そしてインジケータの間にはトラブル防止のためにコネクタが無いそうです。
といっても、販売間近になれば、いろいろと市場要望も出てきて、改良はされることですから、まあ、暖かい目で見ることにしました。
- 添付ファイル
-
- 本体(カードはココに入れます)
- DSC00072.JPG (31.11 KiB) 閲覧された回数 8333 回
-
- アンテナ部と表示分
- DSC00073.JPG (39.51 KiB) 閲覧された回数 8333 回
こんな風にならないかな?

http://www.prism-v.co.jp/tebrada/notice1.html
高速に乗る前に装着して、PAで外す。降りる前にPAで装着・・・面倒かな、やっぱり。
腕への着脱式であれば盗難の心配も減るし、積載場所に悩まなくてもいいと思うのですが・・・
だれか発明してぇ!!
手ぶらだ?いろんな便利グッツがあるもんですね、○○さん

これの存在意義は・・・
こちらでは初めまして!皆さん

ニュース記事で出てたので私も(別の画像を)見ましたが、こんなの高そう(定価も高く、値引きも期待薄)だし、邪魔臭いしで、実際このままでは装着率は大して期待できそうにないですね。特にオフバイクやネイキッドではどうなんでしょう?
この二輪用ETCが登場するメリットは、本当のところ「四輪用を流用しやすくなる」と思い、期待しています。
今はETCセットアップ登録を二輪で出来ないところが、二輪で出来るようになる。この時に二輪用ETCか四輪用ETCかで用紙や登録方法が変わるとは思えないので。
これでやっとうちのETCをK100RS用として登録し直せる?。まあ今でも何の問題もなく堂々と使ってますがね・・・

政治的な臭いがプンプン
政治的なにおひがプンプンするので、最初はこのETCじゃないと、二輪登録は出来ません。なんていうことも十分考えられないでしょうか?
そうしないと、日本無線の開発費を回収できませんから・・・・。
そうしないと、日本無線の開発費を回収できませんから・・・・。
ハードウェアとのリンク
私も、ハードウェア限定のような気がします。ETCカードは共有できてますが、二輪用の車両情報を登録できるのは、二輪用ETC車載器のみとするのは造作もないはず。
確かに・・・
> 開発費を回収できませんから・・・・。
たしかにこの可能性は否定できませんねえ
でも機能が違うならいざ知らず、防塵・防犯・防振・防水性の向上をしただけで中身が同じなら別に「二輪用」に登録を限定する必然性は本来無いんですけどね。
(並列通過や連続通過、チェック方法の変更などは行われていないようですしね)
自分でそういう対策ができる人・バイクであれば四輪用を使って何ら問題ないわけですし・・・。実際に使ってみてフルカウルやスクーターは四輪用で充分な気がする私。
まあ残念ながらそういう風(論理/理論的)に行かない事が数多くあるのはよくよく理解してますけど。
少なくとも(軽四登録ETCの)二輪でETCレーンを通っても不審に思われなくなる事はとりあえず歓迎!
たしかにこの可能性は否定できませんねえ

でも機能が違うならいざ知らず、防塵・防犯・防振・防水性の向上をしただけで中身が同じなら別に「二輪用」に登録を限定する必然性は本来無いんですけどね。
(並列通過や連続通過、チェック方法の変更などは行われていないようですしね)
自分でそういう対策ができる人・バイクであれば四輪用を使って何ら問題ないわけですし・・・。実際に使ってみてフルカウルやスクーターは四輪用で充分な気がする私。
まあ残念ながらそういう風(論理/理論的)に行かない事が数多くあるのはよくよく理解してますけど。
少なくとも(軽四登録ETCの)二輪でETCレーンを通っても不審に思われなくなる事はとりあえず歓迎!
二輪用ETCの新たな情報をJHに求む。
正規に販売するアナウンスなしにこの仕打ち。JHならびにそれを引き継ぐ連中の頭の中に二輪車の事はすっぱり抜けてるとしか思えない。
http://www.jhnet.go.jp/format/index12_050916.html
http://www.jhnet.go.jp/format/index12_050916.html
前払い廃止ですか・・・
まあ前払いは管理する仕組みやコストが掛かりそうなのは使ってみてわかりますからね。
マイレージは割引き率だけ見れば同じに見えますが、各公団のマイレージが(今のところ)合算できないところや、利用時には割引率(お得度)がわからない、ポイントの有効期間が最長2年・最短1年、ユーザーから申請しないと還元されない、申請するポイント数をその後の利用を予測して決めなければならないなど、前払いに比べてユーザーに不利な点が多いと思います。前払いを廃止するなら早急に改善を望みたいところです。
「勝手にETCモニター」ですが、無事に利用を重ねています。ゲートで後に付いてくる四輪者が(間違って専用レーンに入って止まるんじゃないかと?)少しビビる傾向があります。
あと、四輪に比べてゲートへ進入する時のスピード感がないので、メーターでしっかり速度を確認して(少なくとも40km/h以下で)進入する必要があると思います。うっかりすると60?80で入っちゃいそうです・・・(四輪だとそうでもないんですがね)。
マイレージは割引き率だけ見れば同じに見えますが、各公団のマイレージが(今のところ)合算できないところや、利用時には割引率(お得度)がわからない、ポイントの有効期間が最長2年・最短1年、ユーザーから申請しないと還元されない、申請するポイント数をその後の利用を予測して決めなければならないなど、前払いに比べてユーザーに不利な点が多いと思います。前払いを廃止するなら早急に改善を望みたいところです。
「勝手にETCモニター」ですが、無事に利用を重ねています。ゲートで後に付いてくる四輪者が(間違って専用レーンに入って止まるんじゃないかと?)少しビビる傾向があります。
あと、四輪に比べてゲートへ進入する時のスピード感がないので、メーターでしっかり速度を確認して(少なくとも40km/h以下で)進入する必要があると思います。うっかりすると60?80で入っちゃいそうです・・・(四輪だとそうでもないんですがね)。