はじめまして。rock12といいます。
皆さんの参考になるかどうかわかりませんが今、
k12のミッションが3速から下が入らずとうとう開けてしまいました。
クラッチのインプットシャフト、シフトドラム等
逝っているようです。(T_T)
ギヤのスナップリングが破断し中で粉砕したようでこれが今回の
ミッションの不具合の原因になっていると思われます。
Kシリーズのミッションは強いと聞いていただけに
ショックを隠し切れません。
今後の修理について開けてしまったのでエンジンまで手を伸ばし
リペア時期に入った部品を交換するかどうか悩み中です。
ちなみに走行距離は約7万キロです。
k1200のミッション分解中です
k1200のミッション分解中です
最後に編集したユーザー rock12 [ 2005年8月18日(木) 02:59 ], 累計 4 回
はじめまして
おがたさん
はじめまして。
>rock12さんのK12はrock12さんのワンオーナでしょうか?
ワンオーナー車です。この車種が好きで以前、盗難の多発した次期に
1台盗まれそのころ盗難保険が掛けられていなかったのでバカなことに
2代目のkとなりました。
>ミッションはメンテ次第で変わるとも聞いています。差し支えなければ経歴を教えて頂けると、助かります。
年間1万2000?4000キロくらいの走行距離で
約5年目となります。5万キロ時点でクラッチ板を交換。
その際にプッシュロットの減り具合を
確認したがどうかは定かではありませんでした。
このときはディーラー任せでした。
皆さんのkの暖気中にエンジンもしくはミッションからごろごろと
音が少しでも混じる場合は注意された方がよろしいかと思い
今回の投稿をさせていただきました。
特にミッションはこのまま回すとカウンターシャフトまで逝かれると
シャフトは16万円を超えます。
これはかなり痛い状況になりえるのではないでしょうか
はじめまして。
>rock12さんのK12はrock12さんのワンオーナでしょうか?
ワンオーナー車です。この車種が好きで以前、盗難の多発した次期に
1台盗まれそのころ盗難保険が掛けられていなかったのでバカなことに
2代目のkとなりました。
>ミッションはメンテ次第で変わるとも聞いています。差し支えなければ経歴を教えて頂けると、助かります。
年間1万2000?4000キロくらいの走行距離で
約5年目となります。5万キロ時点でクラッチ板を交換。
その際にプッシュロットの減り具合を
確認したがどうかは定かではありませんでした。
このときはディーラー任せでした。
皆さんのkの暖気中にエンジンもしくはミッションからごろごろと
音が少しでも混じる場合は注意された方がよろしいかと思い
今回の投稿をさせていただきました。
特にミッションはこのまま回すとカウンターシャフトまで逝かれると
シャフトは16万円を超えます。
これはかなり痛い状況になりえるのではないでしょうか
最後に編集したユーザー rock12 [ 2005年8月18日(木) 02:56 ], 累計 1 回
ワーイ K12RSがやってきた!
初めまして’98 ドルフィンブルメタのカーツ大佐です。
7万キロでミッションの出費は大変でしたね。
ここにおじゃまの12RSは、rock12さんがとても走っておられますのでこれからも貴重な情報交換お願いします。ねっ、tosiさん。
7万キロでミッションの出費は大変でしたね。
ここにおじゃまの12RSは、rock12さんがとても走っておられますのでこれからも貴重な情報交換お願いします。ねっ、tosiさん。
はじめましてカーツ大佐
それほど知識があるわけではないのですが
たぶんこれだけの距離を走っているkはかなり少ないかとおもいます。
実はマフラーもワンオフで作ってあり
某チタンマフラーよりハイエンドな出力になってたりします。
ゲトラーク製ミッションはF1にも使われているので信頼していたのですがシフトドラムなどの作りはあまりいただけないですね。
ひょっとすると国産あたりのミッションの方が強かったりするかもです。
一番新しいSに至ってはエンジンからの出力をベベルギアで取り出すので
RSよりもっと過酷にギアに負担が架かるのではないでしょうか
エンジンないしミッションから音がするようであれば
まあいいかと見過ごさないことがメカニカルアクシデントを少なくする
最善の方法かと思いますがあのレイアウトではどうやっても
プロペラシャフトを抜かざるを得ず
工賃の高さがアクシデントの予兆を見逃す要因になります
またおいおい写真を載せることが出来るかと。
たぶんこれだけの距離を走っているkはかなり少ないかとおもいます。
実はマフラーもワンオフで作ってあり
某チタンマフラーよりハイエンドな出力になってたりします。
ゲトラーク製ミッションはF1にも使われているので信頼していたのですがシフトドラムなどの作りはあまりいただけないですね。
ひょっとすると国産あたりのミッションの方が強かったりするかもです。
一番新しいSに至ってはエンジンからの出力をベベルギアで取り出すので
RSよりもっと過酷にギアに負担が架かるのではないでしょうか
エンジンないしミッションから音がするようであれば
まあいいかと見過ごさないことがメカニカルアクシデントを少なくする
最善の方法かと思いますがあのレイアウトではどうやっても
プロペラシャフトを抜かざるを得ず
工賃の高さがアクシデントの予兆を見逃す要因になります
またおいおい写真を載せることが出来るかと。
Re: ワーイ K12RSがやってきた!
ドキドキ・・・私の「ゴロゴロ」の感があります
、シェイクダウン直後の感覚など分かるはずもないThirdオーナの私ですが、secondの方は結構走り屋さんタイプの方だったかと!。
ともかく「12党」としましては情報に飢えておりますのでありがたい出会い?宜しくであります。
クリーナ・フィルター・ストレーナ・リレー・LLC交換終了し、STダンパーボルトに再攻撃準備中です。。

ともかく「12党」としましては情報に飢えておりますのでありがたい出会い?宜しくであります。
クリーナ・フィルター・ストレーナ・リレー・LLC交換終了し、STダンパーボルトに再攻撃準備中です。。
tosiさんこんばんわ
>ドキドキ・・・私の「ゴロゴロ」の感があります 、
このごろごろ感がどこから出ているのでしょう?
ヘッド周り?それともミッション?それともシャフト周り?
これで対処の仕方が変わります。
前段でも書きましたがアイドリング中にごろごろした感じの音が
わずかに出ていてクラッチを握ると消える。
↑この場合確実にミッションですよね。
この兆候はほんとに放っておくと私のようになるかもしれません
その車体は何キロほど走られた物でしょうか
クラッチ交換のタイミングでプッシュロッド周りを
必ず見てもらうことです。
出来ればアウトプット側も見てもらうとかなり危険は減りますよ
>secondの方は結構走り屋さんタイプの方だったかと!。
うむむっ、私も回す方なのでダメージがかなり出たと今更
反省してる位ですから…。
脅すわけでなく気持ちの良いk1200は振動も少なく
胸のすくような加速をします。
一度ディーラーで見てもらうことをおすすめします。
自分でやることになるとかな?り大変です。
すてだんの交換もやりましたがこれも固定の仕方が今ひとつ
難しかった思い出が…
このごろごろ感がどこから出ているのでしょう?
ヘッド周り?それともミッション?それともシャフト周り?
これで対処の仕方が変わります。
前段でも書きましたがアイドリング中にごろごろした感じの音が
わずかに出ていてクラッチを握ると消える。
↑この場合確実にミッションですよね。
この兆候はほんとに放っておくと私のようになるかもしれません
その車体は何キロほど走られた物でしょうか
クラッチ交換のタイミングでプッシュロッド周りを
必ず見てもらうことです。
出来ればアウトプット側も見てもらうとかなり危険は減りますよ
>secondの方は結構走り屋さんタイプの方だったかと!。
うむむっ、私も回す方なのでダメージがかなり出たと今更
反省してる位ですから…。
脅すわけでなく気持ちの良いk1200は振動も少なく
胸のすくような加速をします。
一度ディーラーで見てもらうことをおすすめします。
自分でやることになるとかな?り大変です。
すてだんの交換もやりましたがこれも固定の仕方が今ひとつ
難しかった思い出が…
最後に編集したユーザー rock12 [ 2005年8月18日(木) 02:57 ], 累計 2 回
Re: tosiさんこんばんわ
99年登録(モデルイヤーは二年位遡り)走行28,000Km うぅぅ・・・「ミッション」ですね、クラッチ切ると音色変わります!。
新車時のフィーリング試乗体感しておくのも貴重な事ですね、テフロンの奨め品は何が良いんでしょね。。
新車時のフィーリング試乗体感しておくのも貴重な事ですね、テフロンの奨め品は何が良いんでしょね。。
>うぅぅ・・「ミッション」ですね、クラッチ切ると音色変わります!
うむむむっ。
音が入り出してからは個体差もあるのでしょうが
徐々に入りが悪くなっていくのではないかと思います。
(なんか病院の先生みたいでいやだなぁ…)
私のミッションはインプットシャフトのダンパースプリング
破断、そこのクリアランス調整のためのワッシャーの破断を
しておりました。
ミッションオイルに(エンジンオイルではない)
なるべく細かいテフロンを注入します。
(オイル交換の2回に1回の割合)
大きい粒子の物はすとれーなーを詰まらせたりするので。
あとエンジンオイル、ミッションオイルは
音が入り出している以上、3000キロでの交換を推奨します。
こんなのでいかがでしょうか?
うむむむっ。
音が入り出してからは個体差もあるのでしょうが
徐々に入りが悪くなっていくのではないかと思います。
(なんか病院の先生みたいでいやだなぁ…)
私のミッションはインプットシャフトのダンパースプリング
破断、そこのクリアランス調整のためのワッシャーの破断を
しておりました。
ミッションオイルに(エンジンオイルではない)
なるべく細かいテフロンを注入します。
(オイル交換の2回に1回の割合)
大きい粒子の物はすとれーなーを詰まらせたりするので。
あとエンジンオイル、ミッションオイルは
音が入り出している以上、3000キロでの交換を推奨します。
こんなのでいかがでしょうか?
最後に編集したユーザー rock12 [ 2005年8月18日(木) 02:55 ], 累計 2 回
k12系倶楽部で…
知人からやはりミッションを逝った方を発見しました。
又聞きなのですがその方、8万キロ走行のk12。
やはりミッションを壊されたそうです。
ブレークする前の状態を聞いたところ音が混じっていたようで…
さて
わたしのkのクラッチ交換で解ったことがあります。
通常、新品クラッチ=6mm,使用限界=4.6mm
交換走行距離=5万キロ=クラッチ板使用限界到達
これ以上乗っているとクラッチの固定ボルトを
削ってしまうところでした。
(乗り方も人それぞれでクラッチ板が片減り方もいれば
3万キロで消費してしまうかたも…)
話が少し逸れました。
私の場合で結果を考えてみると1.4mmを5万キロで消費。
ということは2万5000走れば当然、半分は確実に減ってるんですね。
クラッチの交換は本来、国産のようなカセット式の物であれば
かなり工賃も楽になりますがドライブ直列系はそうはいきませんね。
又聞きなのですがその方、8万キロ走行のk12。
やはりミッションを壊されたそうです。
ブレークする前の状態を聞いたところ音が混じっていたようで…
さて
わたしのkのクラッチ交換で解ったことがあります。
通常、新品クラッチ=6mm,使用限界=4.6mm
交換走行距離=5万キロ=クラッチ板使用限界到達
これ以上乗っているとクラッチの固定ボルトを
削ってしまうところでした。
(乗り方も人それぞれでクラッチ板が片減り方もいれば
3万キロで消費してしまうかたも…)
話が少し逸れました。
私の場合で結果を考えてみると1.4mmを5万キロで消費。
ということは2万5000走れば当然、半分は確実に減ってるんですね。
クラッチの交換は本来、国産のようなカセット式の物であれば
かなり工賃も楽になりますがドライブ直列系はそうはいきませんね。