私事で馬瀬以降のオフミに参加できず、近場でウサ晴らしする日々を送ってます。
’88 2V K100RSですが、
本日、いつものごとく近場を流している時、信号待ちで普段と違う暑さを感じ、12月に購入したままなのでLLC交換なのかなと思い水温計を見るとFANの作動ボーダーラインを超えて赤色区域に突入しようとしているではないですか

走ってさえいれば大丈夫なので、渋滞のない道を走って早々と帰宅し、FANを触ってみると・・・お、重い
これは完全に逝ったかなと思い、駄目もとでモーターカバーを開け軸受けにCRC&グリススプレー噴射で軽く?回るようになりました。

組み上げて、試運転するとブイ?ンと回り、水温も下がりました。

ラッキーと思ったのもつかの間、2回目の水温上昇ではFANは黙ったまま・・・ :x
軸受けが固着すると溶けてしまうというブラシホルダーの状態は良好でした。ブラシの残りも大丈夫そう。

今後の為に、できるだけ自分で修理、交換してみようと思います。
そこで、経験豊富な皆様の知恵を拝借したいのですが、
? 本当にFANが逝ってしまっているのか?(調査方法等)
? オークションで出ている4V用の物は流用できますか?
? motobinsで購入した場合FAN & MOTOR COMPLETE K`s (£64.00)ですが、送料、諸経費込みでいくらぐらいになるのでしょうか?
? 作業にあたり、コツや注意点などありましたら教えてください。
又日にちが合えば、いずれかのパドックに伺って現象を見て判断して頂ければと思っています。
