おお?っ救命講習ですね!しかも上級ではないですか!
講習も結構厳しいかったのではないですか?CPRを何分もやると大汗をかきますからね。お疲れ様でした。
で、KYさんのカキコにある「感染防止シート」に併せて「ディスポグローブ」若しくは「ビニール袋」も持参していると良いかと・・今のご時世では感染性疾病を持つ方や自身の菌を相手に・・何てこともありますので細心のご注意を。
万一、現場に遭遇し、対応したのであれば現場に来た救急隊に消毒用アルコール綿を要求して、付着したと思われる箇所を消毒してくださいね。
また、バイク等の事故の場合は「高エネルギー外傷」と言われ、基本は全脊椎固定の対象です。頚椎の損傷がある場合などは、ヘルメットの離脱など不用意に動かすと呼吸停止など重大な損傷に繋がる恐れがあります。特にフルフェイスのメットの離脱は注意してくださいね(YHさんをはじめ医療関係の方のほうが詳しいと思いますが

)
(私達、フルフェイスの場合はチンガード部を特殊工具で切断してジェットタイプのようにして離脱します。)
で、この救命講習ですが、修了証がでるものでは「普通」と「上級」がありまして、各消防署、防災関係団体や日赤で行っています。私も、指導員の資格を持っているのですけど、私が発行することはできませんので・・興味のある方は最寄の消防署に問い合わせてみたください。ちなみに当局では9のつく日に講習会を開催しています。普通救命ですと3時間程度の講習と実技(簡単な効果測定あり)です。
心肺蘇生訓練用人形やAEDなどの訓練だけ(修了証なし)でよければ、対応は可能ですけど。
追伸。
先日、津久井の道志みちでビーマー(R)さんが谷に落ちて救助される事案がありました。バイクはガードレールに刺さり、ライダーのみ18m谷に転落でした。幸い命に別状は無いようでしたが、これからのシーズン、峠は要注意ですね。