先日の七時雨で「バイク用のETCって高いし作ってるところが一社しかなくて手に入りませんねぇ」と話すと、皆さんが異口同音に「あ?それはかくかくしかじか、なんとかかんとか、ほにゃらほにゃらすればイイんだよ」と教えてくれました。
その「ほにゃらほにゃら」は、Kの車検を取ってもらった小樽のバイク屋さんも「まあ、そういう風にやってらっしゃる方もおられますねェ」と聞き及んではいたんですが、皆さんのアドバイスに勇気づけられさっそくオークションで聞いたこともないメーカーの分離型ユニットを購入。セットアップは別料金でしたがこれもいっしょに頼んでほぼ1諭吉。もっと安いのもたくさんあるのでしょうが、「サイタマに帰省するのをバイクで往復すればモトが取れるからイイや」と勝手に納得。セットアップに必要な刑事恫者の斜嫌症は、先日の東北2で乗せた重心の低い生きたウェイトが所有している大阪発動機製の某製品から借り受けました。送られてきたエトセトラユニット、さてどう取り付けたものか…カッコよくACCやリリーフリレーなどから電源をとってイグニッションでON/OFFしてみたいところですが、なまじハーネスや配線をいじって敗戦、も嫌なので結局バッテリーから直に接続し、途中にスイッチとヒューズを入れてテールカウルのボックス内にプチプチにくるんで放りこみました。私のRSはいとも簡単にシートも外れますし、スイッチのOFFさえ忘れなければ問題ない、と結論。
アンテナユニットはフロントスクリーン裏に貼り付け、ケーブルは適当にタンク下からとりまわして繋ぎました。
さておっかなびっくりで地元ICゲートをくぐります。動作(電源&カード認識)は何度も確認しましたが、やはり初体験は緊張するもの。何事もなくバーが開きヘルメット内で万歳三唱しました。
バイクで料金所を停止せず通過できるって、ホントに楽なものですねぇ…。
皆さんからすると「何を今さら…」と笑われそうですが、初心者故暖かく見守ってやってくださいませ。
しかしありあわせでつけたスイッチ、「コタツ」のスイッチみたいな家電用で自分でも笑ってしまいます。
高速で便利な「えとせとら」を着けました。
高速で便利な「えとせとら」を着けました。
greenhill31961c@gmail.com